マガジンのカバー画像

(教科書)私たちの心理学

15
心理学を「身近に」そして「学校教科」に。学校の教科書として扱うにはこのお題かと思って紹介します。  更新は不定期ですが、主に16テストの内容を中心にまとまった内容をお届けする予定…
購読を通して、「心理学を正式な学校教科」へ推し進める機運が高まります。  また、「教科書」として心…
¥500
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

16テストとは? 7

16テストとは? 7

同じ「HSS型HSP」なのに!? 今回は、「INFJ(キリン型)」と「INFP(ウサギ型)」を見てみます。

 映像を始め、私の過去の記事にも紹介されましたが、改めて見ていきます。

 両者の共通点は発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)の「HSS型HSP」の当事者ということです。または、私のような両者を抱えた「併存当事者(発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん))」の傾向もみられるそうです

もっとみる
「怒る」と「叱る」の違い

「怒る」と「叱る」の違い

実は目的は同じ 両者ともストレス(いらだち)をあらわにした感情ですが、目的はほぼ同じです。

 しかし、「叱る」には実は「本当の目的」が隠されています。

 それは、「叱る」とは相手に「こうしてほしい」という「リクエスト(要求・要望)」なのです。
 これは当たり前のようですが、実際は老若男女問わず上手くできていないのが現実です。

 「リクエスト(要求・要望)」は相手が'素直に受け入れてもらえる'

もっとみる
16テストとは? 6

16テストとは? 6

'大阪府民(?)'の気質特性とメンヘラ(精神系の問題) 限定するのは失礼に当たりそうですが、あくまで「傾向」としてお付き合いください。m(_ _)m

 大阪府民に多いであろう気質特性は「ESFJ(ウマ型)」、「ESTP(シマウマ型)」、「ISTP(ネコ型)」、「ISTJ(カバ型)」、「ESFP(ウシ型)」、時たま「ESTJ(クマ型)」だと思います。

 基本的には「E型」、「E(Extrover

もっとみる
アタッチメントスタイル

アタッチメントスタイル

愛着の'くせ'を知ろう!!!! 最近、インターネットやSNSの普及で、「アタッチメントスタイル(愛着・人間関係のくせ)」が世界中でブームとなっています。

 日本ではやはり「親ガチャ」や「二世」という言葉が流行るように、「人間関係の黒幕は'親(家族)'」という考え方も当たり前になるかもしれません。

 そもそも、「愛着(アタッチメントスタイル)」は人間が赤ちゃんの頃から抗ストレスとして自分を守って

もっとみる