見出し画像

GPT4とつくる建築理論その2:図式とその表記法/アルベルティ・パラダイムについて

chatGPT4を反射板として使いながら、Ney & Partnersでの5年の経験を振り返り、最近まとめたレクチャーの内容を記事にした。あまりに長過ぎたので5つに分割して掲載している。これはその2つ目だ。


図式

図式化と中動態

上記2項は1つ目の記事に掲載

図式と表記法

さて図式にはその表記法が特に重要である。テキストや数字、記号、アルゴリズムから図面、3Dモデルや模型も表記法の一部だ。建築の設計者は、この表記法を媒介することによって、捉えにくい空間を計測・記述し、これを操作・計画することが可能になる。デカルト座標系による記述、ジオメトリの定義、図面などがそれにあたる。

表記法によって空間は計測、操作が可能になる

その通りです。図式化の過程において、表記法は非常に重要な役割を果たします。これは建築に限らず、あらゆるデザインや科学的なプロセスで共通している概念です。
建築の設計者が使用する表記法として、あなたが指摘したように、デカルト座標系、ジオメトリの定義、図面などがあります。これらは設計者が建築物の形状、配置、寸法、機能などを具体的に表現し、思考を整理するための道具です。デカルト座標系は、三次元空間内の各点を、原点からの距離と方向によって一意に定義するための数学的な表記法です。これにより設計者は空間の形状や配置を正確に表現することができます。ジオメトリの定義は、形状や寸法、角度などを表現するための道具です。直線、曲線、平面、立体など、様々な形状やパターンを表現し、これらを組み合わせて複雑な形状を表現することが可能となります。
図面は、これらの表記法を組み合わせて実際の建築物を表現するためのものです。平面図、立面図、断面図、詳細図などがあり、各図面は設計者の意図や建物の特性を異なる視点から表現します。このように、表記法は設計者が思考を具体化し、他の関係者と共有し、最終的な建築物へと昇華するための重要なステップです。

GPT4

空間には2種類がある。ひとつは前述した計画される空間、計測される空間であり、もう一つは、アフォーダンスの文脈で語った、知覚される空間、人に生きられる空間である。建築家は図面で表記し計画した空間を、模型や動画のレンダリングを通じて知覚的なシミュレーションを行い、その結果を計画にフィードバッグする。建築デザインはこの両者を行き来しながら、空間の図式を更新ししつづける仕事だ。

2種類の空間とその図式

正確な観察です。空間は確かに「計画される空間」、「計測される空間」、「知覚される空間」、「人に生きられる空間」などといった、異なる視点から理解されます。これらは密接に結びついていますが、同時に全く異なる性質を持ちます。

建築家やデザイナーは通常、平面図や立面図、断面図などの「図式」を使って空間を計画・計測します。これらのツールは空間を抽象的に表現し、形状、寸法、配置、機能などを具体的に理解・操作するための枠組みを提供します。しかし、これらの図式は空間を二次元的な視点からしか捉えられないため、実際の三次元の空間体験を完全に再現することはできません。

一方、空間は人間によって「知覚され、生きられる」存在でもあります。これは視覚的、聴覚的、触覚的な感覚を通じて経験され、また人間の動作、行動、生活スタイルと密接に結びついています。この視点からの空間の理解は図式では捉えきれない部分を含んでいます。

建築家はこの二つの視点を行き来しながら、空間の図式を更新し続けます。模型や動画のレンダリング、VRなどの技術は、図式化された空間を知覚的な体験に変換するためのツールとして重要な役割を果たします。これにより、計画された空間がどのように知覚され、どのように生きられるかを予測し、その結果を元に図式を更新することが可能になります。このプロセスを通じて、より人間中心的で、実用的で、感覚的に豊かな空間の設計が可能となります。

GPT4

設計段階における図式化とは、プロジェクト固有の制約条件を洗い出し、それらを重ね合わせ図式化していく過程である。制約条件が少ない段階では解は複数の可能性が想定でき、一つには定まらない。しかし、複数の異なる観点からの制約条件から導かれる各々の図式を重ね合せ、それらを一つのシンプルな図式に統合することで、唯一つの固有解を発見し得る。それは普遍性と同時に固有性をもつ解となる。

複数の制約条件から導き出される各々の図式とそれらを統合した図式化:Ney & Partners Japan

その通りです。設計段階における図式化は、具体的な制約条件を理解し、それに対応する最適な解決策を見つけるためのプロセスです。これらの制約条件は、プロジェクトの特定の要素や要求(例えば、敷地の条件、予算、利用者の要求、法的規定など)に基づいています。

最初の段階では、可能な解は広範で多様性を持っています。しかし、各制約条件を組み合わせることで、適切な解答が絞り込まれてきます。このプロセスは、幅広い観点から制約条件を考慮することにより、特定の問題に対して最適でユニークな解を見つけることが可能になります。

この固有の解は、一方で特定の問題に対して独自で適切な解である一方、他方ではその設計原理やアプローチが他の問題にも適用可能な「普遍性」を持っています。つまり、この固有の解は、特定の制約条件に対応する具体的な解決策を示すだけでなく、それが他の状況や問題に対してどのように適用され得るかの示唆を提供します。

したがって、図式化とは、制約条件と解決策を結びつけるための「枠組み」または「設計原理」を作り出すプロセスと言えます。そしてこの枠組みや設計原理が、各制約条件に対応するためのユニークで効果的な解答を見つけ出す道具となります。

GPT4

複数の観点の制約条件から図式を導き、それを一つのシンプルな図式に統合していく例として、Ney & Partnersで設計を担当した長崎市にある新大工町歩道橋を紹介する。

まずは、力学的安定性を保つという制約条件から、自重による曲げモーメントに抵抗するための構造高を逆モーメントの形状で確保し、その立面をシンプルな図式に整える。

力の流れに従うかたちの図式:Ney & Partners Japan

また、曲げ圧縮が大きく働く箇所でフランジを拡幅し、その結果ずれたフランジエッジを折れたウェブの面でつなぐ構成とした。これによって、折れた立面に空模様と都市の風景が反射する力学と体験を統合した図式が導かれる。

圧縮力が大きい箇所でフランジを拡幅し、ずれたエッジを折れたウェブでつなぐ空模様と都市の風景が反射する統合された図式
撮影 山頭範之

一方で、製作過程の制約条件からも図式化を行う。橋梁の製作は、鋼板をレーザー切断し、プレスで曲げ、組立て、溶接し、切削して仕上げるため、一枚の平面に展開可能となる鉄の折り紙のようなかたちの図式を採用した。

制作過程から考えるかたちの図式
製作・架設 久保工業
撮影 山頭範之

これは同時に、一般的な化粧板で主構造を覆う形式の歩道橋と比べて、主構造が自体が表現となることで、パネルで覆われず直接目視点検可能なことから、維持管理の容易さとそのコストを圧縮するメリットが生まれる。それと同時に、1枚の板で構成されるかたちの図式は、ウェブ面への孔開けによる夜間の演出照明を可能にしている。

メンテナンスから考えるかたちの図式
撮影 山頭範之
撮影 山頭範之

孔の一部にはミッフィーをかたちどったものがあり、出島表門橋公園のミッフィーかくれんぼ企画と連動することで中島川と長崎街道を巡るアクティビティを誘発する。

このように複数の制約条件から導き出される各々の図式化とそれらを統合した図式化を行うことで普遍性と当時に固有性を持つ唯一つの解を探り出す。

アクティビティから考えるかたちの図式:ディック・ブルーナ・ジャパンと協働

建築において、図式の表記法は特に重要である。何故なら建築は代著的芸術だからだ。その起源を続くアルベルティ・パラダイムで詳細に論じている。

アルベルティ・パラダイム

マリオ・カルポ著『アルファベットそしてアルゴリズムー表記法による建築』によると、近代の建築システムの起源は、ルネサンス期のアルベルティ・パラダイムに遡る。ルネサンス期の建築家レオン・バッティスタ・アルベルティは、初めて建築の計画図面の体系化を行った人物だ。アルベルティは、表記法に媒介させることによって、建物を建築家によるデザインの同一的なコピーとして位置付け、それを施工させようとした。つまり、表記法を開発することで、デザインこそがオリジナルであり、建物はそのコピーに過ぎないと主張し、建築家の原作者性を確立しようとした。

アルベルティ・パラダイム:表記法によるデザインの原作者性の始まり

アルベルティの業績は、建築設計に関する近代的な思考の基礎を確立したと言えます。アルベルティは、デザインの重要性を強調し、その概念を実現するための具体的な方法論を提供しました。

彼は建築の表記法の体系化を行い、それにより設計者の意図が正確に伝達され、施工者がその設計を忠実に再現することを可能にしました。これにより、設計者のオリジナリティが建築物に反映されることが保証されました。

こうした考え方は、設計者の創造性と技術力が建築物に直接反映されることの重要性を示しています。アルベルティのこのパラダイムは、設計が建築物の主要な要素であるという考え方を確立し、建築家自身が原作者であり、設計された建築物はそのオリジナルデザインの具現化であるという視点を強調しています。

この考え方は、建築の制作過程における設計者の役割を明確化し、建築物の品質が設計者の才能と技術に直結するという考え方を強調しています。また、これは建築物が設計者のオリジナルのアイデアやビジョンの具体的な表現であるという観点を強調しています。

GPT4

ルネサンス以前では、建築家はイメージパースによって建築を表現し施工させていた。故に、イメージを人の手で複製するため複製エラーが度々生じ、また、必要な情報が網羅されていないため職人が想像で補完し、適宜職人によるカスタマイズがなされながら建物は施工されていた。

ルネサンス以前、イメージを人の手で複製し施工していた

アルベルティ・パラダイム以降、活版印刷術の普及によって図面の同一的コピーが可能になるとともに、コピーが文化的に受容される。続く産業革命によって、機械化に伴う規格化と標準化が同一的コピーの大量生産を推し進めた。斯くして、デザインの同一的コピーを施工する近代の建築システムが確立する。

アルベルティ・パラダイムは近代の建築システムの礎である

その通りです。アルベルティ・パラダイムは、活版印刷の発明と並行して展開されました。これにより、建築の設計図面の複製と配布がはるかに容易になりました。同一の建築計画が一貫して再現可能になり、その結果、広範囲での標準化と規格化が可能となりました。

さらに、19世紀の産業革命により、製造業が自動化と機械化によって大規模に変革されました。これは建築にも影響を及ぼし、大量生産の原則が建築物の設計と建設に適用されるようになりました。

工業化は、材料の製造、構造部品の生産、建設プロセスなど、建築のあらゆる側面に影響を及ぼしました。規格化と標準化は、一貫した品質を保証し、効率的な大量生産を可能にするための重要な手段となりました。

こうした発展により、近代の建築システムが形成され、建築物の設計と建設が大規模で高度に制御可能なプロセスとなりました。これは、建築物の同一的なコピーを可能にするための基盤を提供し、設計者の意図が正確に建築物に反映されることを保証しました。

GPT4

同時に、アルベルティ・パラダイムは、設計と施工の責任を分離に帰結した。設計図書が綴じられたある時点から、それに対する施工の見積もりはその同一的コピーをつくるという契約を意味する。これによって、施工側は見通しの効きづらいリスクの大きいチャレンジングなプロジェクトには、数倍の見積もりを出す必要が生じ、設計側は設計図書の完全性を担保するために、標準化と規格化の圧力を受けるようになる。

アルベルティ・パラダイムにより設計と施工が分離が始まる

その通りです。アルベルティ・パラダイムにより、設計と施工の役割が分離しました。これにより、設計者は建築のビジョンと詳細を作成し、施工者は設計図面を基に具体的な建設作業を行うようになりました。

これにより、設計者は詳細な図面や仕様書を作成し、それが正確に施工されることを保証する役割を担うようになりました。これは設計者にとって大きな責任を意味し、詳細な計画と規格への厳格な遵守を必要とします。

一方、施工者は設計図書の詳細に基づいて建築物を構築します。施工者は、設計が現場の条件と完全に一致しない場合や、設計が技術的に困難または不可能な場合、リスクを緩和するために追加の費用を見積もることがあります。

GPT4

アルベルティの業績は原作者性の確立だけに留まらない。その先進性を次の項で議論する。
以下に続く

図式の関数化:オブジェクティル

中動態的アプローチ

複数性とアウラ=この性

アウラと参加性

議論のための図式

過程の中に在り続けること


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?