いぶ

30代会社員。逆転ホームランのような結婚をして最近子供が産まれた。

いぶ

30代会社員。逆転ホームランのような結婚をして最近子供が産まれた。

記事一覧

固定された記事

生理用品に半年で2万円使った話

出産を機に生理用品ジプシーをして半年で約2万円使った。 自己ベストセットが見つかったので試したグッズとおすすめセットを書き残す。 以前から紙ナプキン+シンクロフィ…

いぶ
3年前
14

生理とおさらばするのに年間2万円使っている話

現代を生きる女に最も不要な機能、生理。魔法の薬で生理を止めて1年経過し、無事定期検診で問題なしの結果をもらったのでかかった費用についてまとめる。初診とお薬一年分…

いぶ
3か月前
4

1歳までに使った育児用品の話

子供が1歳3ヶ月になった。生誕から1歳までの間、特に育児に欠かせなかったものについてのメモ書きを残す。ちなみに育児用品の括りではないが妊娠以降買って良かったもの不…

いぶ
2年前
7

母乳育児とへその緒の話

生後(=産後)9ヶ月を過ぎたころだろうか、ふとした拍子に 「あ、へその緒が切れてる」 と思った。もちろん、物理的なへその緒は生後2週間も経たないころに取れているので…

いぶ
2年前
7

コロナ禍0歳児家庭保育中に使った/使えなかった外部支援の話

2020年5月誕生〜2021年4月保育園入園までの約一年間で頼ったサービスと使いこなせなかった制度についてのメモ。我が子は保育園の洗礼を受けるまで全く体調を崩さなくてその…

いぶ
3年前
2

死体と猿と夫の話

この度子供が念願の0歳4月保育園入園を果たした。保育園入園までの約1年間の生活について振り返ってみる。我が家は里帰りをしない代わりに産後4週間は夫が育休を取り、死体…

いぶ
3年前
13

入院中必死だった話

去年の今頃は(略 産んだ子が1歳になりました。めでたいなぁ。 出産が痛かった話↑の続き。2020年、入院中〜退院までのお焚き上げ投稿です。画像は入院中の生活記録。3コ…

いぶ
3年前
5

出産が痛かった話

さっきふと、去年の今頃は入院してたんだっけなと思い出した。 この投稿は出産がしんどかった記憶のお焚き上げが目的です。 破水が先で促進剤利用の誘発分娩。無痛分娩、吸…

いぶ
3年前
12
生理用品に半年で2万円使った話

生理用品に半年で2万円使った話

出産を機に生理用品ジプシーをして半年で約2万円使った。
自己ベストセットが見つかったので試したグッズとおすすめセットを書き残す。

以前から紙ナプキン+シンクロフィットでそこそこ快適な生理期間を過ごしていたものの、産後、子供を風呂に入れるというタスクが増えたときに流血しっぱなしだと風呂入れねーな、と困ってしまったので、以前から気になっていた月経カップとやらに手を出してみることにした。ついでに価格で

もっとみる
生理とおさらばするのに年間2万円使っている話

生理とおさらばするのに年間2万円使っている話

現代を生きる女に最も不要な機能、生理。魔法の薬で生理を止めて1年経過し、無事定期検診で問題なしの結果をもらったのでかかった費用についてまとめる。初診とお薬一年分(28日×13)で約2万円でした。私はもう閉経まで一生これに頼ると心に決めた。

◆はじめに

この記事は私の体験談と感想です。大抵の女性にオススメできそうですが、体とお薬のことなので軽率に個人輸入したりしないで必ず信頼できる産婦人科に相談

もっとみる
1歳までに使った育児用品の話

1歳までに使った育児用品の話

子供が1歳3ヶ月になった。生誕から1歳までの間、特に育児に欠かせなかったものについてのメモ書きを残す。ちなみに育児用品の括りではないが妊娠以降買って良かったもの不動の一位は家です。床面積は正義。

概要はこんな感じ。それぞれについて一言ずつ書いていきます。

①ウォーターサーバー・ほほえみキューブ使用頻度:毎日
使用期間:生後すぐ〜現在進行形
ウォーターサーバーは私が独身時代から使い続けているやつ

もっとみる
母乳育児とへその緒の話

母乳育児とへその緒の話

生後(=産後)9ヶ月を過ぎたころだろうか、ふとした拍子に
「あ、へその緒が切れてる」
と思った。もちろん、物理的なへその緒は生後2週間も経たないころに取れているので精神的な比喩表現としての話。お腹から出て勝手にウゴウゴしている赤ちゃんだったが、どこか赤ちゃんが自分の体の延長線上に存在しているように感じていた。まるでへその緒がまだ繋がっているかのような感覚。それがある日プツリと切れて、自分の体が完全

もっとみる
コロナ禍0歳児家庭保育中に使った/使えなかった外部支援の話

コロナ禍0歳児家庭保育中に使った/使えなかった外部支援の話

2020年5月誕生〜2021年4月保育園入園までの約一年間で頼ったサービスと使いこなせなかった制度についてのメモ。我が子は保育園の洗礼を受けるまで全く体調を崩さなくてその点は楽だった。思い返すと親子共々引きこもって無菌状態だったせいかもしれない。コロナ禍の家庭保育は孤独だが病気にはなりにくいのかもしれない。

◆実際に頼ったもの①保健師訪問
唯一支援の方から歩いてきてくれたもの。
生後1ヶ月頃に市

もっとみる
死体と猿と夫の話

死体と猿と夫の話

この度子供が念願の0歳4月保育園入園を果たした。保育園入園までの約1年間の生活について振り返ってみる。我が家は里帰りをしない代わりに産後4週間は夫が育休を取り、死体と猿のようだった産後の母子のケアをした。今回は育休取得の経緯から取得後の感想について、妻の目線から書いていく。体力とか状況とか個人差が大きくて何が正解がない領域の話で、「我が家はこうしたよ」という一例でしかないことを念頭に読んでください

もっとみる
入院中必死だった話

入院中必死だった話

去年の今頃は(略
産んだ子が1歳になりました。めでたいなぁ。

出産が痛かった話↑の続き。2020年、入院中〜退院までのお焚き上げ投稿です。画像は入院中の生活記録。3コマ以上間が空いているところは私が力尽きて新生児室に引き取られたところ。いつ寝てたんだろうなぁ。
ついでに費用もざっくり。TOKYOの出産は高い。

ー産後day10:45
助産師さん現る。寝かせる気ないのでは。1ccシリンジで搾乳し

もっとみる
出産が痛かった話

出産が痛かった話

さっきふと、去年の今頃は入院してたんだっけなと思い出した。
この投稿は出産がしんどかった記憶のお焚き上げが目的です。
破水が先で促進剤利用の誘発分娩。無痛分娩、吸引分娩、会陰切開はしたものの分娩所要時間約8時間で母子ともに健康の安産でした。
2020年緊急事態宣言真っ只中、夫も含め立ち会いも面会も一切禁止でとても心細い出産だった。見出しの画像は産んだ日の夕食。

出産前日、破水無音の破水がスタート

もっとみる