見出し画像

承認欲求が強い人ほどマイペースに生きられない

人が生きていく上で
メンタルの状態って
ものすごく大事なわけなんですけど

そのメンタルを
不安定にさせてしまう要因が
承認欲求の強さ
なんですよね。


一時期
承認欲求を
まるで悪いもののように
強く言われていた時期がありますが

確かに行きすぎた承認欲求って
周りからするとウザいし
かまってちゃんや
察してちゃんと言われるように

周りに良い印象を与えないのも
事実なんですけど

ただこの承認欲求で
少なからず多くの人が持っているもので

もっと言えば
承認欲求が
満たされていると思っている人ほど
幼少期に親からしっかり愛され
承認されてきた人が
多いんじゃないかと思います。

だからある程度
この承認欲求が満たされているから
大人になった時に
次のステップに進める。

しかし
幼少期に
親から愛情を注がれなかったり
世間体ばかり気にする親で
躾ばかり受けてきた人ほど

大人になった時に
空虚感や虚無感を感じて
過剰に承認欲求を
求めることになるのだと思います。


そして
そういう承認欲求が
大人になっても強い人ほど
自分のペースで生きている人が
いない
んですよね。


◯周りに承認して欲しい人ほど他人のペースで生きる


それはつまり
他人の期待に応えたり
他人に必要とされることの
優先順位が高いから
他人のペースで生きようとする
んです。


医療系の仕事に就く人も
〝人に必要とされたい〟
という欲が強くあって
就職する人も
いたりします。

それは良いことでもあるのですが
他人からの期待に応えようとして
思ったように他人からの評価を得て
承認欲求が
満たされていく人って
あんまり、というか
ほぼ見たことないんですよね。


他人のペースで生きている人ほど
自立していない

という持論があって

自分軸を持ってないんですよね。

基本的に
自分が何をやりたいか
自分の判断のもとに
今自分が何をしたら良いか?
何をしたら周りのためになるか?

という主体的な
時間の使い方
行動の仕方
ができないんですよね。


◯自信を持つという大切な作業を他人に任せない


そういう承認欲求が強い人や
自分の自信のなさを
他人からの評価や賞賛によって
満たそうとするんですけど

自信をつける
というのは
メンタルを整える上で
1番と言っていい
ほど
大事なものだと思ってまして

そんな大事な作業を
他人に委ねるって
結構リスキー
なんですよね。


つまり
承認欲求がどうとか
他人から認められたい
と思うより

自分で自分を認めてあげて
自信を自家発電してしまった方が
安定する
んですね。

割と自分で
自分の自尊心や
自信の身に付け方などは
自家発電できた方が強いと思ってまして

そのためには
自分のダメなところだけじゃなく
しっかり良い部分を見て
冷静に判断した方がいいんですね。


自暴自棄になって

〝どうせ自分はダメなやつだウェーン!〟
と泣いたって
それ全然冷静な判断じゃないというか
思考が雑過ぎるんですよね。

確かにしょうもない失敗を
してしまったのは自分かもしれないけど

今まで積み上げてきた
得はどこに行ったんだ?

という話なんです。

今まで何十年も生きてきて
辛いことに耐え
我慢も強いられ
それでも他人に優しくしてきたり
時には厳しい指導だって
してあげたかもしれません。

そういう積み上げた得が
ほんの些細なミスや失敗で
吹き飛ぶはずがないんですね。


ちゃんと今までの積み上げてきた得と
落ち込む原因となった要因を
差し引いてみた時に

若干はプラスになってるんじゃないですかね?


その辺を冷静に判断して
考えた方が良い。


そういう計算は
他人がしてくれるとは限りませんから
常に自分の頭の中で
冷静に計算する癖をつけておきましょう。


他人に褒められようとか
評価されようとして
他人のペースで生きていても
自立できないし
他人の評価で
自信や自尊心を保とうとするような
不安定な方法はやめて

自己コントロールして
自家発電できるように
しておいた方が良いかもしれません😌


--------------------


「自信をつける自信がない人が
 自信をつける方法」

というテーマでオンライン講義をします♪


11/25と言えば年の瀬ですから
翌年に向けた抱負の作り方にも
何かしらの影響を
与えられるような話をしていこうと思います。

zoomでお話しするので

私は顔出ししますが
もちろん参加される方は
顔出ししなくて構いませんから
文字ではなく
声とパワポでプレゼンしますので
自信の付け方がわからない人は
ぜひ参加してください。



サポートしていただけると相当喜びます😭