りょう

42 Tokyoの学生。ソムリエ。 NBAや猫の動画を観るのがすきです。 学んだことや趣味、日々の発見などを書いていきます。 https://twitter.com/ryo_manba

りょう

42 Tokyoの学生。ソムリエ。 NBAや猫の動画を観るのがすきです。 学んだことや趣味、日々の発見などを書いていきます。 https://twitter.com/ryo_manba

    マガジン

    • 日常

      日常のできごとをゆるくふわっとまとめたものです。

    • テイスティングノート

      備忘録

    最近の記事

    高校の同級生の結婚式にいってきた

    先日、友人の結婚式に参列するため、久しぶりに地元に帰ってました。 お昼くらいに式場に到着すると、数年ぶりに会う友人もチラホラいて、 同窓会のような雰囲気に懐かしさを覚えました。 披露宴では、最近よく耳にするAIやChatGPTといった話は一切登場せず、 学生時代の思い出話や、最近の出来事を話していました。 転勤で栃木に住み始めた友人や、同棲を始めて結婚間近の友人など、 なんだか映画のアフターストーリーを見てるような気分も味わうことができました。 そんな会話と共に流れる

      • 慢性副鼻腔炎の手術を受けた私が感じたことをQ&A形式で解説

        先日、長年悩まされてきた慢性副鼻腔炎の手術を受けました。 術後1ヶ月が経過し、手術を受ける前と比べて驚くほど呼吸が楽になりました。 手術を検討している方や手術を受けたいけど不安な方もいるかと思います。 そこで、私が手術前に感じた不安や手術後の経過、そして手術を検討している方に向けてQ&A形式で感想をまとめてみました。 Q. 副鼻腔炎の症状はどのように現れましたか? A. いわゆる慢性鼻炎で、月に一度耳鼻科に通っていました。飲み薬と点鼻薬を朝晩で使用していました。頭痛を始

        • 記事のネタがないので「ネタ」の語源を調べてみた

          日常生活において「ネタ」という言葉は、よく耳にするけど、 その由来について知っている人は少ないかもしれません。 記事のネタを考えているときに思い浮かんだそんな疑問を解消すべく、 今回は「ネタ」という言葉の語源について調べてみました。 さっそくWikipediaで調べてみたところ、 ネタの語源は「たね(種)」であることがわかりました。 具体的には、以下の説明があります。 言われてみれば、話の種や記事の種と言い換えてみても意味が通じます。 むしろ、ネタではなく「種」と

          • 赤ワインの渋みが苦手な人に伝えたい料理との組み合わせ方

            赤ワインの渋みが苦手で飲めないという人は少なくありません。 そこで今回は、苦手な人でも楽しめる赤ワインの渋みを美味しく味わう方法について解説したいと思います。 渋みが強いワインはジューシーな料理によく合う 渋みが強いワインは脂肪分が多い食品と合わせましょう。 具体的には、 厚切りの牛ステーキ 鶏ももの唐揚げ スペアリブの煮込み などお肉料理はもちろんのこと、 カマンベールチーズなど、脂肪分が豊富な食品なら何でも構いません。 組み合わせることで、味わいに深みが増

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日常
            りょう
          • テイスティングノート
            りょう

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2022年に読んでよかった6冊の本

            今年は月に2冊のペースで様々なジャンルの本を読むことができました。 朝に本を読む習慣ができたのでよかったです。 さて、こちらの記事では2022年に読んだ本の中から特によかったものについて紹介させていただこうと思います! ①達人プログラマー設計、開発手法、コーディング、チーム開発など、それぞれ効率的に生産性を上げる100個のTipsが紹介されています。 具体的な例を交えた説明がわかりやすく、各章ごとの演習問題によって、理解を確認しながら読み進めることができるのが良いなと思

            noteで5ヶ月間インターンをして感じた3つのこと

            ”note” のインターンって何をするんだろう? この記事では、インターンの内容と業務を経験をして感じた3つのことについてお話しできればと思います。 ※ この記事は note株式会社 Advent Calendar 2022 の 7日目の記事です。 はじめにこんにちは、noteでエンジニアインターンをしている松川(@ryo_manba)と申します。普段は、42 Tokyoというエンジニアの学校に在籍しています。 インターンの内容私が所属しているのは、B2Bの開発チーム

            「本と、もっと仲良くなる仕掛け展」を見てきた

            まるで食品の説明のような本の紹介文や香り付きの本、持ち運びたくなるパッケージなど様々な仕掛けを見ることができた。あらためて紙の本の魅力を感じられてとても良かった。 香り付きの本がもし販売されていたら、間違いなく買っていたと思う。幼い頃に香り付きの消しゴムが欲しくなった感情に似ているかもしれない。 費用や技術的な面で大量に作ることが難しいのかもしれないが、先着品や限定品として、今後売られるようになったら面白いと思う。 電子書籍が普及していく中で、こういった取り組みがあるこ

            深川ワイナリー東京で新酒を飲んできた

            先日、深川ワイナリーさんで新酒を飲むイベントに参加してきた。 そもそも東京のワイナリーに足を運ぶのが初めてだったので、ワクワクしながら門前仲町に向かうと、駅から徒歩5分ほどでお店を発見した。 デカデカとポスターが貼られていて、いい味を出している。 開始時間の15時ぴったりに着くと、店内には既に5、6人のお客さんが来ていた。年配のカップルが楽しそうにワインを飲んでいる姿を見て、思わず喉をならす。 店員さんに予約受付画面を見せると、「新酒を飲む会は別会場でやっているんです

            ピルクルミラクルケアを1週間飲み続けたら睡眠の質は向上するのか

            ヤクルト1000を飲むと睡眠の質が爆上がりするという噂は、一度は聞いたことがあるだろう。 実際のところ効果はあるのだろうか。 自分で体験してみないことには、いささか信じがたい。 そこで今回は、ピルクルミラクルケアを飲んでみることにした。 なぜヤクルト1000ではないのかというと、近所のスーパーには売っていないからである。 ちなみにピルクルミラクルケアにも、睡眠の質を改善し、疲労感を軽減する効能があるそうだ。サイトにそう書いてある。 参考までに値段も記載しておく。

            メルカリを初めて使ったら、1時間で本が売れた話

            メルカリというサービス自体は非常に有名だが、これまで使う機会がなかった。中古で欲しい物も、自分が売りたい物も特にないからだ。 そう思っていたが、この度、使うことになった。 「手ぶらで生きる」という本をよんで考えが変わったのだ。 この著者の物を持たない生き方が面白いと感じた。 自分も無駄なものや、長らく使っていないものがないか考えてみると、本棚に眠っている書籍のことが頭に浮かんだ。 そこまで状態が悪いわけでもないので、どうせなら一度出品してみようという気になった。 そ

            朝散歩を始めてみて感じたこと

            最近は、朝起きてから10~20分ほど近所を散歩をしている。 きっかけは、以下の記事を読んでみて、良さそうだなと思ったからだ。 私は、ふだん家で作業している事が多いので、朝から外に出かける機会はあまりない。 そのため、朝散歩を始めたことで気がついた事がある。 それは、早朝からいろんな人が稼働しているということだ。 仕事に出かける人や、交通整理をする人、ランニングをする人、さまざまな人とすれ違うことで、それを感じた。 当たり前のことだと思うかもしれないが、みんな偉い。 こ

            勉強法の動画ってたくさんある

            英語の勉強法について調べてみたところ、数限りなく勉強法にまつわる動画が見つかった。 〇ヶ月でTOEIC200点上げる方法みたいなタイトルの動画がとにかくたくさんある。 もちろんそれを否定するつもりはないし、いろんな学習方法を知ることができるのは良いことだと思っている。 だが、どこかで見切りをつけないといけない。 学び方を学ぶことで満足してしまっては、元も子もないからだ。 たくさんある学習法の中から自分にあったものを探すのも大事だが、 何個か良さそうなものがあれば、実際

            英語の勉強計画を立ててみる

            ふと英語を勉強してみたくなったので、学習計画を立ててみる。 先日42の学生に学習方法をたずねてみたところ、30日チャレンジなるものがあるということを知った。 30個のタスクを作成して、1日に1つのタスクを消化していく。 その後、30日間でやってみてよかったものを継続していくことで、効率的に学習ができるというものだ。 たしかに、自分にあった学習方法を見つけることで、学習効率が上がり、継続もしやすいのではないかと思った。 とりあえず、英語の学習方法を調べて、できる限りタス

            ゆるく文章を書くようにしてみる

            文章を書くとなると、人のためになることや、読んでおもしろい内容を書かないといけないような気がしてしまって、知らぬうちに書くハードルを上げていることに気がついた。 というのも、ふだんは硬派な技術書だったり、エンジニアのテックブログや、何かしらでバズった記事ばかりみていたからだ。 そんな世界から抜け出してたまには、ゆるいことを考えて、とりあえず書いてみるのもいいのかもしれない。 Twitterに投稿するにはちょっと長いかな〜と感じるようなことをnoteに書いていければいいな

            蔵前で夜パフェを食べて古ビルを見てきた

            久しぶりの晴天だったので、以前から気になっていた蔵前に出掛けてきました。駅から少し歩くと、スカイツリーが見えました。天気が良すぎますね。 のんびり歩きながら、お目当ての夜パフェ専門店に向かっていると、こじんまりした神社を発見しました。意外なところに神社ってあるんですね。 また神社の通路沿いには、季節の変わり目を教えてくれるアートが。 「栗で書くクリの字」とは、感慨深いですね。なぜか手前に貝殻あるし。 近所の子供たちが作ったのかと思うと、微笑ましいですね。 そして、念願

            Hoopla The Mutt Red Blend 2015

            ■外観 やや明るいルビー 粘性はさらっとしているように感じた 澄んだ輝きがある やや熟成した印象 ■香り 華やかなでラズベリーやバラの香り ブラックベリーのニュアンス ヴァニラ、スモーキー 香りからはやや熟成感が現れている ■味わい アタックはやや強く、甘みも強い 酸は優しい タンニンはサラサラしているが量はしっかりある 余韻は長め 甘みや粘性、熱さからアルコールをしっかりと感じられた ■評価 成熟度が高く豊かなワイン 18 ~ 20度