池田知之

株式会社セブンアバンダンス・しつもんインベストメント代表 「しつもんキラキラ投資術」主…

池田知之

株式会社セブンアバンダンス・しつもんインベストメント代表 「しつもんキラキラ投資術」主宰。投資家・経営者。その人らしい自分らしい豊かさを持つための活動をしています。「自由」に過ごしていく方法や知識・知恵・経験談を綴ります。共感する方いたら嬉しいです。

マガジン

  • 株式投資 初心者ちゃんハテナ言葉DB

    株式投資 で出てくる言葉がわからない初心者ちゃん向け、ハテナ?解決マガジン。言葉の意味、背景の解説など。

  • 企業研究会(常にバージョンアップ版)

    よく見聞きする会社のことどのくらい知ってますか? 案外知らないものなので、意外な一面を発見したり、株式投資に役立つこともあるので深掘りしていこうという主旨で企業研究を一緒にやっていくマガジンです。 お気に入りの会社のことをもっと詳しくなるととても楽しくなるはずw

  • お金が喜ぶ関わり方、使い方

    お金が喜ぶ関わり方、使い方の研究・実践・つぶやき

記事一覧

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)

企業や国の破綻リスクを売買するデリバティブ(金融派生商品)です。 金融の世界で使われる一種の保険のようなものです。

池田知之
6か月前

CDO(債務担保証券)

Collateralized Debt Obligationの略です。 さまざまな種類の債権を組み合わせて証券化した金融商品です。 企業の借入れ、住宅ローン、クレジットカードの債務、その他の…

池田知之
6か月前

MBS(モーゲージ債)

MBSは、Mortgage Backed Securitiesの略です。 MBS(モーゲージ債)は、「お家を買うためのお金を借りる約束(住宅ローン)」を集めてパッケージにしたものです。 個々の…

池田知之
6か月前

サブプライム・ローン

信用力が低い人々にも家を買うためのお金を貸すことを言います。 (信用力が低いとは、低い信用スコアを持っていたり、収入が不安定だったりするため、通常の条件での借入…

池田知之
6か月前

「アメリカの1970年代の終わり、銀行は大した稼ぎもなくのんびりしていた」とは?

1970年代後半のアメリカの銀行業界は、厳格な規制、限られた競争、技術革新の欠如、および不安定な経済状況によって、大きな稼ぎを得ることが困難な状況にありました。その…

池田知之
6か月前
3

公共株

「公共株」とは、主に公共サービス(水道、電力、ガス、鉄道などの生活に密接に関連する重要なサービス)を提供する企業が発行する株式のことを指します。 公共株の一部例…

池田知之
6か月前

債券

「債券」とは、お金を貸すことと引き換えに発行される証書のことです。 誰かが誰かにお金を貸すときに使われるもので、お金を貸した人には将来的にそのお金が戻ってくる権…

池田知之
6か月前

国債

国債とは、国が発行する債券です。 国がお金を借りるために、「あなたからお金を借りました」という証明書を発行(販売)します。 買った人は国へお金を貸して(投資して)…

池田知之
6か月前

長期国債

国へ投資したお金が約5〜10年後に返還されるものです。 国へ投資する方法の一つが、「国債を買う」ことです。 買ったあなたのメリットは、 ・定期預金よりも金利が高い ・…

池田知之
6か月前

テスラ Tesla, Inc.

事業 電気自動車 エネルギー

池田知之
8か月前

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)

企業や国の破綻リスクを売買するデリバティブ(金融派生商品)です。
金融の世界で使われる一種の保険のようなものです。

CDO(債務担保証券)

Collateralized Debt Obligationの略です。

さまざまな種類の債権を組み合わせて証券化した金融商品です。
企業の借入れ、住宅ローン、クレジットカードの債務、その他の借入れを一つにまとめたものです。

個々の債務をまとめて証券化することで、投資家に売ることができるようにしています。

CDOのリスクの度合いは、
低い順から
・シニア債
・メザニン債
・ジュニア債
と分類さ

もっとみる

MBS(モーゲージ債)

MBSは、Mortgage Backed Securitiesの略です。

MBS(モーゲージ債)は、「お家を買うためのお金を借りる約束(住宅ローン)」を集めてパッケージにしたものです。

個々の住宅ローンからの返済(利息と元本)を収益として得ることができます。住宅ローンの支払いが遅れると、MBSの価値や収益に影響が出ます。

サブプライム・ローン

信用力が低い人々にも家を買うためのお金を貸すことを言います。
(信用力が低いとは、低い信用スコアを持っていたり、収入が不安定だったりするため、通常の条件での借入が難しいとされます)

普通、銀行はお金を貸すときに、その人がお金を返せるかどうかをとても大切に考えます。しかし、サブプライム・ローンでは、返せるかどうかが不確かな人にも貸します。

サブプライム・ローンはリスクが高いため、金利が通常よりも

もっとみる

「アメリカの1970年代の終わり、銀行は大した稼ぎもなくのんびりしていた」とは?

1970年代後半のアメリカの銀行業界は、厳格な規制、限られた競争、技術革新の欠如、および不安定な経済状況によって、大きな稼ぎを得ることが困難な状況にありました。そのため、「大した稼ぎもなくのんびりしていた」という表現が使われることがあります。

厳格な規制:
預金利率の上限が設定されていたため、銀行が預金者に支払うことができる利息の最大値が制限されていました。

限られた競争:
銀行間の競争が限ら

もっとみる

公共株

「公共株」とは、主に公共サービス(水道、電力、ガス、鉄道などの生活に密接に関連する重要なサービス)を提供する企業が発行する株式のことを指します。

公共株の一部例です。

電力:
東京電力ホールディングス株式会社(東電)
東京都を中心とする関東地方に電力を供給している日本最大の電力会社です。

ガス:
東京ガス株式会社
東京都を中心に関東地方でガスを供給する日本の主要なガス供給会社の一つです。

もっとみる

債券

「債券」とは、お金を貸すことと引き換えに発行される証書のことです。
誰かが誰かにお金を貸すときに使われるもので、お金を貸した人には将来的にそのお金が戻ってくる権利があります。

国債

国債とは、国が発行する債券です。
国がお金を借りるために、「あなたからお金を借りました」という証明書を発行(販売)します。
買った人は国へお金を貸して(投資して)、貸している間に利子をもらいます。

貸している(国は借りている)期間は決められていて、
・超長期国債(15、20、30、40年)
・長期国債(10年)
・中期国債(2、3、5年)
・短期国債(1年以内)
が目安です。

日本の国債の残高

もっとみる

長期国債

国へ投資したお金が約5〜10年後に返還されるものです。
国へ投資する方法の一つが、「国債を買う」ことです。
買ったあなたのメリットは、
・定期預金よりも金利が高い
・購入や維持手数料が不要
・少額(1万円)から投資できる
といったことでしょう。

債権、国債、短期国債