マガジンのカバー画像

育児本レビュー

6
個人的に良かった育児書の感想文。
運営しているクリエイター

記事一覧

【遊びとおもちゃ】

【遊びとおもちゃ】

幼児と母親の関わり方や、おもちゃの重要性について書かれた一冊。

幼児教育全体でいうと自分の考えとは若干違う面もありながらも基本的には私が以前から思っていたおもちゃの与え方やテレビ育児の弊害についての考え方は同じで、また非常に気づきの多い内容だった。

またこの本は2003年発行なのでスマホ育児については触れていない。が、テレビ育児については頻繁に書かれていたので=スマホ育児にも通じると思っている

もっとみる
男の子の学力の伸ばし方

男の子の学力の伸ばし方

こちらを読みました。

脳科学的に、女の子は右脳と左脳が早くからバランス良く育つのに対して男の子は右脳ばかり先に発達し左脳は遅れる

「10歳の壁」「小4ショック」この辺りで個々の学力の差に拍車がかかる。

まずは徹底した基礎の習得とステップ学習。
いわゆる
「頭を使わずに問題を解く力」
「手を使って解く力」
「反復学習」
応用力を求める前にまず徹底した基礎学力の構築。

百ます計算や公文学習も絶

もっとみる
「賢い子」に育てる究極のコツ

「賢い子」に育てる究極のコツ

こちらを読んだので以下まとめです。

小学生以降、勉強が伸び悩んでしまう子と更に伸びる子がいて、その差は親が図鑑などを使って子供の好奇心を伸ばすという役割を果たしていたかどうかによる。

図鑑は遅くとも3〜4歳までに与える。面白い、面白くない、好き、嫌いという好みが出る前に身近にあるものは、その後も好きになりやすい。好奇心をより伸ばす。

3〜4歳になると「なぜ?」という質問攻撃が始まるが、親が頑

もっとみる
さかなクンのお母様が素晴らしい話

さかなクンのお母様が素晴らしい話

まず図書館って素晴らしくない?

市の図書館あんまり行った事なかったから知らなかったんだけど、自分が読みたい本予約できるんだね…今まで読みたい本は買うしかないと思ってたけどネットで予約して連絡きたら取りに行くって…めちゃくちゃ便利じゃん

さて先日めちゃくちゃ感動したのがさかなクンの書いた「一魚一会」

とにかく何が素晴らしいって、さかなクンのお母様が素晴らしい。

さかなクンを信じてやりたい事を

もっとみる

10歳までに身につけたい「座る力」

ふむふむ、と納得するところが多かった。
私は姿勢が悪い。長時間座って勉強することが苦痛だった。集中力もないので当然勉強もできなかった。

そういった力は就学前の段階で身に付けると後が楽らしい。

この著書では、勉強ができるかどうかは、どれだけ長く座っていられるかと比例するところがあると書いてある。

座る力は10歳ごろまでに身に付ける

メリットとしては
✔︎勉強自体が苦ではなくなるので受験などに

もっとみる

「男の子」って、どうやって育てるの?

先日図書館でこちらを借りてきて読みました。

感想……の前にいいですか?一言いいですかね?

図書館最高!!!!
もうね……感激しました私は。
今まで市の図書館てほぼ行った事がなくて。いや、あるんだけど予約制というものを知らなかった。人生損してた。

本は買わなくても読めるらしい。そう、図書館の予約制ならね!読みたい本をサイトで検索して予約するだけ。入荷したらお知らせが来て取りに行くだけ!!!素晴

もっとみる