見出し画像

気にしてしまう性格を変える方法

メンタルの重要性については
あちらこちらで言われていますが

メンタルを強くする方法
図太いメンタルを作る方法

という情報には

〝気にしないようにする〟

とか書いてあるじゃないですか。


他人の目
他人からの評価
将来の不安
人間関係

など

〝気にしないようにしましょうね〟

的な。


いやいや!
だから気にしてしまう性格を
変えられないから
不安になるんだろ!

と言いたくなりますよね。


そもそも
気にならないようにできるのであれば
最初からできているわけですしね。


なので今日は
〝気にしないための方法〟
について
書いて行きます。


◯気心知れた人に、自分の弱みを教えてもらう


気にしない自分になるためには
自分自身を知ること
から始めた方がよい。

自分は
何が得意で
何が苦手なのか

それを知ること。

そうすることで
自分が苦手なことで
うまくいかなかったとしても
納得がいくじゃないですか。


人前でうまく喋れない人が
いきなり結婚式のスピーチなどやって
うまく喋れなかったとしても
落ち込む必要がないですよね。


ソフトバンクの孫正義さんが
腕相撲でその辺の大学生に負けたとしても
別に平気だと思うんです。


自分自身のことをよく知らないと
全ての勝ち負けを気にして
一喜一憂してしまう。


だから
自分の特徴
特に弱みや苦手なことを
知っておいた方がいいんですけど

そのためには自分を客観視する必要が
あるじゃないですか?

だけど
自分自身のことって
案外わからないものですから

周りの人から評価してもらうんです。

当たり前ですが
周りの人の方が
私のことを客観的に
見ているわけですからね。


ただ

「私のどこが悪いのかな?」

と急に言われると
相手も困るじゃないですか。


いきなりどうした?

と気を遣わせてしまうので。

ですから
自分が何か失敗した時に

信頼できる上司や
なんでも言い合える同僚などに

「どうすればよかったのかな?」
「あんまりこういうことって
 自分では苦手なのかも知れないなー
 と思うんだけど、どうなのかな?」

のように
相手にも言いやすいように工夫して
自分のフィードバックをもらう。

私も上司に対して
極力フィードバックをもらうようにしていて

特に苦手なことに関して
フィードバックもらいながら
やっぱり自分には苦手だなー


と考えることが多いです。

主観的ではなく
客観視してくれる相手との会話の中で
自分自身を見出せることが多いよね

という話です。


◯自己肯定感を高める


気にしがちな性格の人の悩みの本質は
実は自己肯定感が低いこと

なんですよね。


失敗を恐れる背景には
失敗している人だと思われたくない
という他人の目を気にすることも
理由となっていて

それって
失敗する自分も受け入れられる
自己肯定感が無いこと

根本にはあるわけです。


なかなか自己肯定感を高めるのは
難しいのですか

1番は危機的な状況に
身を置くことが
手っ取り早い気がします。

他人の目を気にする余裕すら無いですし
失敗したら
また次にどうするか
考えざるを得ない状況に置く経験を
重ねていくことで

自分に対する
余計なプライドも捨てられますし
あるがままの自分で
いてもいいよね

と思えるようになりますからね。

あとはポジティブ3行日記を書いて
日々日常に溢れている
恵まれていることや
嬉しかったことに目を向ける
トレーニングをしたり

セルフハグといって
毎日自分自身を抱きしめてあげるように
自分を褒めてみるとかですね。

そうやって
自己肯定感をじわじわ高めていくと
段々と気にしない性格につながっていく。

気にしいな人は
自分なりの自己肯定感の高め方を
模索するのも良いかも知れません。


◯心配事のさらにその先を考える


「嫌われたらどうしよう」
「うまくいかなかったらどうしよう」

など
「どうしよう」

と考えているから
不安になるし
精神的にも不安定になるわけですよね。

こういう時は

「どうしよう」
ではなくて
「どうする?」

と考えることが大事。



「嫌われたらどうしよう」

じゃなくて

「嫌われたって何も変わらない」
「嫌われたって命までは取られない」
「嫌われないように言い方や
 態度だけは気をつけて接しよう」

と考える。


「うまくいかなかったらどうしよう」

じゃなくて

「失敗しても良い」
「なるべく失敗しないようにするために
 ◯◯さんに確認してもらっておこう」
「失敗したらすぐに改善しよう」

と考えれば良いですよね。


心配事が心配事のままなのは

その先に〝どうするか?〟
を考えていないからなので

様々な想定をして
行動していくことで
気にしている不安事が起きる
確率を下げ

対処する方法を
準備しておく。


そうすることで
気にしている性格を
うまくコントロールできるかも
しれませんね😌

サポートしていただけると相当喜びます😭