( ・ิω・ิ)

まとまってなくても、外にほうしゅつしたいこと。

( ・ิω・ิ)

まとまってなくても、外にほうしゅつしたいこと。

最近の記事

人はなぜニュースを見るんだろう

読んだ記事を忘れないように、と思いアウトプットの練習をnoteでしている。 そんな私にぴったりなニュース 記事の要約英の調査でニュースを積極的に避けることがあるという回答者が増加した。調査会社は、話題が難しくなり、「落ち込む」「絶え間なく続く」「退屈」「生活に集中したい」などといった理由を推測している。 テレビや印刷物といったニュース媒体でニュースに触れる人は、この10年で大きく減り、ユーチューブ、ワッツアップ、TikTokまでもがニュースの利用限になっている。それらは、短

    • 2024,6,5

      印象的なニュースの要約と感想を発信してみてます 今回は、https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26519522/ ちなみに私は2024年卒の社会人1年目 2個下(大学3年)のきょうだいが、就活始めました 記事の要約25卒の本選考が6月1日に解禁されたが、すでに8割近くの学生が内定を得ているという調査もある。学生優位の市場で、企業側に工夫が見られる。 面接を通過できなかった学生に改善点を添えることで、自社のファンで居

      • 最近気付いた好きな日本語

        タイトルそのまま 日本語のおもしろさを語りたい社会人1年目です🙋良かったら見てってください 1 力を注ぐ / 注力 力を注ぐって見たときに、「注ぐ」ってお茶とかで使う動詞だよなーって気づき。 お茶とか、何か比較的小さなエリアに入るように、集中して淹れないとこぼれちゃうイメージ 毎日お水をコップに注ぐことはしているけど、例えば仕事に力を一点集中で注げているか?と内省。 仕事に身を捧げる よりも 仕事に力を注ぐ ん? 注ぐ対象はもっと小さいイメージか? このプロ

        • 新卒3か月目 社会人って、思ったより感情を見ずに生きている、って思った この仕事は嫌だ、したくない、わけが分からない、顔に出さず”卒なくこなす” 私はこなすって言葉が大嫌い、真心が感じられないから 目の前に向き合える人に憧れる、けど、 感情の爆発こそが人間っぽくて好きだ

        人はなぜニュースを見るんだろう

        • 最近気付いた好きな日本語

        • 新卒3か月目 社会人って、思ったより感情を見ずに生きている、って思った この仕事は嫌だ、したくない、わけが分からない、顔に出さず”卒なくこなす” 私はこなすって言葉が大嫌い、真心が感じられないから 目の前に向き合える人に憧れる、けど、 感情の爆発こそが人間っぽくて好きだ

          本たちの備忘録 #2

          何かを頑張りたい人に、ほどほどに…と伝える本と、後押しするためのハウツー本。 1.しないことリスト 著 元「日本一のニート」pha 新卒1年目、早く認められたい、1人前に成長したい、そんな焦燥を、穏やかになだめてくれた1冊。 頑張りすぎない、とか、気楽に、とか、いろんな言葉を用いて本は私たちに休ませようと、無理させないように、と、あらゆる手を使って考えを解そうとしてくれる。 そんななか、この度私の目に止まったのは【しないことリスト】というネーミングの本でした ひと・モ

          本たちの備忘録 #2

          2024,5,29

          なぜか、アウトプットの重要性について記されたnoteをよくみかける今日この頃、。 私もそのまねごと?第一歩として、読んだ記事についてまとめるとともに、意見を述べる練習の場として。 記事の要約的なもの 広告のジェンダー表現について知見を深めるため、新宿・歌舞伎町でホストクラブ看板の観察に赴いた写真研究家の著者。 アドトラックで用いられているような写真が駐車場を囲うように掲載され、ランドマークのような役割を果たしているエリアがある。 どれも客を誘惑するような写真でありながら

          本たちの備忘録 #1

          いっちょ前に#1なんてつけて、果たして続くのやら ジャンルの統一感、そんなもの知らぬ。 1.お探し物は図書室まで 青山美智子 著 大好きすぎる、絶対手放さない。 今、前に進もうとする人、後ろを振り返ってしまう人、 私の、あなたの、 「横」にあるものは?いる人は?持っているものは? それに気づいてもらうこと、その尊さに感謝できること、大切を抱きしめられること、それが私のしたいこと。 視点をちょっと変える、自分にできる範囲のことをちょっと変える、 そんな時間や違いの尊さ

          本たちの備忘録 #1

          2024,5,27

          読んだままになっている記事の要約と感想をまとめて自分のものにしたいが故のnote 2024,5,17 記事の内容人の関心はいつも自分自身。どんな相手にも興味を持ってもらえる話題探しより、相手の関心事を覚えておくほうが得策。 コーチング等のプロが使う「積極的傾聴」 ①相手の価値観を尊重し、自分の価値観を押し付けない(受容+共感) ②相手の関心事に関心を払う(傾聴+質問) ③相手を承認する(ほ・ね・み=褒める・労う・認める)  └会った瞬間から相手の良いところを7つぐら

          2024/5/26 

          日頃ネットニュースなどで見たことを、自分のものにするため、noteという場でアウトプットの練習の機会とする。 読みやすさを追求したものではないので悪しからず 記事の内容👀2024,5,15  肯定的な順接の接続詞 〇「けど」「でも」「しかし」といった逆説の接続詞は後ろに来た文章を強調する。まずは、順番を変えて後ろにポジティブな言葉を持ってくる。 ◎もっといいのは、順接の接続詞「だから」「なので」「そのため」「だからこそ」後ろがポジティブな言葉ではなくても、だから、とい

          学生に伝えたいことの1つ

          新卒1年目、大人ぶったこと言うけど、 学生のみんなには、図書室を使い倒してほしい 行けるとき旅行しとけよ~、とか、実家暮らしはありがたいぞ~とかもそうだけど 無料で本が読める!!! なんと素晴らしいことか。。。!!! 本の選択肢が何千とあるという環境で、今のあなたはどんな本に目がとまるのか? それを知るところから、図書室に行ってみてほしいな 同じ本でもびびっとくるポイントが異なったり、前に興味なかった本に興味が湧いたり、不思議なことに実生活のお困りごとや、ぼんやり考

          学生に伝えたいことの1つ

          1年目のくせして生意気な

          新卒1年目、接客業シフト制で働きはじめました。 1年目のくせして生意気な、わがままな、学生の気分が抜けていないことをつらつらと 社会さん、私は生意気でわがままで、学生気分でしょうか?  1.共用の空間 休憩室 職場は、その日、その場に合わせて休憩時間が決まる。誰と休憩時間が重なるのか?いつとれるのか?は忙しさや他の従業員との兼ね合い そこは、入社を決めた時に分かっていたことで何ら文句はありません ただ、私はまだ自分にとってよりよい休憩時間の使い方が見つかっていない ま

          1年目のくせして生意気な

          下書きに残ってたもの、投入

          大学2年冬 軽いうつ状態と言われました それを知っているのはごく僅かの友人と先輩のみ このnoteをあげるのは死ぬほど怖いけど、自分の思考整理のために始めたのにほったらかしている、この方法をとってみる 私のことを知っている人は、どうかこれを読んでも騒ぎ立てないでほしいし、ましてや親には伝えないでほしい 経緯に関して詳しく書くというより、冒頭の3文がすべて 自分の弱みは、完璧主義で理想が高い、負けず嫌いで打たれ弱い 弱さが露呈する自分、勉強もできない自分、人の前に立つ

          下書きに残ってたもの、投入

          言葉で感情を共有するとは?

          この文章は半年以上前の下書きを消化したいと思ったため、あえてその当時の殴り書き文章を↓にのこした。 *************** マスコミ論の授業で、首相が台本を読んでいるということを知った、質問が途中で打ち切られていることが知った、質問はあらかじめ提出されて、決められた人が当てられているということも、都合の良い質問はすべて回答を差し控えていることも 私は言葉で感情を共有するという価値観がある もっと言えば、「自分ごと化」のオリジナルの定義として感情を共有するを置いて

          言葉で感情を共有するとは?

          思考整理 大学1年秋

          プラスチック問題に興味を持ったときのおはなし 明確にこの授業、と覚えているわけではないんですがプラスチックって環境・生物・人間に悪影響があるということを知りました アホウドリがプラごみを誤食したり、カメの鼻にストローが刺さってしまったり、ショッキングな写真が報告されています プラスチックでできた製品は身の回りにあふれているのに、 プラスチックが破壊する生態系、リサイクルの実態を知って、 その便利さと影響の大きさのギャップに衝撃を覚えました 高校の先生がよく「無知は恥」と強

          思考整理 大学1年秋

          有料化に代わるレジ袋削減のための政策とは

          1.レジ袋への規制がつよくなった今年2020年7月1日、レジ袋の有料化がスタートした。 有料化を受けてレジ袋の使用量が変化したかはもちろん重要だが、私は、日本人のよしやるぞ!という気持ちがついてきていない気がしていた。 レジ袋を減らすべきだからではなく、お金を払いたくないから 私は環境問題をみんなで取り組みたいという思いがつよい、将来はサステイナブルなまちづくりを仕掛ける側になりたい。 そこで、消費者にとって環境行動が当たり前になるメカニズムを知りたいと思った、私はた

          有料化に代わるレジ袋削減のための政策とは

          言葉の言い換え考え中

          「言葉」は人を励ましたり、傷つけたり いろんなところで言われてきたような言葉ですけど、ほんとうにそうだなぁと思います 言葉に敏感になったのはいつからだろう、中学生のころからかな Kis-My-Ft2の「タナゴコロ」という歌に出会いました 歌詞が大好きで、自分の指針のようなものになった曲です 誰かを傷つけたり 笑顔を奪うために 僕らはこの手を授かっているんじゃない、 いつか描いた未来を・・・ 私は歌詞(言葉)から学びを得ました、そして支えになりました それは当

          言葉の言い換え考え中