rie先生の楽典やり直し講座

ピアニスト。ソルフェージュ、音楽理論講師。東京音大大学院ソルフェージュ科修了。 対面レ…

rie先生の楽典やり直し講座

ピアニスト。ソルフェージュ、音楽理論講師。東京音大大学院ソルフェージュ科修了。 対面レッスン(板橋区、松本市)、オンラインレッスンも承ります!お問い合わせ→musicarie.comのレッスンページへ

マガジン

  • 今さら聞けない音楽用語

    よく聞く言葉だけど うまく説明できない…、何のことだっけ?… となりがちな音楽用語の中から、特にアナリーゼの際に必要、そして演奏に役立ってくれるであろう用語をピックアップします。

  • 質問にお答えします

    日々のレッスンやお問い合わせなどでいただいた質問に回答する記事。私の言葉で、私の視点で、私が感じたままに回答します。

  • 名曲から学ぶ

    有名曲のさわりの部分をピックアップ。それに関係する問題、課題付きです。 たくさんの曲を知り、知識を蓄えていきましょう!

  • 楽語を知る

    楽譜に必ず書いてある楽語。 皆さんはどのように勉強していますか? 楽語を覚えるコツ、本当に理解し身につく学び方を経験を踏まえて紹介します。 受験生〜アマチュア、プロの方まで。

  • 勝手にオススメ音楽書

    私が勝手におススメする音楽書の紹介記事。 一応、音楽理論関係、またその周辺のジャンルの本中心です。

最近の記事

  • 固定された記事

今までの記事・マガジンごとのリンク

2020年の6月末から、週一ペースで記事を書き続けてきました。今ではとても沢山で、過去記事を探しづらくなってきましたので、こちらにもマガジンごとのリンクを貼っておきます。 ☆調判定できるようになりたい!苦手な人が多い調判定。調の基本を復習しながら、細かい転調まで見逃さずに判定する方法を解説しています。 ☆今さら聞けない音楽用語よく聞く言葉だけど うまく説明できない…、何のことだっけ?… となりがちな音楽用語の中から、特にアナリーゼの際に必要、そして演奏に役立ってくれるであ

    • 【質問にお答えします】短調のⅢって増三和音じゃないの?

      久しぶりの記事です! 日々のレッスンの中で、またお問い合わせをいただく際などにちょくちょく質問を受けるのですが、それらの回答をきちんと言語化しておきたいなと急に思い立ち、(アイディアが降ってきて笑)こちらnoteで【質問にお答えします】コーナーを作ることにしました〜 しばらくネタが尽きるか、面倒くさくなるまで書いてみようと思うので、この際、楽典・音楽理論、ソルフェージュ関連の質問がありましたらドシドシお寄せくださいませ。 今日はちょっと専門的な話になりますが、 最近のレ

      • レッスンにつきまして

        とっても久しぶりの投稿です! コロナ流行で暇になってしまい、せっせと書き始めたこのnote… 今では良いのか悪いのかわかりませんが、 普通に忙しくなってしまい、 更新も滞り、、 もう放置してあるのですが 時々、このnoteを見た方からレッスンのお申込みがあり! その度に、そうだnoteを見てくれたのか!! と我に返るのを繰り返していました(´∀`*) 昨日も、自己紹介の記事の続きが読みたいと言われたのですが、 何を書いたんだかも思い出せず 久しぶりにnoteを開きました。

        • 名曲から学ぶ⑬

          かなり久しぶりにnoteを書きました。 実に8ヵ月ぶり! コロナで暇だった時期はどんどんアイディアが沸いて毎週書いていたのですが、今年に入ってからありがたいことに忙しくなってきてしまい、筆が止まってしまいました。 不定期ですが、気まぐれに投稿しますので読んでいただけたら幸いです。 さて今日は、「名曲から学ぶ」シリーズから。 音楽理論を学んでいるレッスンの生徒さん用に作った問題です。 ☆以下の譜を見て問題に答えましょう この曲は、シューベルト作曲「楽興の時 第1番」の冒

        • 固定された記事

        今までの記事・マガジンごとのリンク

        マガジン

        • 今さら聞けない音楽用語
          10本
        • 質問にお答えします
          1本
        • 名曲から学ぶ
          13本
        • 楽語を知る
          5本
        • 勝手にオススメ音楽書
          7本
        • 基礎に強くなる!
          19本

        記事

          楽語を知る【曲想を表す語①】

          今回は、曲想を表す楽語のうち、よく使い、種類も豊富な「悲しい」「愛・優しさ」「熱情、情熱」「静か、穏やか」の4種について取り上げます。 イタリア語(時々ドイツ語やフランス語や・・)の楽語を見て、訳す。 という作業が普通ですが、逆に日本語の意味から、イタリア語などの楽語が思い浮かびますか?これをやっておくと格段に覚えますので、受験生にも、もう一歩レベルの高いのを求めていらっしゃる方にもおすすめです。 それではいってみましょう! ※音大入試で出題される楽語のうち、頻出のもの

          楽語を知る【曲想を表す語①】

          楽語を知る【速度用語③】

          今日は「tempo」に関する楽語です! ♪♪やってみよう①♪♪「tempo」という言葉の付く楽語を、思いつくだけ全部あげてみましょう。 ・ ・ ・ ・ いくつ思いつきましたか? 音大入試などで出される「tempo」の付く楽語で覚えておきたいものには、 以下8種類※あります。 ※4番が同じ意味だけど、2種覚えておきたい。 また、6番は、tempo di〜 で 〜に入る語がいろいろ変わります。 ♪♪やってみよう②♪♪上の写真にある楽語の日本語訳も答えてみましょう。

          楽語を知る【速度用語③】

          楽語を知る【速度用語②】

          先週に引き続き速度に関する楽語を覚えましょう。 今回は楽譜の冒頭でなく、曲中に現れ速度の変化を示す用語です。 ♪♪やってみよう①♪♪下の写真を参考に、「次第に速く」と「次第に遅く」の楽語(イタリア語)を埋めてみましょう。複数あるので、思いつくものをなるべくたくさん書いてみましょう。書いてあるアルファベットは頭文字です。 書けましたか? 解答は、 ・ ・ ・ まとめてこのくらい覚えられたら良いですが、 中でも緑で丸した4つは頻出です。略語表記も一緒に覚えてしまいまし

          楽語を知る【速度用語②】

          楽語を知る【速度用語①】

          今日は基本的な速度標語を覚えましょう。 曲の冒頭にある楽語では、その曲のテンポやスタイル(例えば○○風にとか)、表現に関するものがありますが、そのうちの「テンポ」に関する楽語を取り上げます。 1.速度標語【基本の8種類】 前回書きましたが、一つ一つ覚えるのではなく、まとめて覚えていくのがポイント! 基本の速度標語(イタリア語)は、 8種類!順番も含めて丸暗記です!! ♪♪やってみよう♪♪下の写真のように、紙に「L L A A M A V P」と縦に書いてみましょう。

          楽語を知る【速度用語①】

          楽語を知る【はじめに】

          今日から新しく「楽語」についての記事を書いていこうと思います。 「楽語」というのは、音楽を表現する際に用いられる単語、文章、記号などであり、速度や発想、奏法などが示されています。 皆さんは譜読みの時に、知らない楽語が出てきたらどうされていますか? 小さい子は、先生が意味を教えてくれたり、 子ども用の楽譜には元々日本語で意味が書いてあったり(もしくは、楽譜の最後等にまとめて書いてあったり) あまり苦労しなかったのでは? 私は職業柄、中学生や高校生で音大受験希望の方を見る

          楽語を知る【はじめに】

          名曲から学ぶ⑫

          ☆次の譜を見て問題に答えましょう これは、ベートーヴェン作曲『弦楽四重奏曲第1番』の第1楽章冒頭を、大譜表に書き換えたものです。 ①「弦楽四重奏」というのはどのような編成ですか? ②5小節目~8小節目は、ヴィオラのパート譜は以下の①~③のどれでしょうか。 ③ 冒頭の速度標語は「Allegro con brio」ですが、 「con brio」の意味に近い他の楽語を次の中から選びましょう。 【appassionato / animato / grazioso / dol

          名曲から学ぶ⑪

          名曲シリーズ11回目です! ☆以下の譜を見て問題に答えましょう ①この作品はある作曲家の「シチリアーノ」という曲ですが、 A 作曲者名 B 作曲者の出身国 C 時代 を、次の中からそれぞれ選びましょう。 A 【バッハ / モーツァルト / フォーレ / ラフマニノフ】 B 【フランス / ドイツ / ロシア / オーストリア】 Ⅽ【バロック / 古典 / ロマン / 近代 / 現代】 ②「シチリアーノ」という曲について、知っていることをあげましょう。 例えば、リズ

          名曲から学ぶ⑩

          名曲シリーズも10回目になりました! 名曲がありすぎてネタが尽きません^ ^ ☆以下の譜を見て問題に答えましょう ①この曲の編成を下から選びましょう。 【ヴァイオリンとピアノ / クラリネットとピアノ / ヴィオラとピアノ / 声楽とピアノ】 ②この曲の作曲者を下から選びましょう。 【ドビュッシー / シューマン / ラフマニノフ /ショパン】 ③赤の☆印の箇所の和音を和声記号で書いてみましょう。 また、和音の種類を下から選びましょう。 【長七の和音 / 短七の和音

          名曲から学ぶ⑨

          今ショパンコンクールが盛り上がっているところですが! それに乗っかって今日はショパンのあの名曲から(^^♪ ☆以下の譜を見て問題に答えましょう (Chopin: Nocturny; Paderewski) この曲は、ショパン作曲「ノクターン第2番」です。 この冒頭部分の左手の分散和音をまとめて書きなおしてみたのが下の譜です。 ① ア の装飾記号の名前を答えましょう。またどのように奏しますか? ② 1小節目イ と 2小節目ウ の調性を答えましょう。 ③ エ、オ、カ

          名曲から学ぶ⑧

          名曲シリーズ、今日はノリノリのあの曲です! ☆以下の譜を見て問題に答えましょう ①この曲は、ガーシュイン作曲「I Got Rhythm」です。 1.作曲者ガーシュインはどこの国の人ですか? 2.作曲された時代はいつですか?(バロック等の時代区分、または〇世紀の音楽、という答え方で) 3.ガーシュインの音楽の特徴、また音楽史的に重要なポイント等、知っていることをあげてみましょう。 ②譜例の下にあるリズム(㋐は表拍、㋑は裏拍)を叩きながら、ドレミで歌ってみましょう。初めは

          名曲から学ぶ⑦

          名曲シリーズ7回目。 先週に引き続き、バレエ音楽です! ☆以下の譜を見て問題に答えましょう ①この曲の作曲者と、タイトルを答えましょう。 ②上の譜のⒶのメロディーを歌いながら、Ⓑのリズムを叩きましょう。Ⓑのリズムは1段目だけに書いてありますが、2段目以降も同じリズムがずっと続きます。 ③この曲は、Ⓑのリズムが終始繰り返されるだけではなく、©のバスの音(トニックードミナント)もずっと繰り返されます。 このように、同じパートが同じ音型を繰り返す手法を何と言いますか? ④

          名曲から学ぶ⑥

          名曲シリーズ、6回目です! ☆以下の譜を見て問題に答えましょう これは、チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」より、”花のワルツ”の一部です。 ※C durに書き換えてあります。 ①「くるみ割り人形」は、チャイコフスキーの三大バレエ音楽の一つです。他2つの作品名を答えましょう。 ②この譜の旋律を音名(ドレミ)で歌ってみましょう。(2段目からは音域が高いので、1オクターブ下げて歌ってください。) その際、3拍子で指揮をしながらやってみましょう。 ③6~7小節目はバスの