須藤二夢

須藤二夢

最近の記事

Rainy_Sunday

日曜日の笑点とかサザエさんが始まるころの気持ちを込めました。

    • 現像、できてないじゃん!

      少し前に紹介した、ソ連生まれの愛すべきオールドカメラ、ゾルキー4とジュピター8で写真を撮っていたところ、先日フィルムを使い切ったので「現像」をしてもらった。 「プリントはしなかったんだ?」と思ったアナタ、賢いです。 フィルムを渡すときに「店員さんは現像のみにしますか?」って確認を取ってくれたんだけど、私はてっきり「現像」というのはプリントまで含めたことを指すのかと思って、ボンヤリとしたまま了承してしまった。 ただ結果的に、この「現像のみ」がオールドカメラを扱う上での気づきを

      • Future Bass に思いを馳せる③ ~ドラムブレイクって大事編~

        亀より遅い進捗でFuture Bass(FB)を作っている今日この頃。 ビルドとドロップの間に入れるカッコいいドラムブレイクが全然思い浮かばない!ドラムブレイクのないFBってのはチャーシューのないラーメンみたいなもんで、無いと寂しいし、その寂しさを埋めるためには入れないことを前提にした設計をしなきゃいけないと個人的に思う。ただ、ラーメンは自分の好きなタイミングで豚を食べられるし、最悪残してもいい(良くない!)のに対して、音楽は聴く側がドラムブレイクのタイミングやそれ自体を選

        • オールドカメラに思いを馳せる

          ちょっと私生活が立て込んでいてなかなかPCの前に座れなかったので、自分の持っているカメラを軽く紹介しようと思う。 そのカメラとは、ゾルキー4。なんと旧ソビエト連邦製のカメラなのだ。そしてレンズも同じく旧ソビエト製のジュピター8。これはeBayでウクライナ在住の方から購入した。 Zorki 4 は、旧ソ連のモスクワ近郊のクラスノゴルスクにあるKMZ 社が製造した、ライカ スレッド マウントの35mm レンジファインダー カメラです。ЗОРКИЙ = Zorki は、ロシア語

          Future Bassに思いを馳せる② 火の鳥コードわからないよ編

          前回はBPMについて書いたので今回はコード進行について書きたいと思うのだけれど、残念ながら私はコード進行がよくわからないんだよね……。ドミナントとかトニックとかそういった理論に関しては一応の知識を持っているけど、じゃあ自分でこのメロディにあったコード進行だとか、こんな雰囲気のコード進行だとかを作ってって言われるとまあ無理だよね。結局作曲の試行回数が足りないから、スッと状況に合うコードを取り出せないだけな気がするけど。 閑話休題。 FBのコードはテンションコードにしたりだと

          Future Bassに思いを馳せる② 火の鳥コードわからないよ編

          Future Bassに思いを馳せる①

          Future Bassを作ってみよう!と意気込んだものの、結局うまく作れない今日この頃、せっかくだしFuture Bassのエッセンスについて書き起こしてみよう。 ①:曲の構造 Future BassはEDMの一種なので、EDMの例にもれず、 バース → ビルド  → ドロップ  の順番になっている。 ②BPM これはあくまで私の所感だけれど、Future BassのBPMは130後半から170くらいに収まっている印象がある。これはEDMの中では早いのか遅いのかというと、

          Future Bassに思いを馳せる①

          Future Bassに思いを馳せる⓪

          Future BassというEDMのジャンルがある。「ジャンルがある」と言っても厳密な定義づけをされているわけではなく、なんとな~く曲を聴いた人がなんとな~く「う~んこれはFuture Bass!w」といえばその曲はFuture Bassとなるようなそんな感じの緩い区切りのジャンル(間違ってたらゴメンね)。最近は可愛い女性キャラの絵とどこかからサンプリングしてきた萌え声素材を使ったKawaii Future Bassなるものもあるらしい。 最近はそんなFuture Bass

          Future Bassに思いを馳せる⓪

          真空管アンプに思いを馳せる〜導入編〜

          3日何かを続けるってのは、大したことだと思うんですよ。自分へのご褒美にアイス買っちゃった。 最近買ったアンプの話。アンプとは何ぞや?と思う人に簡単に説明すると、アンプっていうのはエレキギターから送られてきた電気信号を増幅する機材なんですね。その電気信号を音声に再変換することで、エレキは大きな音を出せるっていうカラクリ。 今までは NUX mighty air というアンプを使っていて、コイツはギターとアンプを無線で繋げられて、iPhoneのアプリを経由して音を加工できちゃ

          真空管アンプに思いを馳せる〜導入編〜

          HEICファイルに思いを馳せる

          我ながらよく二日連続で日記を書くことができたと思う。 本当は紹介したいモノが何個かあったのに、思いもよらない障害でiPhoneからWindowsへの写真取り込みがうまくいかなかったんだよね。。。 その障害とはって問われると、どうやらiPhoneではiOS11から画像のファイル形式が「JPEG」からより高効率な「HEIC」に変更されているらしい。 それで、WindowsはHEICファイルを開けないものもあるらしくて、たまたま私のPCがそうだったと……。 でもいろいろと対

          HEICファイルに思いを馳せる

          ぺんぺん草

          突如としてお前はノーベル文学賞を獲れるという啓示が降ってきたのでぺんぺん草という銘を掲げここに随筆をしたためようと思います。日本の3大随筆といえば徒然草、枕草子、方丈記ですが、500年後の3大随筆は私がこれから書くぺんぺん草、桃の缶詰、あと何かになり、ネオ古今和歌集にはサラダ記念日が収録されていることでしょう。 というわけでVo.はさくらももこ、Dr.は俵万智、ギターは当方(歴3年)でバンドを組みたいと思っているので、ベースがそれなりに弾けてポスト方丈記を書く気概のある方、募