ろんどん。

クローン病で2年遅れの理系大学生。教育学、医学、心理学に興味深々。「選んだ道を、正解に…

ろんどん。

クローン病で2年遅れの理系大学生。教育学、医学、心理学に興味深々。「選んだ道を、正解にする」が信条。

マガジン

  • 東洋医学をざっくり解説!

    たまーに漢方飲んだり、鍼灸いったりするけど、「東洋医学」についてはよくわかんないなぁ…という方のための、「東洋医学ざっくり解説マガジン」です!

  • クローン病闘病記。過去を振り返る。

  • アルコール除菌のしくみを解説!

  • 人間関係、自己啓発

最近の記事

「正しさ」じゃなくて「楽しさ」から始めよう。

この1、2年で、社会は大きく姿を変えてしまった。 私が通っている大学では、授業がオンラインで実施されるようになり、サークル活動が停止した時期もあった。そして、どこに行くにもマスク、マスク、マスク。店の入り口では、検温や消毒、中に入ればアクリル板。人と人は物理的にも、心理的にも距離が生まれてしまったように思う。 コロナウイルスによる感染で苦しんだ人々。様々な面で生まれた差別、対立。マスメディアで行われている偏向報道。外出自粛、飲食店の営業停止・時短営業。一方で行われたオリン

    • 生きるの、そんな上手じゃないみたい。

      「なんで、そんなこともできないの」 「満点とれて当たり前って言ってるよね」 「家のことは人にペラペラ喋るな」 「あんな人と結婚せんかったら良かった」 全部、私が小さいころに、母が息をするように言っていたこと。 物心ついた時から、父は仕事で忙しく、ほとんど家にいなかった。 たまに帰ってきたと思えば、母と衝突して、巻き込まれる日も少なくなかった。 小さいころの私にとって、家庭は、指で少し押せば崩れそうなジェンガみたいなものだった。 でも、そう思いたくはなかった。

      • 私が「私の医者」になる。

        おはようございます。ろんどん。です。 私、前回の腸閉塞から猛反省して、日々の食事記録を付け始めました。 食事を記録していくだけではなく、その時の体調や痛みの度合なども、ざっくりとまとめています。 振り返ってみると、ものすごく価値のある記録になりそうで、何だかワクワクしています(笑) 記録を付けていく中で、私は食材のカロリーについて全然知識がない!ということに気が付きました。 カロリー管理は、クローン病治療の根幹。 こりゃあかんということで、私がよく口にする食材のカ

        • 治すために食べる。でも食べると痛くなる。

          おはようございます。ろんどん。です。 つい4、5日前、軽い腸閉塞になってしまいました。 その日は、お昼に、自分で作った手羽元のさっぱり煮とご飯を食べたのですが、量が少し多かったみたいです。 お昼を食べて何時間かして、お腹がなんだか張るなぁと感じてきて、そこからはプチ地獄でした。 私は小腸と大腸のつなぎ目の部分が狭くなっているので、食べ物がなかなか通りません。 引きつれるような痛みと、吐き気、それに伴って血圧も熱も乱高下。 気力を一気に持っていかれた私は、ただただ耐

        「正しさ」じゃなくて「楽しさ」から始めよう。

        マガジン

        • 東洋医学をざっくり解説!
          5本
        • クローン病闘病記。過去を振り返る。
          1本
        • アルコール除菌のしくみを解説!
          3本
        • 人間関係、自己啓発
          4本

        記事

          私、noteが合ってたみたい。

          おはようございます。 お久しぶりです。ろんどん。です。 最後の投稿から、5カ月近く空いてしまいました。 *** 私は、収益化の観点から、noteからブログの方へと移行して、記事を書いていました。 当然記事を読んでもらいたいですので、普段から写真をたくさん撮って、ブログの構成を考えたり、使い慣れないツールの使い方を頑張って勉強したりと、それなりに努力しました。 もちろん、自分が一生懸命つくった記事を読んでくださると嬉しいですし、広告収入が入っているのを見ると、達成感

          私、noteが合ってたみたい。

          【書評】『新しい分かり方』

          こんにちは。ろんどん。です。 今回紹介するのは、佐藤雅彦著『新しい分かり方』です。 コチラの本は、私が高校生の時、よく通っていた『本屋ルヌガンガ』さんのオンラインショップで、購入させていただきました。 しっかりとしたハードカバーで、表紙の質感も良く、触れているだけでうっとりしてしまいます。 *** 表紙を開くと、こんな文章が私たちを迎え入れます。 分からないけれど なぜか興味を惹かれるもの。 人はそんなものに出会うと それを解釈しようと 自分の中に 新しい体系を作

          【書評】『新しい分かり方』

          noteの更新ペースを下げます。

          こんばんは。ろんどん。です。 ここまで毎日noteを書いてきたのですが、大学の課題やバイト、そして新たに始めたブログでだいぶ忙しくなってきたので、 更新ペースを下げます。 その分、少し時間をかけて、 お気に入りの本や映画を紹介したり、 勉強していることをお伝えできればなぁと思います。 (東洋医学のマガジン更新してぇ、、、) というわけで、今後ともろんどん。をよろしくお願いいたします。 それでは。

          noteの更新ペースを下げます。

          主張とポジション。

          #検察庁法改正案に抗議します という、ハッシュタグがTwitterで広がっている。 たくさんのインフルエンサーも、このハッシュタグで発信しているようだ。 今回は、この内容について、具体的に言及するのは控えて、 主張とポジションという大きなテーマについて考察してみたいと思う。 人間は、生物である。 これは、主張でもなんでもない。 ただの『事実』である。(この世は仮想現実...というような意見は切り捨てます) 私たち自身の存在が、その根拠となる。 では、これはど

          主張とポジション。

          noteを始めて一ヶ月が経ちました。

          こんにちは。ろんどん。です。 今日で、私がnoteを始めて一ヶ月が経ちました。 一度、ビートボックスを投稿しましたが、それ以外は全て、いろいろなことを綴ったものだったと思います。 毎日、文章を書く。 さらさらと書ける時もあれば、そうはいかない時もあって。 一生懸命書いたものが、あまりスキされなくて落ち込んだり。 勢いで書いたものが、けっこうスキされてびっくりしたり。 そんなスキとかどうでもよくて、書き上げた後、読み返してにこにこしたり。 いろいろな思いを抱きな

          noteを始めて一ヶ月が経ちました。

          あの夏を。

          おはようございます。ろんどん。です。 私は旅行が大好きなのですが、今は旅行はおろか、ちょっとしたお出かけでさえもためらってしまうので、少し辛いです。 去年は、箱根も由布院も行ったし、大阪、京都にも遊びに行ったのに、、、 今年は夏ぐらいには、旅行できるかなぁ。 ということで今回は、ろんどん。が夏に行きたい場所を紹介したいと思います。 私がずっとあこがれていた "夏" がそこにありました。 差し込む太陽の光と、 生き生きとした緑。 暑い、とても暑い。 そこに吹き

          あの夏を。

          どうしますか | すすむ ここにいる |

          4月から、外出自粛、バイトも無いということで、いろいろなことに挑戦し始めた。 noteも始めたし、積立NISAも始めたし、たまってた本も読み始めたし、筋トレも地道に始めた。 目標があって、それに向かって毎日コツコツ積み上げていくのは、楽しい。 それは間違いない。 でも、私にとってそれはそこそこストレスなようだ。 実際、受験期も、コツコツと勉強はしていない。 早め早めから予習して、後に貯金を作って、思い立ったら勉強する。 一日五時間もしていなかったように思う。

          どうしますか | すすむ ここにいる |

          おいYouTube、学割通らないってどういうことだよ!!

          いやいや、どういうことよ。 こちとらバリバリ大学生ですよ。 ちょっと聴いてください。 * 昨日の夜、彼女に言われたんですね。 音楽には、お金かけなきゃダメだよ! うん、ごもっともだ。 私はずっと、youtubeの動画をちっさい小窓で、バックグラウンド再生するっていう無料アプリを使っていたんです。 違法ではないけど、決していいものじゃない。 何とかしようと思いつつ、これでいっかぁと、そのままにしていました。 よし、いい機会だ。 彼女も使ってて良さそうだし、

          おいYouTube、学割通らないってどういうことだよ!!

          やっぱ人間ってすげえわ。

          オンライン授業が始まって3週間。 やっと専門の授業のオンパレードということで、割と前のめりで勉強しているのですが、日々いろいろな発見があるんです。 そして、発見するとこう思うわけです。 人間ってすげえわ。 私たちは、声を出そうとすれば出せるし、 ごはんを食べようと思えば食べられる。 今日どの服を着ようか選べるし、 難しい数学の問題だって解けたりする。 みなさんも、当たり前のようにやっていますよね。 でもその時、 自分の体の中のミクロな働きを、意識する必要は

          やっぱ人間ってすげえわ。

          惰性で書くなんてだせえ。

          あかん 今日は書く気がおきん 授業が始まって 課題も出て でもやることは多いようで多くなくて でもやりたいことがいっぱいあって 中途半端な時間の空白に、 振り回されてる感じ。 発信用アカウントとして 始めたツイッターだけど 僕には、あまり向いてないみたい 今日はそれがわかった もっと好きなことをやろう 好きなことってなんだ 何がしたいんだ 湧き出てくる気持ちで 行動するんじゃないのか ぼくは行動から 気持ちを作ろうとしてるのかもしれない

          惰性で書くなんてだせえ。

          【書評】武器としての「資本論」

          こんにちは。ろんどん。です。 今回は、白井聡著 " 武器としての「資本論」" を紹介していきたいと思います。 なぜ格差社会が生まれるのか なぜ上司がイヤな態度をとるのか なぜ自己啓発書を何冊読んでも救われないのか 本書は、こういった疑問が、『資本論』を読み解いていくことで、絡まったヒモがほどけるように、一気に解決していきます。 筆者はこのように語ります。 資本主義というのは、 生産力を指数関数的に上昇させ、かつての人類にはなかった物質的豊かさを我々に与えつつも、そ

          【書評】武器としての「資本論」

          めんどくさいけど、家事をしていたいって思える。

          おはようございます。ろんどん。です。 北海道もだいぶあったかくなって、快適になってきました。 体温調節は難しいですが(笑) さて、オンライン講義 + バイト休み により、自宅にはりつけにされているわけですが、自炊も多くなって、家事が前よりも格段に増えています。 何せ、学家で過ごす時間が長いと、家はハイペースで汚くなります(笑) 毎日毎日、家事をやるのは、ノってる時ならいいですが、死ぬほどめんどくさい時もあります。 ですが、いろいろなことを工夫しつつ、没頭できるこの

          めんどくさいけど、家事をしていたいって思える。