見出し画像

それ嫌われてますよ!!こまった事によく盗る人がいるのです

「京都へ行ってきたんですよ!」
「どこに?いつ?誰と?」(情報をひろう)
「友達と先週、清水寺へ行ったんですよ」
「ふ〜ん。京都へ行くんだったら清水寺より金閣寺から嵐山の方が、
 絶対いいよ(情報を提供)
 この前行ったんだけど…(自分の話にすり替え/スティール)

コミュニケーション下手な人にありがちな事で、会話をスティールする人がよくよくよーくいます。

会話をスティールするとは、他人の話題や発言を自分のものにしてしまうことです。会話をスティールする人は、自分が中心になりたいという欲求が強く、他人の意見や感情に関心がない傾向があるのです。

会話をスティールする行為は、相手に不快感や不信感を与えるだけでなく、自身の信頼性や魅力も低下させる可能性があります。

正直、嫌われます。

では、どうすれば良かったのでしょう。

「京都へ行ってきたんですよ!」
「京都!いいよねえ!!」(感情を拾う)
「いいよね!楽しかったなぁ」
「うんうん。楽しそうな顔してるね」(感情を拾う)
「京都って意外とお菓子がおいしくて、普通にごはんも美味しんだけど、
 和菓子とか素敵なお庭を見ながらで食べると、
 なんだかすっごくおちついて(以下略)」

感情に寄り添う事で、相手が本当に伝えたいことを引き出せて会話も弾みます。

自分が会話をスティールしないために

会話をスティールしないためには、以下のようなポイントに注意します。

☞まず相手の話に耳を傾ける。
相手の話に興味を持ち、質問や感想を述べることで、相手に尊重や共感を示します。

☞自分の話は適度にする。
自分の経験や知識を披露したい気持ちはわかりますが、相手の話と関係ない話題や自慢話は控えましょう。自分の話は相手の話に寄り添うようにし、相手の反応を見ながら調整しましょう。
例えば、「私もそう思います。実は私も…」と言っても、相手は興味を持たないかもしれません。やっちゃった場合は、「すみません、話がそれましたね。〇〇についてどう思います?」と言って話を戻しましょう。情報ではなく感情を引き出す方向に話を振るのがポイントです。

☞他人の発言を尊重する。
他人の発言を否定したり、盗用したり、改変したりすることは絶対にやめましょう。他人の発言はその人の個性や価値観を表しています。
その発言を尊重し、認めることで、会話はより深まって楽しい時間を過ごすことができるのです。

会話、盗っちゃってませんか?

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?