見出し画像

<無料公開>2019年8月のニュースまとめNO1



NHK受信料「国会議員払わないなら…大阪市も払わない」松井大阪市長

テレビが無くとも受信料を徴収しようとする姿勢が1番の問題だと個人的には思うがね。押し売りと変わらないわけだし、スクランブル放送を導入してビジネスモデルを変える時期にきているだけ。NHKに対して国民が声を上げていき、政治的にもどんどん圧力をかけていくべきだよ。


「LINEの街」福岡市で見たスマホ生活の未来

LINEは国内市場で圧倒的なわけだから確実に都市単位でこうゆう未来を提案していく方が良いのかもね。この都市単位でサービス拡充を世界の都市でもおこなっていければコアなユーザーと確実な広告戦略もできるわけだしね。


コード決済の1つの未来がここに、LINE Fukuokaが木の葉モール橋本でモバイルオーダー&LINE Pay決済の実証実験

イオンなどのフードコートは早急にこのシステムを導入すべきだよね。注文、支払い、受け取りがスマホで完結させる超効率な理想像。正直LINEPayはフードコートだけでも押さえれば最強になりそう(笑)


セブンペイ、9月末で終了へ スマホ決済サービス


お粗末な結末ではあるが、ある意味英断だろう。少なくともこの状態ではサービス継続は厳しいとの判断だろう。ただ、セブンペイにはまだ残高が残っていたり、導入キャンペーンの為にnanacoポイント還元率を引き下げたり、ペイに登録すらしてないユーザーにさえパスワードリセットと変更を強制したりなどの後始末をどうするのか?って部分を無視しそうな気がするのが怖いところ。


ドライバーが配達先の女性にLINEで連絡 アマゾン配送業者から個人情報が流出

個人情報の取り扱いは各企業厳しくしなければならない。ただ、システム構造上不在配達などでは100%防ぐ事は難しいのが現実。性善説に基づくのは限界があるわけで、自己防衛として不在配達などを避ける手段を自ら構築するのがベターな選択なんだろうね…


イケア、札幌出店撤回 都心小型店やネット販売強化

個人的には残念なニュース。大型店舗を札幌に出すメリットはショールーミングとしてあったと思うが、都市部への出店の方が採算性を考えれば当然の判断ともいえる。ただ、ネット販売強化に関しては今のままでは厳しいだろうなぁ。


公立小中、先生が足りない 全国で1241件「未配置」

人件費を抑える為に正規雇用ではなく、講師や臨時採用で穴埋めしてきたツケが出てきてる印象。わざわざブラックな労働環境でやりがい搾取される職場を選択しない人が増えてるわけだよね。労働環境の改善や正規雇用を増やすなど抜本的に変えないとダメだよ。


「ユニクロ」のファストリが全ての人にジーンズを届けるために捨てたもの

標準で3990円、セール時で2990円でジーンズを購入できるのは圧倒的なコスパ。正直この品質と価格のバランスを他のアパレルでは再現が難しいだろう。個人的には普段は全てUNIQLOだしなぁ。

正社員の副業、「今後も認めない」41% 理由は?

副業に関しては議論が明らかに停滞している印象。副業が長時間労働に繋がるというのは全く違うわけだしね。単純に正社員で雇ってるんだから自社の為に働けといえばいいのにね。また、ノウハウなどの流出を懸念する声があるが、これも同業界を制限すればいい。日本社会はレールから外れる事を悪とする風潮があり過ぎるし、囲い込みをしたがる。結局は都合よく働く駒が欲しいだけなのだろうね。


ブロック塀、9千校が対策未完了 幼稚園や小中高の18%、文科省

調査結果を出すのはいいけど、じゃあいつまでに対応完了するのか具体的な策が出てこないのが問題なのでは?と思うがね。文科省が完全に他人事のようなスタンスなのが教育関連の問題が進展しない大きな原因なんだろうなと思わせる調査の仕方だよなぁ。


競合参入を1年以上防いだ「いきなり!ステーキ」のビジネスモデル特許

ビジネスモデル特許がいきなり!ステーキを躍進の要因であったのは理解できるが、そもそもこのレベルで特許が取れる事に素人としては驚き。急に類似店舗が増える事はよくあるが、特許は取得したもん勝ちになってるのは個人的には疑問かなぁ。


若者のパスワード管理方法は「スマホメモ」が最多--約2割が個人情報漏えいを経験

個人情報の漏えいに2割しか気がついてないのが現状では?と思う。漏えいしている否かが被害にあわないとわからないのが難しいところだよなぁ。パスワード管理に関してもスマホメモがベターな選択となってるが、漏えいリスクは高いけど、じゃあ何を信じるの?っていえば代替案がないのがね…


楽天の携帯10月1日開始 全面提供はずれ込み

想定外の事が起こる可能性が高いから慎重にやるのはベターな選択。正直、全国規模でどこまで構築していけるのかが課題だろう。ソフトバンクの通信網は最初は酷かったからね。また、MNO参入のキャンペーンがどの程度の規模でやるのか。料金に関しても楽天の他サービスユーザーであれば圧倒的に安くするなどする勇気があるのかだよなぁ。


アマゾンジャパン、キャッシュレス決済で5%分相当金額を即時充当の方針

Amazon以外にも楽天やヤフーも同様だからこのニュースは何か意図を感じるよね。また、あくまでも中小事業者の一部が対象であるわけだからどのくらいユーザーにメリットがあるのか?って部分は正直微妙な気がするんだよなぁ。


ほっともっと直営190店閉店 9月以降に

店内調理で値段も比較的安いから人件費高騰すれば厳しくなるよね。さらにコンビニ弁当の品質が上がれば必然的に販売数も減っていく。ただ、立地が微妙な店舗が多いのも課題かなと思う。ほっともっとは個人的にもよく利用しているから近隣店舗が無くならない事を祈りたい。


軽減税率、微妙すぎる線引きをまとめてみた プロ野球チップスが対象外のナゾ

納税申告の際にどのくらいトラブルが発生するのか、徹底した追加徴収や取り過ぎた分の返還をおこなうのか次第。軽減税率を導入は愚策でしかないし、無駄なコストが税金的にもシステム改修をする企業からしても発生している現状。増税の影響を少しでも隠す為にあえてこんな混乱を起こしてるのであれば策士であるが、もう増税やめればいいだけなんだよって声を上げていく事も必要だよなぁ。


サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。