見出し画像

注目ニュース&コメントまとめ

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。

森友改ざんで国、赤木さん側への賠償責任認める方針 地裁の進行協議

真実を明らかにできない事情があるって事だろうね。まあ賠償金は税金だから都合が悪い人らは痛くも痒くも無い。これで解決と述べるつもりならばヤバいでしょ。

「飲む中絶薬」ってどんな薬? 日本で承認申請へ。アメリカでは郵送で入手可能に

日本にも導入をすべきか否か。賛否両論があるのはしょうがない部分。安易な考え方だけではなく、様々な可能性がある社会である事を想像した上で議論が必要。今の日本でまずやれる事は何かといえば性教育を積極的にやる事なのではないかと思う。

テラハ出演の木村花さん自殺、母親が真相求めフジテレビなど提訴へ

この件についてはフジテレビを含めた製作側が責任を放棄をというか押し付け合いをしている印象しかないし、BPOから認定されても真実を明らかにしようとする姿勢がほぼ皆無だったからね…まあフジテレビ側が明確にアウトだという点は放送する際に火に油を注ぐようなやり方をした点がある。だからこそ真実を追及したくないんだろうな…

広がる年賀状廃止 企業が環境・デジタル化意識

企業からの年賀状とか一体どんな広告宣伝効果があるのか。今の時代にマッチしていないだけではなく、根本的な部分を見直す時期でしょ。未だにポストにDMを含めて大量投函されてるのが現実(笑)

「退職代行」もサブスクの時代 1年間で2回利用可、すぐ仕事やめられる

「月額3300円(税別)で1年間に退職代行を2回利用可能」との事。退職代行サービス自体は個人的にアリだとは思うが、サブスクにする意味があるのかね…複数回利用する前提でも2回しか使えないし、1年契約であるから途中で辞める場合には「解約事務手数料」まで発生するっていうね(笑)なんか退職代行サービスを利用しようと考える人をバカにしていないか?って感じる。

日本の生産性23位で最低 20年、雇用維持が下押し

個々の能力が他国と比較してそこまで低いわけではない気がするけど、これだけ生産性が低いという事は単純に会社という組織構造に問題がある気がするけどね。

出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に

集客力が強いプラットフォームだから出店したい気持ちは理解はするけど、選択肢の一つであり、大前提として出店するのは自由だからね。検索アルゴリズムは非公開であるけど、その分スポンサー商品とすれば表示されやすくなるから出店側にとっては金を積めば…って部分から費用が増えてる部分もあるだろうね。ただ、スポンサー商品についてはちょっとユーザー側からすればウザいのもあるけど。

三菱電機女性社員が15年間のパワハラを初告白 性教育と称したセクハラ、「独居室」で救急搬送、15分離席で懲戒処分に

近年は露骨なやり方をすればネットで暴露されるリスクがあるから1人を集中的にはしないだろうけど、同じような事を様々な手法でやってるのも現実だからね。特に「離席時間や回数をカウント」って部分。リモートワークをキッカケにこれをやる大義名分ができたから今後この仕組みを悪用したやり方は増えるかもね。

NHK値下げ法案を再提出へ 1月通常国会 剰余金の活用義務付け

「受信料を支払っていない世帯から割増金を徴収できる制度も盛り込み」って部分がサラッと書かれている恐ろしさね。国民の多くが求めているのは単純な値下げではなく、スクランブル放送の導入。NHKを観るか観ないか、受信料を支払うか支払わないかの当たり前過ぎる選択肢を求めているだけ。何故そこに議論が向かないのかね…

原発、当面は不可欠 自民・麻生氏

原発ありきでしか考えられていないからこうゆう結論になるだけ。3.11からの10年一体何をしていたの?って印象しかない。少子化や高齢化問題と同じで「ヤバいよね…」「対策しないとね…」って時点で止まっているから時間だけが経過する。

会社で「私用スマホの充電」はNG? 「会社と自宅の境目もできないのか」投稿話題

持ち込み禁止の中でわざわざ持ち込んでいるならば違う意味になってくるけど、充電くらいで何を言ってるのかね…って感じてしまう。法的にどうとかいう問題ではなく、単純にそこを注意するとか時間を割いてるのが残念過ぎるよね。昔の職場でわざわざ禁止って通達しはじめたとこがあったけど、結局上の方々は積極的に充電してるとかだったしね。

すき家バイトで大やけど 営業継続、自ら救急車―傷痕残り女性提訴・東京地裁

「他の従業員も本部の上司からの連絡を待っていた状態で放置はしていないと主張した」って部分がすき家は残念ながらズレてるよね。本部の上司はスーパーマンか何かなのかな?ケガを治せる能力であるのかな?って感じる。色々言い訳をしているけど、流石にこの部分はどうかしてるよ。この主張だけでもすき家をブラック企業認定せざる得ない案件だよ。

公立小「教科担任制」で教職員増へ 定数1000人程度上乗せ―政府

教科担任制は賛成だけど、人材を確保できるアテがあるのか?1000人程度の増員ってどうゆう計算なのか?って部分は疑問だよね。質が結果的には低下するとか、臨時採用を増やすだけになるとか机上の空論だけで終わらない事を祈りたいね。

「アベノマスク」15%が不良品 1100万枚分 15億円“ムダ”に 検品には20億円 保管費用も

マスクを準備した点に関しては百歩譲ってしょうがない、必要だったと思うしかない。ただ、現在残っている分だけでも15%の不良っていうのはさすがに不良品率高すぎませんかね?保管状態だけの問題なのかね…どちらにしても国民の税金をなんだと思っているのか…

アベノマスク含む在庫 「処分に33年以上のペース」指摘に首相は

廃棄は確定だろうけど、これらの無駄な税金を支出してしまった責任は一体誰が取るのか。保管に6億円、検品に20億円って頭おかしい。更には節約の為に保管倉庫を移送する為に無駄な費用が発生している時点で誰か損切りした方がって言えなかったのかね…

楽天、iPhoneで着信ができない不具合を正式公表 原因はいまだ調査中

ネットニュース等で取り上げ始められたから今更公表。今年の夏から報告が上がっていたにも関わらず、「ごく少数」と言い訳をするのも顧客をバカにしてるよね。こうゆう姿勢が楽天はダメだよね。

カインズ、東急ハンズを買収=都市部でDIY強化

東急ハンズは新規顧客の創出が近年は弱かった部分あるからEC系に駆逐されている印象。カインズの買収で東急ハンズが変わるというのは正直想定しにくいからニトリの都市型店舗みたく、カインズも都市型店舗を東急ハンズに替えていく戦略かもね。

月5000円で自宅2km圏が乗り放題の「mobi」 KDDIとWILLERが共同提供

月額5000円で乗り放題!ってインパクトは良かったけど、「自宅から半径2km圏」って時点で解散(笑)もう少し範囲を広げないと実用性がないかな…

デリバリー大手の「フードパンダ」、日本事業売却。上陸から1年半

競合サービスが乱立しているとはいえ撤退判断の早さは凄いね(笑)お値段が安いわけではない以上、市場は正直限られているわけだから新規参入組は厳しいよね。札幌だとUber、ウォルト、出前館の3強だったからフードパンダは正直存在皆無だったもんな…

UUUM、専属YouTuber「半減」に踏み込む事情

そもそも脱退が相次いでいたわけだし、所属する人らは更なる不信感しか持たないだろうね。正直YouTuberが事務所にわざわざお金を払うだけの価値を提供できていないのは明白で、一部の人以外は結局損する仕組みだもんな(笑)

日本人の平均年収がなぜ400万円台からほとんど増えないのか、働き手側の3つの事情

別に無理矢理分析するほどの複雑な話ではないよね。企業が賃金を上げればいいだけ。終身雇用前提の年功序列型賃金を未だに続けているご都合主義の企業があり、そこに早期退職を積極的に導入してトータルの人件費を抑える手法が今後定着するわけだし。

エナジードリンクで取れるのは「疲労」ではなく「疲労感」…勘違いしてませんか?

「飲んでいる理由は、自分を鼓舞するためで疲労回復を期待している訳ではない」って部分に全てが集約されているよね。そもそもこうゆう気持ちの問題(笑)みたいなものに頼らない社会であればいいんだけどね。

ジンズHDの田中仁社長、バルミューダの社外取締役を辞任 インサイダー取引“疑惑”で「けじめをつけたい」

当然だろって話。これが「疑惑」で終わるならばインサイダー取引で捕まった過去の人らは納得いかないだろうね。バルミューダの社外取締役だけではなく、上場企業であるJINSの社長としてのけじめも必要なのでは?

オミクロン接触者の受験不可 文科省が大学入試指針改定

別室での受験ならばともかく、「濃厚接触者は症状の有無にかかわらず受験を認めない」というやり方はさすがにやり過ぎな気がする。家族に医療関係者等がいた場合どうすんの?って話。既に市中感染も確認されている状況でここだけ厳しくしてどうすんだろ。もう少しどうにかならんのかな…

日大に「縁故採用」規定 職員応募、学長・監督の推薦必須―田中体制で強化

正直どこにおいても縁故採用は存在しているわけだならね…日大の場合、募集要項に記載しているだけある意味で潔いのかもしれない…ただし、組織としての質は落ちるがね。

コロナ禍で利用低迷のホテル、「新常態」需要獲得の突破口はどこだ

ホテルの価格設定を見直す時期に来ていると思うよ。金曜土曜に値段を1割程度上げるのは理解できるけど、ホテルによっては2倍3倍みたいな価格設定はやり過ぎだもんな…

サンタの国・フィンランドと日本、「生活保護」を比べてわかった「決定的な違い」

他国と日本の現状は異なるから単純に比較はできないし、制度をそのまま導入は難しい。ただ、「三親等まで扶養義務がある」って部分はどうにかすべきだよね。あくまでも本人の状況に応じてであるべきなのでは?って感じる。

オミクロン濃厚接触者も受験可 「別室で」文科省が方針転換

この対応は当然だろって話。ただ、なんか岸田政権はこうゆうパターン多いよね。報連相が上手くいっていないのか、それともわざとやっているのか。最初にマイナスな印象を与えて政権がプラスの方向に変えて支持率アップ狙いみたいな。

久兵衛、ホテルオークラ建て替えで「片隅」に移動。「格落ち」訴えた判決は?

契約内容で細かくこうゆう事態を想定して記載していない限りは、「格落ち」って訴えても勝つのは正直厳しいよね(笑)オークラ側にとってはテナントの1つであってそこまで重要視された存在ではないから「片隅」になったわけだし。そもそもお店自体に「格」があって集客力があるなら場所は関係無いし、別の建物に移ればよかったわけでね…

GoTo不正、関与3社は参加停止 国交省、HISに厳重注意

関与3社の参加停止は当然だけど、HISが厳重注意だけっていうのはあまりにも甘すぎでは?正直これだけの規模で全く何も知らなかったわけがないし、氷山の一角でしかない可能性も現段階では否定できないわけでさ。まあ大手本体には手が出せない事情があるんだろうけど。

HIS澤田会長ら、減給3カ月の処分 「Go Toトラベル」不正申請は約8億円

「地域共通クーポン券も、3社合計で約3億4200万円分の発行を受け、うち3億3100万円分が使われていた」って部分が不思議な話だよね。空予約だったのに誰がどうやってクーポンを使用したのか。一気に消費できるものでもないし、期限もあるもの。そうなると大量のクーポン券消費はどうしたのか不思議。

楽天証券、投信に付与するポイントを改悪 毎月付与を中止

楽天ポイントの改悪がマジで止まらないな…楽天経済圏にお金を持ってる人を繋ぎ止める気を無くしたのならば理解はできるが、楽天銀行を含めてちょっとヤバいね。

なぜ“戦力外ドキュメンタリー”は人気なのか 「社会の縮図」が視聴者の共感呼ぶ?

単純にプロ野球のファンとして観ている人もいるが、わざわざゴールデンタイムに放送するって事はそれ以外にも需要があるから。現代社会における残念な面だけど、自分よりも苦しんでる人がいるっていう変な安堵感を求めてるのかもね。

ヨドバシカメラが公道走行可能な小型EVを取扱開始

公道を走れるのは大きいし、今後電動キックボードも乗りやすい環境になるからね。2022年はこのあたりがブーム起こる可能性は十分あり得る。

丸亀製麺が値上げ 主力商品の「かけうどん」や「釜玉うどん」に天ぷらも

マジで値上げラッシュが止まらないね…原材料の高騰が大きいのは理解できるけど、値上げに対して収入が手取りが増えてこない日本の現状を考えると何かしら手を国としてやらんと格差どうこうレベルの話では無くなるよな…

危ない!埼玉エスカレーター立ち止まり条例施行2カ月…浸透せず 無言の圧力、人を押しのけ駆け上がる人も

本気でやる気があるならば徹底的にやらないと変わらんだろうね。罰則もなければ周知方法の規定もない時点で、日本社会らしさ全開の守った方が損をするみたいな条例の形骸化が起こりそう。

みずほ銀、ATMなどでの他行宛て振り込みで不具合 現在は復旧

年末でもみずほ銀行は通常営業な模様ですね(笑)さすがにヤバすぎでしょ。以前は不具合はしょうがないけど、顧客対応やオペレーションをどうにかしないといけないと話したけど、さすがにこの頻度はしょうがないでは済まされないでしょ。

ネット通販、個人装う悪質出品を規制…「販売業者に該当」と明記へ

SwitchとかPS5の転売ヤーとかは明らかに個人のレベルを超えてるやり方があるからね…2021年は転売ヤーが増えすぎて稼ぎにくい点や販売側が対策を講じてきた部分はあるけど、法的な部分は結局甘々な状況だからな…

ふるさと納税「強欲ポータルサイト」に高まる鬱憤

ふるさと納税自体のコンセプトは悪くない。ただ、コンセプトに沿った内容に残念ながら現状はなっていないのが問題。2020年あたりからは問題点が指摘されてきたけど、結局2021年が終わるタイミングでも大きく変わっていない。変更ができないならば一度取りやめて新たな形でやり直すとかしないとこれは流石にヤバい気がするけどな…

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。