【生理学】パーソナルトレーナー目線での生理学vol.1

●イントロダクション

パーソナルトレーナーとして、お客様の理想のお体に導くのが1番の役目ですが、ただ単に、”痩せた”だけでは何のメリットもありません。

なぜ”痩せたのか”根拠をもって、ご案内するためにも、「生理学」の知識はもっておくべきと考えます。

●1 異化と同化

まず、はじめに異化と同化です。

人間の状態は、食事摂取や運動によって主に2つの状態に分けられます。

それは”異化”と”同化”です。

異化とは、別名(カタボリック)とも呼ばれます。

ここでは、大きな分子を小さな分子に分解し、エネルギーを作り出している状態です。

同化とは、別名(アナボリック)とも呼ばれます。

先ほどとは逆で、小さい分子を大きい分子に合成することです。

ボディメイクにおいては、この異化と同化を使い分けることが非常に重要となってきます。

ダイエットをするときには、異化(カタボリック)状態に傾きやすい状態なので、なるべく、その作用を抑制しながら進めることが、理想の身体づくりにつながってきます。

●2 ATPとは

ATPとは、アデノシン三リン酸のことです。

ATPは、主に筋肉で使われます。

身体に貯蔵できる量には、限度があるので、

活動しつづけるためには、ATPの供給もしくは、再合成が必要になるため、分解の作用が起きます。

ATPの再合成には、以下3つの機構があります。

①ホスファゲン機構

②解糖系機構

③酸化機構

これからこの3つの役割について記述していきます。

●3 ATPの作り方①ホスファゲン機構

ここでは、ATPとクレアチンリン酸が再合成に用いられます。

場面で言うなら、非常にきつい強度の際に、この機構が使われて、エネルギーを供給します。

トレーニングで言えば、

1~5RMの高強度の際に積極的にこの機構が用いられます。

この機構は、生産速度は最も速いですが、生産量は少ないです。

例をあげると、

高強度のトレーニングをマラソンのように継続できませんよね。

その場合にこの機構が使われている訳です。

●4 ATPの作り方②解糖系機構

次に解糖系機構です。

場面で言うと、きつい強度の際に、この機構が使われて、エネルギーを供給します。

トレーニングで言えば、

10~15RMほどの強度の際にこの機構が用いられます。

この機構は、生産速度はホスファゲンには劣りますが、生産量は少し増えます。

トレーニングの際も、1~5RMに比べれば、10~15RMは少し長く活動できますよね。

その場合にこの機構が使われています。

●5 ATPの作り方③酸化機構

最後に酸化機構です。

場面で言うと、普通もしくは軽い強度の際に、この機構が使われて、エネルギーを供給します。

トレーニングで言えば、

20reps以上の軽強度やウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動の際にこの機構が用いられます。

こちらは、生産速度は最も遅いですが、生産量はとても多く、長い時間、筋活動を行うことができます。

●6 まとめ

①ホスファゲン機構

②解糖系機構

③酸化機構

それぞれに活動場面が違い、長所・短所があるということです。

より強い力を発揮する

ホスファゲン機構

長い時間活動できる

酸化機構

その中間の

解糖系機構

「今、この機構だな」

なんて考えながら、トレーニングに臨むと、

マッスルコントロールのように、意識して、

取り組むことができるかもしれませんよ^^

次回は【生理学vol.2】として、記事を書きます。

ぜひまた、読みに来てください!



この記事が参加している募集

noteの書き方

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?