見出し画像

子どもと高齢者と、福祉とアートと

毎週水曜の早朝(7〜8時)に行っている、文化雑談会「トーキョーアーツのれん会」の話題を共有するnoteです。
※今後の予定やおすすめ書籍の案内は最下部にあります。そして、新年会イベントのお知らせも!

前回は、11/21に渋谷の100BANCHで行った、働き方のフジロックと言われる「TOKYO WORK DESIGIN WEEK」のプログラムのひとつ「変なこと(アート)を仕事にする」に参加し、のれん会のことを探し当てた銀行員さんと、企業のWEBデザインセクションで働く方が来てくれました。(TWDWイベントでのレポートは下記にアップされています。)
▼TOKYO WORK DESGN WEEK「変なこと(アート)を仕事にする」

お二人は、アート業界で仕事をしようとは考えていないが、なにか面白そうな気がしたということで来てくださったので、最近のアートを巡る状況や、アーツカウンシルというところが何をするのか、オリンピックの文化プログラムってどういうことか、さらに、オリンピズムや近代オリンピックの歴史までをダーッと説明しました。(ここでは、端折りますが)
詳しく知りたい方、ご連絡くださいませ!(←営業か?・笑)

◎また、アートボランティアなどにも積極的に参加されている、常連の生協、前田さんの今のお仕事をじっくり聞いてみました。
「子ども未来アクション」という活動をメインにしているとのことです。

《子ども未来アクションとは》(公式WEBサイトより)

子どもの貧困問題、それは、私たち大人の問題、社会の問題でもあります。
7人の子どもがいれば、そのうち1人が貧困状態にあるといわれ、
日本の子どもの貧困は、世界的に見ても深刻な状態です。
「私の周りには、そんな子はいないと思うけど…」という声をよく聞きます。
人々のつながりが薄くなる中で、困難を抱えて孤立した子どもたちがいます。
一方、これまでの様々な実践から、地域での助けや、見守りが、子どもたちの力になることも分かってきました。

子どもの未来アクションでは、子どもの貧困問題を理解するための学習会を進めます。
身近な地域の問題と考える人、応援する人、支援する人を増やします。
子どもの未来アクションで、共感の輪を広げます。


文化で社会に横串を指すのが、今文化政策に求められていることのひとつですから、このアクションに対して、芸術や文化からの様々なアプローチを考えられそうです。
▼子ども未来アクション

◎こちらも常連の日経の東さんは、渋谷区代官山で桑原茂一さん(クラブキング/スネークマンショー)が運営している「代官山ティーンズ・クリエイティブ」のワークショップに子供と一緒に参加してきたことを話し、子どもにとって、大人のロールモデルに出会う場の大切さを考えたといいます。代官山ティーンズ・クリエイティブは、児童館+青少年センターのようなところなのですが、そこで様々なクリエイティブ人材が若者対象のワークショップやDJなどを行っています。

《代官山ティーンズ・クリエイティブ コンセプト》(WEBサイトより)

「可能性を生み出し、夢を描く」
各分野で活躍するクリエイターの技術と、人間としての魅力に触れ多様な価値観を持つこと。
そして一人一人が本来持っている可能性を広げ、生み出すこと。
世代を超えて交流し、夢を描き、ふれあう場所。

代官山ティーンズ・クリエイティブは、仲間との交流を育む場としての団体利用(ルームレンタル)、週末にはさまざまな分野で活躍するクリエイターが講師を務める「アートスクール」、平日夕方には日替わりで興味ある分野を体験できる「ミート・ザ・クリエイターズ」を開催。
クリエイティブとはどういうことかを体感しながら、自分の可能性の扉をひらき、将来の職業選択に対しても興味と関心を持つきっかけづくりが出来る場所です。

さらに、アート作品やクリエイターからのメッセージが壁面に飾られたサロンや、楽器に触れたり、レコード・CDコレクションが視聴できる部屋も。
今までにない感性を刺激し、育てる居場所です。

▼代官山ティーンズ・クリエイティブ

◎その他に、高齢者とアートの話題として、英国のエンテレキー・アーツの事例やスタジオLの介護・福祉スクールの話題なども話し、結構盛り沢山でした。
▼アートから高齢社会と向き合う-英国エンテレキー・アーツの試み(ニッセイ基礎研究所・吉本光宏さんのレポート記事)

▼これからの介護・福祉を考えるデザインスクール「介護・福祉デザインスクール」

子どもと高齢者を考えるテーマの話題が多く集まった朝でした。

2018.12.12 @PUBLIC HOUSE渋谷 5名参加

---------------------------------------------
【今後の予定】
12/26 出張のためお休みいただきます(次は年明けに!)
1/12 新年会! LOFT HEAVEN(渋谷・夜開催。詳細は下記イベント情報へ)
1/17 初・名古屋開催! 愛知芸術劇場の劇場職員セミナー2019に合わせて行います
▼劇場職員セミナー2019(PDF)
http://bit.ly/nagoya-noren
---------------------------------------------
—今月のおすすめ書籍—(月1冊に変えました・笑)
芸術文化の投資効果 メセナと創造経済
加藤 種男 (著)

一言コメント:加藤種男さんの生き様!
---------------------------------------------
【新年会!】
映画『アワ・マン・イン・トーキョー 〜バラッド・オブ・シン・ミヤタ』上映会+トーク&パーティー
開催日 2019年1月12日(土)
開 場 18:00
開 映 19:00
会 場 LOFT HEAVEN
    東京都渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビルB1F
料 金 4,000円(飲み放題、フード、税込) 
司会・進行:澤山恵次、福冨達夫
▼映画『アワ・マン・イン・トーキョー 〜バラッド・オブ・シン・ミヤタ』上映会+トーク&パーティー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?