マガジンのカバー画像

名曲から学ぶ

13
有名曲のさわりの部分をピックアップ。それに関係する問題、課題付きです。 たくさんの曲を知り、知識を蓄えていきましょう!
運営しているクリエイター

記事一覧

名曲から学ぶ⑬

かなり久しぶりにnoteを書きました。
実に8ヵ月ぶり!
コロナで暇だった時期はどんどんアイディアが沸いて毎週書いていたのですが、今年に入ってからありがたいことに忙しくなってきてしまい、筆が止まってしまいました。

不定期ですが、気まぐれに投稿しますので読んでいただけたら幸いです。

さて今日は、「名曲から学ぶ」シリーズから。
音楽理論を学んでいるレッスンの生徒さん用に作った問題です。

☆以下の

もっとみる

名曲から学ぶ⑫

☆次の譜を見て問題に答えましょう

これは、ベートーヴェン作曲『弦楽四重奏曲第1番』の第1楽章冒頭を、大譜表に書き換えたものです。

①「弦楽四重奏」というのはどのような編成ですか?

②5小節目~8小節目は、ヴィオラのパート譜は以下の①~③のどれでしょうか。

③ 冒頭の速度標語は「Allegro con brio」ですが、
「con brio」の意味に近い他の楽語を次の中から選びましょう。

もっとみる

名曲から学ぶ⑪

名曲シリーズ11回目です!

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

①この作品はある作曲家の「シチリアーノ」という曲ですが、
A 作曲者名 B 作曲者の出身国 C 時代
を、次の中からそれぞれ選びましょう。

A 【バッハ / モーツァルト / フォーレ / ラフマニノフ】

B 【フランス / ドイツ / ロシア / オーストリア】

Ⅽ【バロック / 古典 / ロマン / 近代 / 現代】

もっとみる

名曲から学ぶ⑩

名曲シリーズも10回目になりました!
名曲がありすぎてネタが尽きません^ ^

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

①この曲の編成を下から選びましょう。
【ヴァイオリンとピアノ / クラリネットとピアノ / ヴィオラとピアノ / 声楽とピアノ】

②この曲の作曲者を下から選びましょう。
【ドビュッシー / シューマン / ラフマニノフ /ショパン】

③赤の☆印の箇所の和音を和声記号で書いてみま

もっとみる

名曲から学ぶ⑨

今ショパンコンクールが盛り上がっているところですが!
それに乗っかって今日はショパンのあの名曲から(^^♪

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

(Chopin: Nocturny; Paderewski)

この曲は、ショパン作曲「ノクターン第2番」です。

この冒頭部分の左手の分散和音をまとめて書きなおしてみたのが下の譜です。

① ア の装飾記号の名前を答えましょう。またどのように奏します

もっとみる

名曲から学ぶ⑧

名曲シリーズ、今日はノリノリのあの曲です!

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

①この曲は、ガーシュイン作曲「I Got Rhythm」です。

1.作曲者ガーシュインはどこの国の人ですか?
2.作曲された時代はいつですか?(バロック等の時代区分、または〇世紀の音楽、という答え方で)
3.ガーシュインの音楽の特徴、また音楽史的に重要なポイント等、知っていることをあげてみましょう。

②譜例の下

もっとみる

名曲から学ぶ⑦

名曲シリーズ7回目。
先週に引き続き、バレエ音楽です!

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

①この曲の作曲者と、タイトルを答えましょう。

②上の譜のⒶのメロディーを歌いながら、Ⓑのリズムを叩きましょう。Ⓑのリズムは1段目だけに書いてありますが、2段目以降も同じリズムがずっと続きます。

③この曲は、Ⓑのリズムが終始繰り返されるだけではなく、©のバスの音(トニックードミナント)もずっと繰り返さ

もっとみる

名曲から学ぶ⑥

名曲シリーズ、6回目です!

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

これは、チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」より、”花のワルツ”の一部です。
※C durに書き換えてあります。

①「くるみ割り人形」は、チャイコフスキーの三大バレエ音楽の一つです。他2つの作品名を答えましょう。

②この譜の旋律を音名(ドレミ)で歌ってみましょう。(2段目からは音域が高いので、1オクターブ下げて歌ってください

もっとみる

名曲から学ぶ⑤

名曲シリーズの5回目!です

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

この曲は、J.S.バッハ作曲、管弦楽組曲第2番より、「ポロネーズ」です。

①「ポロネーズ」はある国の舞曲の形式です。どこの国ですか。

②この管弦楽組曲の第2番は、全てを通してある楽器が主役になっています。なんの楽器でしょう。(「ポロネーズ」のメロディーももちろんこの楽器が演奏しています。)

③この譜を誰かに弾いてもらって聴音

もっとみる

名曲から学ぶ④

名曲シリーズの4回目です!

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

上の譜は、ドヴォルザーク作曲、交響曲第9番「新世界より」の第2楽章です。

①この曲の調性を答えましょう。(意図的に調号なしで書いてあります。)

②この曲のテンポ表示は次のうちどれでしょうか。

ア. Largo 
イ. Andante
ウ. Allegro
エ.Presto

③この旋律を奏する楽器は何でしょう。
ヒント

もっとみる

名曲から学ぶ③

名曲シリーズの3回目です。
さぁ、今日は何の曲でしょうか…

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

①この曲の作曲者、タイトルを答えましょう。
原曲はどんな楽器、編成でしょう?

②この譜を和声分析し、気づいたことをあげましょう。

③9小節目の前打音はどのように演奏しますか?

④この曲は、4楽章から成り、上の譜は、この曲の第1楽章の冒頭部分です。
以下のア~ウは、それぞれ第2楽章から第4楽章の

もっとみる

名曲から学ぶ②

先週に引き続き、有名曲から問題、課題を解いてみましょう!

☆以下の譜を見て問題に答えましょう

この曲は、ロシアの作曲家ボロディン(1833-1887)の、オペラ《イーゴリ公》より「だったん人の踊り」のメロディーです。

①ボロディンは、ロシアの民族主義的な芸術音楽の作曲を目指した「ロシア五人組」のメンバーの中の一人です。
以下の中から、ボロディン以外の「ロシア五人組」のメンバーをすべてあげまし

もっとみる

名曲から学ぶ①

しばらく投稿をお休みしていましたが、
また今日から始めようと思います!

これから何回かは、
「名曲から学ぶ」シリーズを書いていきます。

有名なクラシックの曲(もしかしたらクラシックじゃないのをたまに出しても面白いかもしれませんね!)のさわりの部分を、少しだけピックアップ。

その譜例を元に、関連した課題、問題を付けます。
フォルマシオン・ミュジカル風です!
(フォルマシオンミュジカルについては

もっとみる