見出し画像

【教育論】学校の授業の作り方

――まずは目標を設定するのです。定められたルールに基づき、辿り着くべきゴールを設定してから、遡るように授業を計画していくのです。


人生は物語。
どうも横山黎です。

今回は「学校の授業の作り方」というテーマで話していこうと思います。


◆学校の授業の作り方

普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の大学生で、現在教育実習中ということもあり、教育に関する記事を登校しています。

昨日、「学習指導要領なめたらあかんよ」という話をしました。

授業をつくる上では、学習指導案という「計画書」をもとに進められるものであり、その学習指導案は学習指導要領という「ルール」と、学習指導要領解説という「ルールブック」を参考にしながらつくらなければいけません。

ルールを無視してはいけないし、授業はプラン通りに進めるのが原則です。それでは、授業は実際どのように作られていくのでしょうか。今回はそれについて語っていこうと思います。

まずは、目標を設定するところから始まります。


◆目標から逆算する

今回、登場する語句を再度、整理しておきます。

学習指導案……授業の計画書
学習指導横領……授業づくりのルール
学習指導要領解説……学習指導要領の解説を含んだルールブック

3つ目の学習指導要領解説というのは、学習指導要領の文言を詳しく解説したものになっています。授業づくりをする上で参考にするのは、学習指導要領というより学習指導要領解説ですね。難解なルールブックよりも、それを簡潔に詳しく書いてある解説書の方が便利じゃないですか。


これをふまえた上で話を進めていきますね。

まずは目標を設定するのです。定められたルールに基づき、辿り着くべきゴールを設定してから、遡るように授業を計画していくのです。


今回僕が教育実習で扱うのは、『森には魔法つかいがいる』という中学1年生の説明文です。教材のはじめの方に、目標が掲げられています。なんと3つも。

1,必要な情報に着目して、調べたり考えたりしながら読む。
2,問いとその答えを見つけていく展開を捉えて読む。
3,筆者の考えや述べ方を踏まえ、根拠を明確にしながら自分の表現で筆者の考えをまとめる。

こんな感じ。

この3つの目標は、この教科書をつくった人たちがそれぞれ学習指導要領に基づいて設定されたものです。

1の「必要な~」という目標は、学習指導要領の定める「原因と結果、意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること」という内容に基づいて設定されています。

ちなみにもっと正確にいうと、「知識及び技能」の「情報の使い方に関する事項」の中学校第1学年の「話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する」ために「原因と結果、意見と根拠など情報と情報との関係について理解すること」を内容とするのです。

分かっています。なんのこっちゃ分からないと思います(笑)無視して大丈夫です。でもこの記事を閉じないで下さい。これからは出来るかぎり砕いて砕いて説明していきます。


◆僕の構想した授業の流れ

僕が最終的な目標に設定したのは、3の「筆者の考えや述べ方を踏まえ、根拠を明確にしながら自分の表現で筆者の考えをまとめる」という目標です。

この目標を支えているのはもちろん学習指導要領の定める内容なんですが、実はこの3の目標に関しては、2つあるのです。ややこしいですね。教科書が定める目標が3つあって、そのうちの1つの「3」の目標は、学習指導要領の定める内容を2つ、孕んでいるということです。

具体的にいうと、

「文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えを確かなものにすること。」「説明や記録などの文章を読み、理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする活動。」の2つの内容です。

ですから、どちらか1つを選び、最終的な授業の内容を構想しなければいけないのです。僕は1つ目の「文章を読んで~確かなものにすること。」を選びました。


で、ここまで決まったら、学習指導要領解説(ルールブック)の出番です。この「文章を読んで~確かなものにすること。」とは結局どういうことを指していて、どんな言語活動をすればいいのか、その説明が詳しく載っているのです。

ここに関しては、昨日の記事で詳しくまとめましたので、以下の記事を覗いてみてください。


省いて略して簡単にいうと、

「自分の考えを確かなものにする」
・文章の内容や構造を捉える
・他の人に説明する。
・他の人の考えを聴く。
・ふりかえる。

こんな感じ。自分の考えを確かなものにするためには、以上のような活動を取り入れなければいけないのです。

ここで一旦、これまで何をしてきたか整理してみましょう。最終的な目標を設定し、目標を実現するために必要な活動を把握しました。


すると、どうでしょう。授業の流れが見えてきませんか。


まずは「文章の内容や構造を捉える」活動をしなければいけません。つまり、教科書を読み、内容の整理や構造を掴む活動を最初に行います。

次に、教科書の内容を受け、自分の考えを持つことが求められます。言語化した方が明確になるので、自分の考えを書く活動が要ります。

しかし、自分の考えをまとめることが目標ではなく、確かなものにすることが目標なので、他の人に話す活動や、他の人の考えを聴く活動を取り入れます。

最後に、全ての活動を振り返ることで、自分の考えを確かなものにできるというわけです。


この流れがそのまま授業の流れになります。最後に僕の構想した授業の流れをまとめて終わりますね。

1 教科書の内容を読んで、要旨を捉える。
2 論理の展開を捉える。
3 自分の考えを書く。
4 自分の考えを共有する①
5 自分の考えを共有する②
  ふりかえり

最後まで読んで下さりありがとうございました。

20220908 横山黎




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?