見出し画像

気軽に相談できるお母さんはいますか?

1月も5日目になりました。
ワーママ保健師マミちゃんは、本日より仕事始めです。
ママのために毎日note発信してまいりますよー。

今日のテーマは「ママの母の存在の重要性」です。


子育ては連鎖していく

保健師という仕事柄、「ゆりかごから墓場まで(赤ちゃんから高齢者まで)」様々な世代の人を支援してきました。
そして、よく思うのは「子育ては連鎖していく」ということです。

・虐待を受けていたママは、虐待を起こすリスクが高い
・両親が離婚しているママは、ママも離婚しやすい
・厳しく育てられたママは、自分の子にも厳しくなりやすい
・高齢出産で生まれたママは、高齢出産になりやすい

「いやいや、虐待されていたけど、虐待していないし、失礼な!!」
と思われたママもいることでしょう。
そんなママは、本当にご自身で学び、修正し、ご努力されてきた賜物に違いありません。
もしくは、親の他にきちんとサポートしてくれる大人が周囲にいたからというところが大きいように感じます。

生まれたときの感性や生活習慣より、後から身に付いた価値観や習慣で人は修正ができますので、強い信念があれば、そこを修正することができます。

よく、親を反面教師にして、自分は改善したい!と思われる方もいらっしゃると思うので、そういう方はうまく改善できる方もいらっしゃいます。

統計では、色々な数値がありますが、親から虐待を受けていた子が虐待する側になってしまう割合は、3割程度としている文献が多いように感じます。
もっと少なかったり、多かったりする数字もありますが、調査の仕方など、色々と誤差が生じそうです。
多い文献だと、7割としているところもありました。

私が伝えたいのは、虐待という大きなことに限ったことではないということです。
厳しい母に育てられると、なぜか自分の子どもにも厳しくなるというレベルだったり。

意識や生活環境が連鎖する

厳しいママから、育てられると、自分はこんなに厳しいママになりたくないと思っても、厳しく言ってしまうということは、多々起こります。
それは、無意識下で子育の見本となるものが自分の母親であるからです。

出産後、里帰りはしないです。
というママの中に、理由を聞くと

・母親が色々と口を出してきてうるさいから
・母親に気を使うから
・面倒見てくれないから

と言われるママがいます。

里帰りをしないという理由がご自身のお母さんとの関係にある場合、実母との確執や執着があると考えられるので、ママが子育てをされるときは、意識して子育てをした方がいい場合が多いです。

近年「毒親」という言葉が、あたり前のように言われていますが、ママ自身が毒親に育てられてきたという感覚があるようであれば、本当に意識的に子育てをする必要があります。
そして、ご主人や子育て支援の関係者など、他者の意見を聞き、客観的に子育てを振り返る時間を設けることをお勧めします。

ワーママさんたちは、仕事も子育ても自分が頑張ればどうにかなる。
と思って、全力でやっていかれる方がいます。
それは、ご自身のお母さんも、そういう感じだったのかもしれません。
仮に、ご自身のお母さんがそういう環境だった人であれば、逆にそれがベースなので、うまく行くかもしれないです。
その状態が苦痛ではなく、「普通」という感覚になっているから。
よくも悪くも…(汗)

でも、逆にそういう環境で育っていないママが、仕事も子育ても1人で全部やれば大丈夫っていう感覚で走ると、見本もなく、幼少期に染みついているものもないので、かなりの価値感の修正が必要になってきます。
価値観を修正しないと、すごくも苦しい子育てになる可能性が高いですので、本当に気を付けてほしい。

お母さんに頼れないという人に頼ってほしい

自分の母に頼ることができる利点は多くあります。
まず、一番大きなことは、ご主人と違い経験者であること。
お母さんの記憶にないかもしれないけれど「何とかやって大きくなったから、大丈夫よ」という無駄な自信を届けてくれること(笑)

ご主人に相談すると、だいたい2人で「うーん」と悩んでしまったり、色々なことをネットで調べて、2人であれをやってみたり、これをやってみたりとしてしまうことがあります。

お母さんに聞くと、今のあなたがこんなに大きく育ってきたんだから大丈夫と言えることが多いのです。
これは、信頼できる子育ての先輩が同じような役割を果たせる部分もありますが、近年なかなか子育てしている人が少ないので、意図して先輩と出会っていかないと難しいものがあります。

でも、ここでお母さんに相談すると、「こと細かに言われて、注意される感じになって、いや」という意識があるママは、ご自身の子育てもゆくゆくそうなる可能性があるので注意が必要です。
ましてや、お母さんに相談もできないという方は、ぜひ第三者に相談してください。

私は「ママのお母さん的存在になれる保健師になる」というイメージでいつも子育て支援をしています。
もちろん、専門的知識を踏まえた上で、アドバイスをさせていただくので、本当に大丈夫じゃないことは、大丈夫じゃないよとアドバイスいたしますのでご安心ください。

ママが自身のお母さんに頼れない人がいたら、ぜひ私を使って、楽しく不安なく子育てして欲しいと願っています。

あるママからいただいたオンライン講座の受講の感想

子育てで困ったり悩んだ時にネットで調べると、“こうした方が良い”“こんな子育てをしよう”などたくさんの方法・やり方が出てきます。が、調べた情報・知ってる知識と現実はなかなかマッチしません。

子育ては十人十色。あれがダメならこれ、これがダメなら次はこれ。全てを試していくのも良いのかもしれませんが、私の場合は気力と体力がもちません。そして、その試している間にも子供はどんどん成長していきます。子供の成長とともに「これで良いのか」という漠然とした不安が増えていました。

実際に相談させていただいて本当に良かったです。簗瀬さんの人柄だと思いますが、素の自分でありのままお話ができました。その為、「あっ!!」という気づきがあり、日々の生活に活かすことができています。

子供はすごいスピードで成長していきます。そのスピードに合わせて自身も駆け抜けていくには、簗瀬さんの存在がとても頼りになります。
自分の不安や悩みは早く解決したほうが物事円満に進むなとあらためて感じました。

30代、2児のママより

子育てに違和感を感じている、何か漠然とした不安がある。
仕事と子育ての両立を目指してやってきたけど、産後の大変さで、本当にできるのか心配。
妊娠したけど、子育てのことがまったくわからないし、聞ける人もいないから心配。

というお気持ちがある妊婦さん、ママさんは、オンラインで保健師マミちゃんに会いにきてください。
どんなお悩み、ご心配にも対応させていただきます。

いつでもリラックスしてお待ちしています~

【子育てが楽しくラクになる基本のき】

子育てが今から始まる、始まったママの子育てを少しでも楽しくラクにするため、オンラインミニ講座を開催しています。

子育ての重要なポイントとなる時を知っていただきたい。

ママさんたちが楽しくラクな気持ちで子育てをし、子育てをすることで人生をステージアップする経験をしてほしい✨

私がお伝えするのは、保健センターや産婦人科で行うパパママ教室などの育児の方法的なお話ではなく、ママの姿勢や意識の大切さのお話をします。

なぜ、私が3歳までの子育ての大切さにこだわるのか!?
そんな理由をお伝えいたします。

☑ 今から、出産をするあなた

☑ 出産してママになったあなた

☑ 特に、ワーママとして1年後に復帰するあなた!

今、このタイミングで自分を整えることが、将来長きに渡り子育てしていく上で大切です😆

ぜひ、あなたにとって大切な育児の時間を有意義に使うため、事前学習しておきませんか?

忙しいママ、妊婦さんのために、1時間にぎゅっと凝縮して、以下のポイントを3点お伝えする予定です。

・子どもたちの発達について(見通しがわかるとママがラク)

・ママの心の余裕の大切さ(ママがラクだと子どももラク)

・脳の健やかな発達を促すために(具体的に何をやる必要があるのか)

少人数もしくは、お一人のときもありますので、時間の許す限り個別のご相談にも応じます。

【妊娠中のママから0歳児さんのママ向け】
1/5(金)10:00~11:00
1/6(土)20:00~21:00
1/15(月)10:00~11:00
1/25(木)20:00~21:00
1/27(土)20:00~21:00

【1歳児さんから3歳児さんを子育て中のママ向け】
1/11(木)10:00~11:00
1/18(木)10:00~11:00
1/19(金)20:00~21:00
1/31(水)20:00~21:00

お申込み・お問合せは、下記のメールまたは、リザストの申し込みページからお気軽に。

https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/44960

rakuhagu0125@gmail.com

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
何かのお役に立てれば幸いです。
子育てしているママやパパが、楽しいと思える日々が増えますように。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!