見出し画像

注目ニュース&コメントまとめ

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。

ビジネスホテルの“無料朝食”、気になる原価は一体いくら? 激化する“朝食合戦”から見るホテルの今

個人的にはスーパーホテルとコンフォートホテルの無料朝食がコスパ高い。宿泊料金に上乗せはされてるにしろ、お値段は安いし満足度も高い。

ねんきん定期便などで談合 二十数社の違反認定へ 保険料が無駄に?

ねんきん定期便をやってる理由とは何か?って部分の真相がここにあるんじゃないかな。まあこうやって作業というか工程が増える毎に中抜きがされていくんだよ。年金制度をやめればいいだけなんだけどな…

清田選手、解約巡りロッテを提訴

擁護できない部分がある事やルール違反をしたのは事実だが、解雇はやり過ぎでは?って部分は確かにあった。ただ、本人も納得の上なのかな?とは思っていたが、現状ではプロ野球界に復帰が見込めない。そうなると法的な対応を生きる為にはせざる得ないのかもね。

佐川急便でまたパワハラ自殺、上司が激しい叱責「お前どれだけ嘘つくんだよ」 会社は謝罪

謝ったところで命は戻ってこない。同じ企業内だけではなく、日本社会全体がこうゆう事例に対して甘いというか他人事だから同じ事が繰り返されてしまう。辞めればいいじゃんっていう以外の対応策が無いのが残念過ぎる。

違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か

漫画村騒動から数年経過しても代わりが出てくるのが残念ながら現実だし、今回の漫画BANKも同様だろう。ただ、既に法的アウトだという事は誰もが理解しているわけだから利用しちゃう側にも罪の意識は必要だよな…

内々定47人中21人を「大量取り消し」 物議のIT企業BluAge謝罪「弊社側に問題」...個別対応表明

これは一体何が原因なのかね。中途採用のノリを新卒採用にも持ち込んでしまったのか、それとも何かしら経営に問題が生じたのか。少なくとも今回の発表からは誠意を感じられないよね。

未払い賃金「56円」求め、JR西日本と運転士が裁判…回送ミスで給料「1分間分」カット

「ノーワーク・ノーペイの原則」って別にサボっていたわけではないよね。これが認められてしまったら賃金カットの理由としてやりたい放題になってしまうのでは?って感じる。

マイナカード保有者に1人3万円 消費喚起へ政府与党調整

こんな面倒くさい事をせずに前回の給付金同様に1人10万円支給でいいでしょ。年齢制限とか生活困窮者とかマイナカードとか余計な事をする必要性があるのかね…

イクラ盛り放題は当たり前? ホテル朝食“激戦区”の北海道で見た驚きの朝食原価

ベッセルホテルグループは顧客の心を掴む朝食提供しているとこが多い。あとはドーミーイングループ。イクラ盛り放題だけではなく、他の刺身類や提供方法を工夫しているホテルも多いから何泊しても飽きさせないのは上手い。

持続化給付金 97%が再委託 国の確認不足が問題に 会計検査院報告

本来1番重要なスピード感の部分が完全に軽視されていた証拠だよね。再委託もやり過ぎはどうなの?って思うけど、さすがに9次受けとかが許されてしまうのはおかしいよね。

週休3日制、観光業への効果に期待 コロナで導入加速か

日本社会では週休3日制導入が賃金抑制に繋がる前提だけど、本来は仕事以外の時間を豊かにするとか仕事の効率を上げるとかが目的なはずなんだけどね。

GoToトラベル再開「賛成」52%、年代で差 朝日新聞世論調査

GoToトラベル自体には賛成。ただ、最優先事項ではないのも事実。観光をキッカケに経済活性化は理解はできるが、GoTo関連はそもそもお金と時間がなければ活用ができない。そうなると優先すべきは生活困窮者を含めた個々への対策だと思うがね。

絶好調の「マンガ業界」が、“さらなる飛躍”を遂げるための「2つの課題」

マンガを掲載する場所はアプリの活性化によってある程度は確保できていると思うが、コミック化やアニメ化等稼げるような作品は一握り。マンガの可能性を広げるならば既に一部はおこなわれている動画化。音声をいれてアニメ風に展開するマンガは伸びると思うがね。

テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言

7割削減を達成したならばまだしも達成できていないのに見直すべきってどうゆうつもりなんだろうね。

ミスタードーナツ「4年で200店が閉店」の謎。コンビニスイーツ人気が逆風に

ドーナツを食べたいと思う機会がそもそも少ない。久しぶりに食べると美味しいとは思うが、セール価格が適正であって現在の値段は日々食べようと思うレベルに達していないからお客がこないという結論かと。

無免許事故の木下都議が登庁 議長に「辞職しない」

議員活動の前に人としての最低限やるべき部分をおこなえていないから批判されているわけでね。その部分を議員活動の中で答えを出すのは無理だし、都民の方々は望んでいないのでは?

マイナポイント、段階ごとに最大2万円付与 自公が最終調整

どこかのクレカ作成キャンペーンなのかな?っていう既視感ね。これってマイナンバーカード作成促進キャンペーンではなく、「新型コロナウイルス感染拡大に対応するための経済対策」なんだけどな…

1日中メールが気になって仕方がない状態から脱却する4つの方法

通知をミュートとチェック時間もしくは回数を決める。メールだけでなく、SNSに関しても同様に最近はしてる。たまにSNSデーみたいな日はありだけど、基本はルーティン化すれば無駄は減るよね。

「勤務時間外のメール送信」が違法化へ

やり過ぎでは?って意見は間違いなくあるだろうけど、これくらい極端にやらなければ変われないと思う。日本なんて違法な事も取り締まりされない限り続けるわけだしさ。

”鬼滅の刃”ケーキの無許可販売により書類送検:著作権侵害の線引きはどこにあるのか?

「ネットで販売、2年で400万円の売上げ」というのが一線を超えたと判断された可能性との事。こうゆうのは線引き判断が難しいのも事実。子どもの頃パン屋にクオリティ低めのキャラクターパンとかあったよね。

ブックオフ、賞味期限が近い“ワケあり”加工食品の販売開始

3分の1ルールは確かに勿体ない部分あるからブックオフは面白いとこに目を付けたかもね。ただ、そもそもお店側が値下げ販売を積極的にやった方が効率的な気もしなくはないが…

10万円給付「適切」は19% 共同通信調査、内閣支持60%

なぜ18歳以下にする必要があるのか?って部分があまりにも説明ができていない。公明党が公約に掲げていたから以外現状無いわけだしね。バラマキをおこなうのにこれだけ批判される時点でヤバいでしょ。

小室さん金銭問題「解決」 相手と面会、代理人明かす

相手側からすれば妥協というか納得はできないけど、お金を受け取って解決という選択肢しか残されていなかっただろうね。むしろここまで問題を引っ張られないで早くこうゆう面会をしておけば…

ユニクロ「+J」、先頭客は「4時半から並んだ」 在庫増で「割とすんなり買えた」人多し?

並びはしたけど、意外と在庫を準備してくれていたので今からでも買える。欲しいものを吟味して追加購入できるのはありがたい。

手足口病、季節外れの流行 新型コロナも影響か

20代前半に手足口病になったけど、これは本当に辛い。当時足の裏にまで広がったから歩くのも痛くてまともに生活が数日できなかったからもうなりたくない(笑)

再給付は最大60万円へ拡充 生活困窮者自立支援金、政府検討

言い方は悪いけど一部の人に一時的なバラマキをしたところでどこまで効果があるのか疑問。まずは国民一律で給付金。それに併せて無利子や低金利での緊急小口資金等の条件緩和。子育て支援や少子化対策とコロナ禍における経済対策が混ざってしまっているよね。

唐揚げ専門店「グランプリの賞は売られている」疑惑に協会長が出した長文返答

信用性皆無だよっていう〇〇賞受賞が増えすぎ。無いよりはあった方がいいって考え方もあるんだろうけど、ここまでくるとユーザーを馬鹿にしてる感がある。

10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望

「一律給付し、富裕層に課税強化するのが迅速でいい」っていうのがベターな選択肢。中間層の分断というか何かギスギスした空気感をわざわざ国が率先してつくる意味があるのかね…

「ステマは違法じゃないから大丈夫」が通用しない時代に注意すべきこと

PRをつけたから何でもOKというわけではないし、罪にならなければ何でもアリみたいな風潮がおかしくないか?って部分。

「文書通信交通滞在費」とは。任期1日で満額100万円、新人衆院議員が「世間の非常識」と指摘

1日で100万円が税金から支払われる恐ろしさね。あれだけ10万円支給を渋っている政府や国会議員の方々は一体何様なんだろうか。これに疑問を持たないのはさすがに国民を馬鹿にしているよ。

「非接触」の接客、急拡大=感染防止と運営効率化―外食業界

こうゆうのでいいんだよって感じ。わざわざ人型にする必要はないわけで求められてるのは実用性。ペッパーの存在とはなんだったのだろうか(笑)

三浦瑠麗さんに賠償命令 ツイッター投稿で30万円―東京地裁

正直30万円の賠償命令を喰らっても痛くも痒くもない人でしょ。事実であろうがなかろうが言ってしまったもん勝ちみたいな人もいるんだよね…

教員免許更新制、来年度末に廃止

更新制度を設ける事自体が悪いのではなく、中身がクソ過ぎただけなんだよね。理想と現実はあるにしても全く改善もされないまま何年も継続して結局廃止で終わりはどうなんだろうね…

自民新人議員も100万円返還へ 立民は日割り法案目指す

世の中から批判されたからやりますって感じだよね。そもそも「文書通信交通滞在費」の存在意義がわからんよね。わざわざ別枠にしている意味がわからん。国民への支給をあれだけ渋るのに国会議員は毎月100万円だもんな…

バルミューダスマホ BALMUDA Phone正式発表、直線を含まない『唯一』のスマホ

コンセプトとかこだわりは伝わりはするけど、根本的な性能面と価格のバランスが酷すぎる気が…バルミューダのユーザー層ならば買うだろうっていう強気な姿勢なのかもしれないが…

「1000匹くらい入ってた」「吐き気がします」 もつ鍋に大量の虫混入、居酒屋「魚民」運営会社が謝罪

画像見たけどエグいね。ある程度外食する上でのリスクは承知してるけど、これは流石にね…今回は料金割引での有耶無耶にできなかっただけで以前から指摘されていた可能性も否定できないよね…

「炎上してもかまわない」 元Apple社長・原田泳幸氏がYouTuberデビュー 裏話や経営指南も

相変わらず自分は悪くないって心の底から思っている事に呆れてしまった(笑)成功は自分のおかげ、失敗は他人のせいってスタンスがプロ経営者(笑)に必要なスキルなのかもね。

サカイ引越センター、8万円の固定給に120時間超の残業「死ねってことですか」社員が激白

長年労働問題を指摘されているのに何故か改善がされない企業ってどうなってるんだろうね。本来徹底的に是正なりをさせなければいけないのに事実上見て見ぬ振りされている恐ろしさ。

<音声入手> 「月45時間を超えても構わない」 ワタミ執行役員が“残業要求”で厳重注意

相変わらずのワタミ(笑)ある意味で期待を裏切らないブラック企業の象徴だよな…この執行役員が勘違いしてるのは労働者は駒ではないし、残業ありきの仕事量労働量は違うだろって話。

バルミューダ、社外役員が社内規程違反 役員報酬の減額を決議したと発表

何故5月の事案を今更公表したのか疑問。スマホ発表の話題で有耶無耶にできると踏んでタイミングを見計らっていたのかね。挙げ句の果てには名前も公表しないしコンプライアンス的にヤバいでしょ。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。