マガジンのカバー画像

わし流 芸術の春夏秋冬

183
美術館・文学館・映画館など、いろいろ行ってます。
運営しているクリエイター

#怪獣

史上最大のふんぞり返り方で鑑賞、しかし…わし流 芸術の春2024⑭「ゴジラ×コング 新たなる帝国」109シネマズプレミアム新宿

史上最大のふんぞり返り方で鑑賞、しかし…わし流 芸術の春2024⑭「ゴジラ×コング 新たなる帝国」109シネマズプレミアム新宿

懐かしきミラノ座のあとにできた、天高くそびえる歌舞伎町タワー。
その中にあって、映画なのにうろ覚えながら4000円以上する109シネマズプレミアム新宿。
その招待券が1枚だけあり、何を見るか物色すること1年以上。
期限もそろそろ切れてしまうのでようやく重い腰を上げたのが、今回の映画。

座席は超豪華、コーヒーなどの飲み物やポップコーンがもれなくついています。映画館でポップコーンは付き物…といいたい

もっとみる
正直、展示資料が少ない…わし流 芸術の冬2023年末④「パンダコパンダ展」石ノ森萬画館⑤通行人より怪獣の方が多い…松明通り怪獣モニュメント/須賀川市

正直、展示資料が少ない…わし流 芸術の冬2023年末④「パンダコパンダ展」石ノ森萬画館⑤通行人より怪獣の方が多い…松明通り怪獣モニュメント/須賀川市

当時、同じころに「仮面ライダー」や「マジンガーZ」などとともに東まんがまつり」で上映していた同じパンダものの「パンダの大冒険」は劇場で見ていたものの、本作はだいぶ後になってから春休みかなんかの午前中、テレビで見たのが初見でした。

今回の展示は当時の大パンダブームを報じる資料などが展示されていて懐かしく思い出しましたが、ポスターなどはあるものの、展示資料が少なかったと思います。

ところで15年ぶ

もっとみる
歌舞伎座に女優・寺島しのぶ登場といういことで出撃も、松緑のド迫力にビックリ…わし流 芸術の秋2023⑩「文七元結物語」「天竺徳兵衛韓噺」歌舞伎座⑪惜別というわけで初めて行った…日野春アルプ美術館⑫ワシと同年代なので同じようなのを見て育ったんだろうな、と松本まで遠征…⑬「映画監督山崎貴」松本市美術館

歌舞伎座に女優・寺島しのぶ登場といういことで出撃も、松緑のド迫力にビックリ…わし流 芸術の秋2023⑩「文七元結物語」「天竺徳兵衛韓噺」歌舞伎座⑪惜別というわけで初めて行った…日野春アルプ美術館⑫ワシと同年代なので同じようなのを見て育ったんだろうな、と松本まで遠征…⑬「映画監督山崎貴」松本市美術館

錦秋十月歌舞伎「文七元結物語」「天竺徳兵衛韓噺」歌舞伎座

男ばかりのはずの歌舞伎に女優・寺島しのぶが出演と聞いて、今年2度目の歌舞伎座に出撃。

歌舞伎とは「こうしたらカッコよく、または美しく見えるんじゃないか」というもの、という感じがするワシとしての感想は…。

「文七元結物語」の寺島しのぶの役は娘役でなく職人のおかみさん。その役を本人も中年の女優が演じるという、言って見りゃそのまんまの役。な

もっとみる
去年の特撮展で福岡の町並みセット再現を見てるから思いもひとしお…わし流 芸術の冬2023②「空の大怪獣ラドン 極音上映」立川シネマシティ

去年の特撮展で福岡の町並みセット再現を見てるから思いもひとしお…わし流 芸術の冬2023②「空の大怪獣ラドン 極音上映」立川シネマシティ

意外に思ったのはこの映画、横長のシネスコサイズでなく、狭いスタンダードのサイズだったんですね。映画館でも30年ほど前、大井武蔵野間あたりで見たような記憶があるのですが…。

しかしスクリーンで見るとやっぱし凄い迫力でした。ラドンを吊るピアノ線が見えたような気がしたけど、CGとは違う、体温のようなものが感じられます。

あと昔は怪獣にしか気持ちがいってなかったのですが、今見るとメガヌロンやラドンの犠

もっとみる
「手間と時間がかかる魔法、それが特撮である」そんな言葉が脳裏に浮かんだ…わし流 芸術の秋2022⑥「特撮造形師 村瀬継蔵~瑞穂でうまれた怪獣たち~」瑞穂町郷土資料館 けやき館

「手間と時間がかかる魔法、それが特撮である」そんな言葉が脳裏に浮かんだ…わし流 芸術の秋2022⑥「特撮造形師 村瀬継蔵~瑞穂でうまれた怪獣たち~」瑞穂町郷土資料館 けやき館



この展示では「大怪獣バラン」からだと説明されていましたが、40年ほど前、ワシが直接ご本人にその3年ほど前の「ゴジラの逆襲」からだったとお聞きしています。どっちが正しいのでしょうか? 「ゴジラの逆襲」の頃はアシスタント的な感じだったのかな?

横田基地が近いためなのか、会場には外国人の若者3人組もいました。さすが怪獣は国際的。2019年の展示ではアメリカで表彰されたとのことでしたが、その後我が国

もっとみる
なんで男は怪獣が好きなんですかね、おやっさん…わし流 芸術の秋⑬「生誕120年 円谷英二展」国立映画アーカイブ展示室

なんで男は怪獣が好きなんですかね、おやっさん…わし流 芸術の秋⑬「生誕120年 円谷英二展」国立映画アーカイブ展示室



⑫の縄文展のあとハシゴしたのが、おなじみ国立映画アーカイブ。幼少のころ、「ウルトラQ」のガラモンを見て以来、ある程度怪獣に取りつかれてしまってから半世紀以上のワシとしては、見逃すわけにはいきません。

この日、ワシと同じ時間帯にこれを見ていた人は、すべて男性。なんで男は怪獣が好きなのかね…。

とはいえ、展示は怪獣ばかりでなく、まぼろしの「かぐや姫」や「ヒコーキもの」の一部も紹介されていました

もっとみる
ゴジラにコング、メカゴジラ、それに地球空洞説…面白いことは面白いけど、ちょっと大袈裟すぎやしませんかね…わし流 芸術の夏2021⑥「ゴジラvsコング」TOHOシネマズ府中

ゴジラにコング、メカゴジラ、それに地球空洞説…面白いことは面白いけど、ちょっと大袈裟すぎやしませんかね…わし流 芸術の夏2021⑥「ゴジラvsコング」TOHOシネマズ府中

長~いエンドクレジットを我慢して「次はゴジラ&コング組vsメカゴジラ&メカギドラ組のタッグマッチ」…なんて〝予告〟が出るかと期待していたところ、何も出ませんでした。

ところでなぜアメリカでのゴジラは頭が小さいのでしょうかね…。

▼おすすめで~す