見出し画像

注目ニュース&コメントまとめ

学校の先生がよく言う「現場経験のないヤツが言うな」について、考える

学校の先生の大多数は残念ながら社会経験が無いし、学校の先生以外の大多数は学校現場の経験が無い。双方が知ってる世界というか視野なんて限りなく狭い事実を受け入れて、何事も取り入れる、尊重しようとする姿勢があるか否かなんだよね。その部分がどうしても学校教育という環境上なのか閉鎖的になり過ぎてる部分があるのは事実。

トラブルメーカーでも簡単には退去させられない賃貸事情…コロナ禍で増加する近隣トラブル対策

管理会社にいってもまともに対応してくれないのがオチ。集合住宅ならば掲示板とかに注意書きとかされるくらいでよほどの事がない限りはまともに動かない。逆にこちら側がクレーマーのような扱いまでされる可能性すらあるからね…だからこそ賃貸物件を選ぶ時はそうゆう面からも直接訪問して色々チェックしないと危険なんだよね。

まっちゃんねるとアメトーークCLUBの実験から考える、これからの新しい「テレビ」の形

テレビ単体で考える時代はもう終わったわけだよね。コンテンツに力があればコンテンツ単体でも維持していける時代に突入しつつあるのではないかと個人的には思う。もちろん、スタートという点においてはテレビなりプラットフォームなりがあってこそではあるがね。

意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3

結局は何の為にやっている事なのか?って部分を明確化できるか、それを共通認識として理解なり納得なりをしているか否かだよ。根拠のない何となくで続けられてる事があまりにも多いから中身が伴わない形だけになってしまうわけでね。

ワクチン接種遅れの元凶「日本医師会」の正体。中川会長にSNSで批判も

未だに中川会長が居座っている時点で組織が機能不全なのが見えちゃってるわけでね。ただ、ワクチン接種遅れの責任とは別問題なわけだし、もっといえばワクチン接種ありきでしか話が進んでいない部分に個人的には恐怖があるよ。このままだと選択肢ではなく、強制みたいな風潮になりかねないわけでね。

<独自>アマゾン、不正商品管理に不備 名誉毀損やわいせつ物頒布の疑い

結局は問題が大きくなったら対応するっていうやり方だからね。適宜対応するとか常套句でその場凌ぎの対応で大きくなればなるほどどうにかなってしまう部分があるわけだし、出品する側とのいたちごっこみたいな感じだし。

コロナのコールセンターは地獄…やり場のない怒りが殺到、非正規の女性スタッフが疲弊

カスタマーハラスメントに対しては現場の末端の方々がどうにかできる問題ではないからね。コールセンターの場合は下請けや孫請けみたいな構造になっているから1つの企業だったり組織として対応なり意思疎通がされないから永遠に変わらないというね。

仕事で自信を失っているとき、すぐできる体と心のセルフケア術

雇われて働いている場合、残念ながら個人の裁量でコントロールできる部分が限られてるわけだよね。仕事量のコントロールはできないから休むとかしていかないとどこかで爆発しちゃうんだよ。

ひろゆき氏の電話不要論に大賛成、電話は「不愉快で不適切」な5つの理由

タイミングの傲慢さと記録に残らないって部分だよね。録音しておけばっていう部分もあるけど、タイミング次第では難しい場合もあるわけだし。電話が全て悪とはいわないけど、仕事においては正直デメリットの方が多い。

【独自】学校での集団接種「推奨せず」…政府近く通知、同調圧力の恐れから

ぶっちゃけ既にワクチン接種が当然みたいな同調圧力が存在してるよね。ワクチン打つのに疑問を持つ=反ワクチン派だとかいう感じだし。あくまでも選択肢であるはずなのになんかおかしな感じだよ。

東京五輪、観客上限1万人で開催 5者協議決定、政府制限に準拠

開催の判断基準も明確化されない内に今度は有観客も当たり前のように決定していく。国民主権であるはずの国において、国民の意思は一体どこに反映されるのだろうかね…結局全ては五輪の為に我慢を強いられてただけ。

転職面接で「印象が薄い人」に足りない"ある能力"

まあぶっちゃけ企業側としては別に必ずしもあなたである必要性は無いっていうスタンス。企業側にとって都合が良い人材だとアピールしたもん勝ち。それを踏まえた上で面接するしかないんだよ。

記述式・英語検定、断念へ 共通テスト導入「実現困難」

ここまで何も変えられないのであれば共通テストすらいらないのでは?と思ってしまうけどね。大学毎の試験だけで正直十分な気がするけど。

最低賃金引き上げ労使の議論開始 コロナ影響の評価が焦点

1000円は最低ラインで目指すべきは1500円前後だろうけど、結局10円20円の引き上げで終わってしまうわけだよ。結局はどう人件費わ抑えるかという目先の部分しか考えないからね。

販売契約のアサヒビール「コメントできない」。五輪会場で『酒類販売を容認』と報道

スポンサー側がこの状況では提供すべきではない、水やソフトドリンクのみにすべきだといえば酒類提供は控える流れになるのでは?と思うけどそうはいかないんだろうね…

五輪会場、酒類販売を見送りへ 提供検討から一転、コロナ対策で

どの程度批判が出るか否かを試した結果、予想以上に反発が大きかったから見送りにしたって事でしょ。お酒には罪はないが、少なくとも提供を検討しちゃう時点でズレた状況判断しかできていない証拠でしょ。

NHK、受信料220億円減 コロナや値下げ影響、20年度決算

「事業収支差金は同30億円増の251億円だった」って部分からも減収を見出しにするより黒字が拡大って強調すべきなのでは?って思う。無駄がたくさんあり、受信料が減っても余裕がある状況にみえるがね。

集英社「セブンティーン」が月刊誌終了

若い世代向けだと紙の雑誌媒体よりもデジタル。更にいえば出版社が出すデジタルだけではなく、インスタ等のSNSが支持率高いから厳しいよね。

2時間の映画を10分で紹介 「ファスト映画」累計被害額は950億円超、業界が法的措置へ

ここから先は

4,655字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。