障害者メンタルケアリングpwdc(プゥドゥ)

障害や生きづらさを抱えている方々へコーチング、カウンセリングを用いて自己対策を身に付け…

障害者メンタルケアリングpwdc(プゥドゥ)

障害や生きづらさを抱えている方々へコーチング、カウンセリングを用いて自己対策を身に付け生き辛さ軽減のサポートケアをしています。 自助力と人間力を身に付け生きづらさを軽減させるサービスの一環として記事を投稿しています。 現在は障害当事者が任意団体として運営しています。

最近の記事

障害者がプロセスに意味を考え投げ出したくなる要因

はじめに 社会復帰をするために、生活訓練、職業訓練などをすると思います。 そうした過程のなかで、思うようにいかないことや、スムースにいかないことにより気持ちが揺らぎ、やる意味をときたくなってこんなことを考えたりしませんか? 陥りがちな思考 例 ●何のために ●上手くいかないじゃないか ●無意味 ●こんなことがしたいわけではない ●本当に意味があるのか 疑心暗鬼になり、自分に嫌がらせや、わざと難しい課題を与えている、辛くさせているのではないかなど思ってしまうことあるでしょ

    • 差別と区別はどう違うの?

      はじめに 「差別や区別」した対応されて腹が立つやイヤな気持ちになったという相談を受けます。 そこで、差別・区別の違いを書いて理解を深めていきましょう。 ●差別とは 障害を理由に不利益(損になること、不利)な扱いをすること ●区別とは 他との違いを認め、両者をはっきり分けること、という意味があります。 障害者手帳の級が分かれているのもその一つで一人ひとりの違いに対応するために等級が分かれています。 なぜ、差別と区別が混同してしまうのか? 就労の場合 雇用形態と給与

      • 障害者が就労先での配慮・差別を感じた時に相談可能な場所

        はじめに 障害者合理的配慮、差別禁止指針がありますが、それでも様々なトラブルや困りごとが起きた時、どこに相談し対応してもらえるのでしょうか。 そこで、今回は相談できる場所とどういった対応が可能かを書いていきたいと思います。 1.就労定着支援 就労定着支援員に相談して対応してもらう方法があります。 面談、職場との連絡調整、悩みや課題のサポートがあります。 定着支援は就労後6ヶ月後から1年更新で最長3年利用できます。 ※利用している方に限る(自立支援自給者証が必要です)

        • 障害者差別禁止指針         ~自身で知っておこう2~

          障害者雇用における差別の禁止について意外と知られていないかもしれない内容を書いてみたいと思います。 基本は障害であるからという理由で差別してはならないというのは前提としていますので、除かせていただいています。 参考にしてみてくださいね。 1.教育訓練 「教育訓練」には、業務の遂行に関連する知識、技術、技能を付与するもののみならず、社会人としての心構えや一般教養等の付与を目的とするものも含まれるものであること。 「教育訓練」には、事業主が自ら行うもののほか、外部の教育訓練

        障害者がプロセスに意味を考え投げ出したくなる要因

        マガジン

        • 親離れの準備
          4本
        • 障害者就労支援の疑問 No.1~No.4
          4本

        記事

          障害者差別禁止指針         ~自身で知っておこう1~

          はじめに 障害者雇用における差別の禁止について意外と知られていないかもしれない内容を書いてみたいと思います。 基本は障害であるからという理由で差別してはならないというのは前提としていますので、基本的除かせていただいています。 参考にしてみてくださいね。 1.配 置 採用に引き続いて行う場合と配置転換によりある職務へと変える場合のいずれも含まれるものであること。 出向、職場復帰も配置に含まれるものであること。 シフトの変更による労働時間の変化も配置に含まれるものであ

          障害者差別禁止指針         ~自身で知っておこう1~

          障害者雇用の合理的配慮        ~求人票だけでは分からないこと編~

          はじめに 障害者で就労支援を受けている方は面接の際「自身の配慮点を伝えらえるようしておきましょう」と言われていますよね。 今回は、合理的配慮の提供を義務付けられている企業側に求められていることで、障害者も知っているとより良い内容を書いていきまので参考にしてほしいと思います。 1.窓口をあらかじめ定める 実質的な対応が可能な窓口が設けられていることをいうものであること。 障害者である労働者が利用しやすいようにしておくとともに、労働者に対して周知されていることが必要。 ※障

          障害者雇用の合理的配慮        ~求人票だけでは分からないこと編~

          障害者雇用の合理的配慮       ~募集・採用・採用後編~    

          はじめに 障害者が就労支援を受けている方は面接の際自身の配慮点を伝えらえるようしておきましょうと言われていますよね。 今回は、合理的配慮のなかでもより障害者が労働する上で企業側に求められていることで、障害者も知っているとより良い内容を書いていきましたので参考にしてほしいと思います。 1.「障害者からの申出」について 募集・採用時にはどのような障害特性を有する障害者から応募があるか分かりません。 そのため事業主がどのような合理的配慮の提供を行えばよいのか不明確な状況にある

          障害者雇用の合理的配慮       ~募集・採用・採用後編~    

          理解は同じ経験があるから

          はじめに 障害や生きづさを感じていると、どうしても他人に理解をしてほしいという考えになってしまいますよね。 何故、そうした思いになるのでしょう? 辛い気持ちや思いを自身だけでは処理しきれない思いが溢れるからです。 最初は聞いてくれるだけでよかったことが、理解して欲しいと変わるのことがあります。 そもそもなぜ理解をこれほど求めてしまうのでしょうか? 1.幼少期に教わるから 子供のに、両親や教師から「相手の事を思いやりなさい、相手の立場に立って考えなさい」と言われませんで

          生きづらさ対策をして社会復帰した方法1

           自分の生きづらさと向合いどのような対策をしてきたのか、その後どう変わってきたのかを当事者スタッフの経験を書きたいと思います。 イヤな出来事が頭から離れず、どうしても考え続けてしまうとき ● 起きた出来事に対してネガティブな発想になっても、それを否定しない →否定しないようになるまでは毎回ネガティブな感情を引きずっていましたが、出来事をいろいろな角度から考えるクセを付けることで自分の落とし所を見つけられるようになり、ネガティブな面だけではないことに気がつけるようになりまし

          生きづらさ対策をして社会復帰した方法1

          あなたの思考のクセは?

          自分の思考にクセがついているのを知っていますか? 突発的な出来事が起こったときに、ネガティブに捉えるか気にならないか人によって違いがあります。 自身の思考のクセを知り、生きづらさを軽減することに役立てていただけたら嬉しいです。 思考のクセとは? 日常生活の中で、出来事に対して一方向からの考え方になること。 例えば周囲の人が内緒話していると、悪口を言っているのではないか?とか自分の事を見ているのではないかと考えたことはありませんか? これらは、幼少期の体験からそういった経験

          障害者人間力を

          はじめに 障害者のインフルエンサーも増え様々な意見がネットニュース等に取り上げられ、時には炎上しているのを多く見かけます。 障害者の発言がSNSを通じて考えを伝えることが出来るようになってきたことは良いのかもしれないと思い拝見している一方、少し気がかりなことがあり少し書いてみたいと思います。 表現の自由 それぞれ特性の異なる障害者が、思い思いにSNS上で発信をしていますが、その内容が自分のもつ障害特性の不便さに対する意見が多く見られます。 不便さを解消するためには世の中

          睡眠薬(睡眠導入剤)

          睡眠薬を服用されている方も多いのではないでしょうか 睡眠は心身にとって重要ですから、処方されている方が多くいらっしゃいます。 睡眠薬のコントロールが行なえないと体調不良で、安定した活動が出来なくなる要因の一つになります。 今回は、主に処方されている睡眠薬についどういったタイプがあるのかを書いていきます。 超短時間型→睡眠導入 特徴 ・作用時間は2~4時間で、効果のピークは1時間未満 ・薬が体内で代謝し、排出されるまでにかかる時間目安2~4時間 ・服用後の翌朝に眠気が残るな

          不眠症

          不眠原因 不眠症の原因はさまざまで複数の要因が絡み合っていることも少なくありません。 睡眠の乱れの中でも、ストレス、服薬の影響、精神疾患、呼吸器疾患、生活習慣病他。 つまりこれらの症状は睡眠と覚醒のバランスの乱れにより起きているのです。 不眠症は主に3種類 不眠症には3種類あり、自分の不眠タイプがあります。3種類のそれぞれが絡み合っていることも少なくありません。 入眠障害の場合 「なかなか眠れない」、「寝つきが悪い」など 布団に入ってから30分~1時間以上眠れないこ

          感情の周期を知る 2

          前回はこころの不調をどのような時に感じるか、また不調を感じるのは感情周期があるからということをお話ししました。 今回は、どのように感情と上手に付き合っていくことができるのかについてお話します。 自分に興味をもつ あなたは不調を感じたとき、どのような方法で調子を戻しますか? 調子を戻すためには、よく自分の好きなことをしましょうと仰るドクターが多くいますが、自分の好きなことがわからない、興味のあることが無いという方も多くいます。 意外と自分のことは自分でわからないものですよね

          感情の周期を知る

          好きなことをやっているはずなのに、こころが晴れなかったり、意欲的に活動していたのに外に出る気持ちになれなかったり、「こころ」の不調を感じるのはどんな時でしょうか? 今回は、こころの不調を感じるときや前兆を知ることについてお話したいと思います。 こころが安定していないときはどんな時ですか? ・初めて訪れる場所に行く時 ・不安な気持ちで押しつぶされそうな時 ・誰にもわかってもらえないと悲観的になっているとき ・独りぼっちだと感じるとき ・切羽詰まっているとき ・イライラして落

          生きづらさと障害者理解

          はじめに 障害理解については様々な考えがある中でも、今回は特に障害者自身が社会で自立した生活を送るとき生きづらさにならないための障害理解について取り上げたいと思います。 誰かに理解してもらいたい 辛さや不安な気持とをどうしたらいいのか分からず、家族や友人への言動に出してしまう方も少なくはないでしょう。 漠然とした不安がストレスとなり抑えが利かなくなることが原因なので、相談できる場所などを利用し受容していくことが最初に必要になります。 自己理解がどれだけできているか