見出し画像

『ローマ人の物語 27』

「ローマ人の物語 27」
 
塩野七生著
 
古代ローマ人は、街道を始め様々な基礎的システムを整備してきた。現代社会にとっても欠くことができないこれらのインフラは、すべてローマに源を発している。

本書では、インフラのなかでも、街道と橋が取り上げられている。

印象に残ったこと。

①街道
紀元前3世紀、地球の東と西で、大規模な土木事業が始まった。東方では、万里の長城。その全長は5000キロに及ぶ。
西方では、ローマの街道網。全長は、幹線だけで、8万キロ、支線まで加えれば15万キロだという。

②橋
ローマ人は、橋を街道の弟と呼んでいた。街道は、女性名詞だから姉で、男性名詞の橋は、弟という。

ローマ時代の橋で、テヴェレ河にかかっていた11本の橋のうち5本は、現代でも使用され続け、かつてのローマ帝国の全域ならば、300を超えるローマ時代の橋が、2000年後の今でも、人や車を渡している。

ちなみに、現在のすべてのユーロ紙幣の裏面には、橋が、印刷されているという。

やはり、西洋文明のベースは、ローマにあるのだと改めて感じた。

『道』サザンオールスターズ

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

#3行日記

43,584件

#この街がすき

43,544件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?