マガジンのカバー画像

徒然

22
運営しているクリエイター

#備忘録

気が付く力

どんなことにせよ上達するのに何よりも必要な能力は【気が付く力】だと思う。

もっと簡単に言えば、違いがわかる事。それに気付ける事。それがスタート地点であり、これが出来ない時点で上達はなかなかしない。

上手な人と下手な人。
センスの良い人と悪い人。

違いは何か。それを知るためには[比較する]という作業が必要。
この[比較]も重要で、過大も過少もせずに出来るだけ適切な見方で行う必要があり難しい。

もっとみる

視点を切り替える

物事を考える上で大事なものの一つが[視点を切り替える]だと思っている。
これは広い場面で使う事。

音楽関係の企画をしている時には、[出演者][お客さん][スタッフ]とそれぞれの立場でものを考える。それぞれが求めている事は違う。
どこか一つの立場で考え過ぎてしまうとバランスが崩れ、需要と供給がマッチしない。つまり売れないものが出来てしまう。

クリエイターとしてモノ作りをしている時も同様で、自分が

もっとみる

効率主義と合理主義は違う

僕は【効率主義】だ。

よく【合理主義】と間違われる。
言葉が違えば意味が違う。というのが持論。だから、必ず訂正する。

様々な場所でこの違いについては語られているので、僕の感覚での話を。

わかりやすい違いは、[急がば回れ]という言葉に対する感覚だと思う。
【合理主義】にはこの言葉に感覚はあまりないだろう。
逆に【効率主義】にはこの言葉が結構大きな意味を持つ。

最終的に効率が上がるのであれば目

もっとみる

[知識]と[経験]

音楽の話ばかり書いたので少し違うお題で。

[知識]と[経験]どちらが大事かという話を耳にする事がある。
これは非常にナンセンスな前提条件で、どちらも大事なのは当たり前。
それでもどちらかに決めないと殺されるみたいな状態なのであれば、自分は[知識]を選ぶ。

理由としてあるのは、[知識]は体験しなくても得る事が出来るから。
例えば、刃物で人を刺したら死んでしまう。そんな事は体験しなくても[知識]か

もっとみる

音楽。始まりのきっかけ。 その4

前回まではこちら。
その1  https://note.com/s9f/n/n5848c4266d54
その2 https://note.com/s9f/n/n65cbbe8d6dca
その3 https://note.com/s9f/n/n64182857b1cb/

成り行きで始めたベース。
ここからは工夫との戦いの日々。

まず考えた事は、音楽を始めたのが遅いという自覚があったためその隙間を

もっとみる

音楽。始まりのきっかけ。 その3

前回まではこちら。
その1  https://note.com/s9f/n/n5848c4266d54
その2 https://note.com/s9f/n/n65cbbe8d6dca

前回の最後で書いたちょっとした勘違い。
それは何か。

それはアレンジだった。
ライブで曲を繋げるために、コード進行を変えたり構成を組み替えたりする事がある。このコピーバンドでも自分が(音楽経験が一番浅いのに)ア

もっとみる

音楽。始まりのきっかけ。 その2

前回のはこちら。
https://note.com/s9f/n/n5848c4266d54?magazine_key=m2da158455936

音楽をほとんど聞いていない生活、楽器ほぼ未経験、知らない人たちとのバンド活動となかなかにハードルが高い状態でのスタート。

そのバンドは、Mr.childrenのコピーバンドだった。
編成はVo&gt/Ba/Drと自分を入れた4人編成。まぁ、ギリギリ出

もっとみる

音楽。始まりのきっかけ。 その1

僕はベーシスト。
最近「なんで音楽を始めたんですか?」と聞かれる機会があり、少し振り返ったので備忘録。

僕は、音楽をやり始めたのが少し遅い方だと思う。
高校2年生になってから音楽を聴き始めたし、楽器の演奏も始めた。
それまでは自ら進んで音楽を聴くようなことはなかったし、興味も全くなかった。元々、小さい時からゲームプログラマーになりたくて小学校低学年でパソコンを初めてからどっぷりとその道に浸かって

もっとみる