見出し画像

最近の進捗について

 お久しぶりです。Rikuです。

 入社してから7ケ月が経ちました。会社に慣れ始めてきて、思う点やこうしなければいけない、こうなりたいなど、自身が会社を知ると同時に感じることが増えてきました。

 友人、先輩、家族など沢山の方に相談をした結果、私の描くキャリアモデルに対し、今いる会社では実現できないという見解になりました。ここで今恐らく皆さんの脳裏に浮かんでいる、”早い”と感じる意味について、少し書かせて頂きたいと思っております。

 では何故そう感じたのか。日本特有の雇用ですが、転職というキーワードができるまでは、終身雇用の時代がありました。当たり前のように新卒で入った会社で定年まで働き、退職を迎える、この一連の流れが根付いてたからこそ、”取り敢えず一年、取り敢えず二年、取り敢えず三年”という固定概念に縛られているだけなのです。企業側も生産性のない人を雇っていてもミスマッチですし、働く側も求めているものが得られないのであれば、それが得られる会社に行くのがベストです。

 ただ上司は口を揃えて、「一年も働いていない新卒でキャリアも浅いから受かるような企業はない」、「まだ何も学べていないでしょ」、「就活しても似たようなベンチャーで転職失敗するよ」、「就活して入った会社なのに、辞めたらその期間が勿体無い」など総括して否定的です。ただこれまでそういった人たちも見てきているだろうし、言っていることも分かりますが、辞めさせたくないのも本望だと思います。逆を返せば、弊社ではそういって残り続けた社員も三年以内に辞めてしまう人ばかりです。

 それぞれ働いていて求めるものも違うわけで、それも働いてから会社の詳しい部分が分かり、働いていく上で自分に合ったものを見つけるケースがほとんどだと思います。特に3年後目途に起業する私は、スピード感を持って仕事に取り組む必要があり、その分期間を無駄にしないための見切りも大事です。そして肝心な職務経歴書ですが、配属された初月から自営自アポで契約を取り、その翌月も翌々月も継続して契約を頂きました。その後のディレクション業務でクレームも発生することなく、関係性構築も図ってきた上で追加契約も頂きました。ここで何が言いたいかというと、他の新卒より判断材料が増えたのです。KPIに対し、どのようにPDCAを回したのか。そこも含め、内容の濃い職務経歴書を作成することに成功しました。

 その結果、求人に情報を載せると企業からスカウトが来て、総計6社ほどご内定を頂けました。このように経験が浅くても自分で働きかけ、内容を濃いものにすることが可能なので、営業に関しては年数×実績の評価軸が、僕は半年であったため、評価されやすかったのはあると思います。

 これが必ずしも正しい選択であるとは限りませんが、起業する前も後も経営者は選択を迫られる瞬間が幾多もあると思っています。その時までに、より正解に近い回答ができるよう、今のうちから判断力を養っていけるよう精進いたします。私から伝えたかったことは以上となります。最後まで読んで頂きありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?