見出し画像

(読書)「プチ・クリエイター(プチクリ)」という、新しい生き方

おはようございます!

トッシー(岡田斗司夫さん)の本を久々に読みました。彼のレコーディングダイエット本を読んで以来、たまにKindke Unlimitedで読んでいます。

確かに彼はアニメに詳しかったり、様々なジャンルで執筆していたり、職業不詳ですが、それが「プチ・クリエイター」という生き方なのだ!という本です。

昔の本ですが、まさに時代に合っており「これは良い!」と個人的にはグッときた本なので、ご紹介します。





https://amzn.asia/d/6jktxlU


「プチクリ」とは何か?


「プチっとクリエーター」の略ですが、

自分の才能を伸ばして、いつかプロになれば夢が叶う。
プロになれなければ、意味がない。
プロの道は険しいけれど、やりがいがある。そんなのはウソです。

プロではないけどとても演奏の上手いジャズピアニスト、

プロではないけど固定ファンがいる同人作家。

そんな感じで、その道で食っているプロではないけど、楽しんで、自分から自由にクリエイティブしている人を「プチクリ」と呼び、そんな生き方を進める本です。

プロじゃないと表現してはいけないわけではなく、かつ、プロになるだけが幸せなクリエイターではない、ということのようです。


自分の才能を発掘するプロセスがすごい。


自分の好きなことがわからない人向けの自己分析の方法、

目からうろこ級にとっても簡単です。

自分が興味ないものを挙げます。

私ならスポーツ、格闘技などですが、

これについては「才能がない」のだそうです。

なるほど。

逆に、好きなもの。

私なら読書や絵画ですが、それは「才能がある」ということ。

じゃあ、このなかからクリエイターになりたいものを選ぼう!ということ。

わかりやすいですね。


いますぐ、マンガ家を名乗る。


その上で、今すぐ「クリエイター」を名乗ります。

マンガ家になりたいなら、今すぐマンガ家を名乗る。

プロのアーティストになりたいなら、すぐにアーティストを名乗る。

そして、誰もが楽しそうにプチ・クリになる

おお!楽しそうです。

プロはプロでとてもプレッシャーに追われて辛いそう。

であれば、誰もプチプロではなく、プチクリになろう!

楽しく自己表現しよう!

というのが人生をエンジョイする達人・プチクリだということ。

さらに、一貫性はなくてOKで、とにかくやりたいことをやってみることが大事だそうです。


10年以上前の本なのに参考になる。


プチクリという生き方は、自分を表現する方法を見失ってしまった現代人が、幸せを取り戻すのに一番効果的な方法だといいます。

仕事でサラリーマンをしていても、副業でプラモデル専門家だったり、不動産に詳しくてブログ配信していたり、Xで固定ファンを持っていたり、現在、実践しているような方もいると思います。

副業でクリエイターとして活躍している人もたくさんいます。

ものをつくることや、表現することはひとつの人類としての遺伝情報であり、親やほかのクリエイターから受け継いだ遺伝子を発信する、さらに自分が発信したものを誰かが受け取ってくれる、という連鎖に参加すること。

自分が好きである、というのろけの気持ちを表現するのがクリエイター。

パンケーキでも、育児でも、ワーママの時短術でも、なんでも「自分の好き」というのろけをSNSで表現できる世界。

Noteも私の本が好き!という気持ちの、のろけ活動の一環かもしれません。


まとめ


  • プロではなくても、プチクリエイターとして活躍しよう!

  • 遠慮なく「プロ」を名乗り、自分の好きを表現しよう!

  • 好きが分からない場合は、まずは興味がない(=才能がない)ものを上げてみよう!


「プロではなくてもいいんだよ」と背中を押してくれる本です。

これから副業、クリエイターを目指す方におすすめです。


いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!