松木龍太

a struggling English teacher My favorite ph…

松木龍太

a struggling English teacher My favorite phrase; The ones who are crazy enough to think that they can change the world are the obes who do.

記事一覧

Distance

ふとしたことから、距離について考えてみた。物理的な距離ではない。ここでの距離とは人との距離のこと。もうすぐクラスの生徒達が卒業式を迎える。私は不器用で、どちらか…

松木龍太
1年前
1

quotes

先日、卒業生が帰ってきた。と言ってもonline上での再会であった。彼女はMiDOと言う。現在、ニューヨークのパーソンズ美術大学と言うところでデザインの勉強をしている。そ…

松木龍太
3年前
6

Be more persuasive!

ズバリ「説得(力)」の話です。アメリカで勉強していた時、様々な種類のエッセイを書かされた。そのうちの一つが "persuasive essay" といわれるものである。要は「相手を…

松木龍太
4年前
6

Cause and Effect

学校のデスクを片付けていたら、こんなカードを見つけた。"Cause and Effect"(原因と結果)カード。それ以外にも色んなカードが売っていた。実はこれ、サンディエゴにいた…

松木龍太
4年前
3

suggestion driven

昨日、ギャップについて書いてみた。まずnoteって色んな人が読んでいるんのだなぁ、と思い知らされました。(まあ当たり前のことですが) さて昨日の内容の中にあるgapはI…

松木龍太
4年前
6

Get inspired!

これまでの投稿を振り返り、"To fiil the gap"では現実の自分が置かれている立場を振り返って、そこから感じたことを書きました。"optimization"では教育の価値観を考えて…

松木龍太
4年前
4

Optimization

前回、ふと頭に浮かんだギャップについて書いてみた。そしてそ次に浮かんできたのが "optimization"(=最適解)と言う言葉です。私の中ではgapとoptimizationと、あともう…

松木龍太
4年前
2

To Fill the Gap

ギャップを感じませんか?私だけかもしれませんが...。昔から四十にして惑わず(=不惑)という言葉がありますが、私は恥ずかしながら40歳を過ぎても迷ってばかりです。そ…

松木龍太
4年前
3

MI理論

前回、サンディエゴに何しに行ったかを少しだけ書きました。実際に勉強する中で、様々なことが印象に残っています。personalizationが大切だ!と前回書きましたが、では実…

松木龍太
4年前
5

My first trial

note初挑戦です。周りの人たちの相当遅れて、noteを書き始めました。とりあえず、書いてみて、何か自分の中に発見や変化に気づけたら、と思いました。拙い文章ですが、お付…

松木龍太
4年前

Distance

ふとしたことから、距離について考えてみた。物理的な距離ではない。ここでの距離とは人との距離のこと。もうすぐクラスの生徒達が卒業式を迎える。私は不器用で、どちらかと言うと、人と接するのも上手くない。そんな自分が教師をやってること自体、おかしな話だと思う。しかしなぜか?人と接する仕事に飛び込んだ。上手く出来ないことだらけの中で、どうしてもとことん上手くなれないのは、距離感である…どうやって生徒と近づく

もっとみる

quotes

先日、卒業生が帰ってきた。と言ってもonline上での再会であった。彼女はMiDOと言う。現在、ニューヨークのパーソンズ美術大学と言うところでデザインの勉強をしている。そんな彼女と実は3月あたりからコンタクトを取り、後輩達に一度話してくれないか?とお願いしたら、一発OKをもらい、先日オンラインで生徒達に語りかけてもらった。実は彼女、現在大阪に一時帰国中で隔離期間中と言うことで実際には大阪の自宅から

もっとみる

Be more persuasive!

ズバリ「説得(力)」の話です。アメリカで勉強していた時、様々な種類のエッセイを書かされた。そのうちの一つが "persuasive essay" といわれるものである。要は「相手を説得するようなエッセイを書け!」と言うのが趣旨である。慣れないうちはエッセイの書き方に戸惑い、書いてはダメ出しをされて、再提出と言われたこともある。

図書館で「なんでやねん...?」と思いながら、再提出に向けてパソコン

もっとみる

Cause and Effect

学校のデスクを片付けていたら、こんなカードを見つけた。"Cause and Effect"(原因と結果)カード。それ以外にも色んなカードが売っていた。実はこれ、サンディエゴにいた頃に買ったものである。学習用玩具店みたいなお店があり、たまに立ち寄ってはアメリカ人の児童や生徒達が使っている絵本や学習用のカードや教材などを眺めていた。自分にとっては実に楽しいひと時であった。そこでは買い物だけではなく、ワ

もっとみる

suggestion driven

昨日、ギャップについて書いてみた。まずnoteって色んな人が読んでいるんのだなぁ、と思い知らされました。(まあ当たり前のことですが)

さて昨日の内容の中にあるgapはICTについていけない私の半グチ的な感じでしたが、世の中にあるgapは個人的なものではなく、社会システム的なものもあり克服には時間と労力が必要であること多い。

実は教育面でのgapは結構根が深い。そこに絡む要素として経済面は昔から

もっとみる

Get inspired!

これまでの投稿を振り返り、"To fiil the gap"では現実の自分が置かれている立場を振り返って、そこから感じたことを書きました。"optimization"では教育の価値観を考えて教室の授業を社会実証するために基礎となる考え方は「これだ!」と、思ったことを書きました。

それともう一つ気になることは"inspired" or "inspiration"。この言葉から授業実践的なことを、ち

もっとみる

Optimization

前回、ふと頭に浮かんだギャップについて書いてみた。そしてそ次に浮かんできたのが "optimization"(=最適解)と言う言葉です。私の中ではgapとoptimizationと、あともう一個別の単語があるのですが(それはまた別の機会に)...。とりあえず、その3つが教育のkeywordsかなと考えております。

optimizationと言う単語は自分なりに教育を考えたときに重要な要素だと思い

もっとみる

To Fill the Gap

ギャップを感じませんか?私だけかもしれませんが...。昔から四十にして惑わず(=不惑)という言葉がありますが、私は恥ずかしながら40歳を過ぎても迷ってばかりです。それどころか時々頭の中で、彷徨ってすらいます。

子供の頃、将来大人になって「おじさん」と呼ばれる年齢になったときにはどっしりと構えて、それなりに物知りになり、ささやかだけど尊敬されもして、まあまあそれなりの待遇で生活してるんやろなぁ..

もっとみる

MI理論

前回、サンディエゴに何しに行ったかを少しだけ書きました。実際に勉強する中で、様々なことが印象に残っています。personalizationが大切だ!と前回書きましたが、では実際に(具体的に)何やねん?と思う方もいらしゃると思います。

まあ簡単に言うと、「カスタマイズ」みたいな意味になるのでしょうか。自分が学んだことを自分なりに咀嚼して、そして自分が考えたこと・感じたことを自分なりに表現してみよう

もっとみる

My first trial

note初挑戦です。周りの人たちの相当遅れて、noteを書き始めました。とりあえず、書いてみて、何か自分の中に発見や変化に気づけたら、と思いました。拙い文章ですが、お付き合いください。

今、カリフォルニアがエライことになってますね。いきなりアメリカの話なんですが…。実は私は一年間カリフォルニア州に単身赴任してました。英語教授法(TEFL)の勉強でサンディエゴと言う街にいました。ところで現在、カリ

もっとみる