見出し画像

マインドフルネスとウェルビーイング: 心と体の調和を探る

ウェルネスとウェルビーイングは、私たちの生活において重要な側面です。
ウォーキングや酸素摂取などの身体的アプローチと、
マインドフルネスの組み合わせは、
私たちの心と体の調和を高めるための有望な方法です。

このNOTEでは、マインドフルネスをウェルネスに取り入れることで、
どのような効果が期待できるのかを探ります。

  • なぜマインドフルネスをおすすめするのか:
    以前、瞑想をタイトルにしたNOTEを投稿しました。
    瞑想とマインドフルネスの違いがピンとこない方が
    いらっしゃるかもしれません。

マインドフルネスと瞑想は似ているように思われがちですが、
実際には目的やアプローチに違いがあります。
簡単に歴史から紐解いてみたいと思います。そのうえで、目的・考え方・やり方・期待される効果の違いなどにも展開したいと思います。

マインドフルネスの起源は仏教にありますが、
現代のマインドフルネスの形は1979年にアメリカのマサチューセッツ大学のジョン・カバット・ジン博士によって体系化されました。

彼は瞑想を実践していた経験から、宗教と関係なく一般の人にも取り組みやすいツールとして、マインドフルネスの考え方と練習の方法を提唱しました。

その後、マインドフルネスは「マインドフルネスに基づくストレス低減法(Mindfulness-based Stress Reduction、MBSR)」として医療の臨床現場に取り入れられ、ストレス症状を和らげるための治療に用いられています。

2000年代に入り、脳科学の発展と共に、
マインドフルネスがメンタルヘルスや生産性の向上に効果があると科学的に明らかになってきました。

特に2007年からは米Googleがマインドフルネスを企業研修として開発し、
世界的に大きな話題になりました。

日本では、マインドフルネスの考え方が入ってきたのは
1990年代からのことで、言葉が少しずつ広がり始めたのは2010年代からです。

しかし、一般の実践者が増えてきたのはまだ
ここ数年のことと言って良いでしょう。


現在では、医療やビジネス、スポーツ、そして日常生活においても、
マインドフルネスがますます求められていると言えます。

  1. 目的の違い:

  • 瞑想:
    瞑想は、日々の仕事や家事、勉強などで疲労が溜まっている脳を
    リラックスさせて休ませることを目的としています。
    また、健康面や心理的な治療の一環としても行われます。

  • マインドフルネス:
    マインドフルネスは、今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、
    評価をせずに、とらわれのない状態で、
    ただ観ることを目的としています。

    2.考え方の違い:

    • 瞑想: 瞑想は、行為を行うこと自体を目的としています。
      あらかじめ「自分がこうなりたい」というようなゴールを設定せず、瞑想を続けた結果、「こういう自分になっていた」という
      考え方です。

    • マインドフルネス: マインドフルネスは、行為を行った後に、
      自分にどのような「利益」があるかを目的にしています。
      行為を目的としているのではなく「手段」として用いています。

  • やり方の違い:

    • 瞑想: 瞑想中に頭の中に浮かんできたものは全て受け入れます。
      「今、こんなことを考えているな」
      「深く呼吸できているな」などです。

    • マインドフルネス:
      行為中に浮かんできたものを考えずに呼吸に意識を向けるようにします。脳を休息させる方法として行います。

  • 効果の違い:

    • 瞑想: 一時的なリラックスが主な効果です。

    • マインドフルネス: 集中力が上がり、記憶力が向上し、
      ストレスが軽減するなどの効果があります。

瞑想とマインドフルネスは、目的やアプローチが異なるため、
自分に合った方法を選ぶことが大切です。

マインドフルネスは、ストレス軽減、感情の安定、集中力向上など、
多くの感情的メリットと機能的メリットをもたらします。
ウェルネスのアプローチにマインドフルネスを組み合わせることで、
これらの効果をさらに高めることができます。

  • 感情的メリット:
    マインドフルネスは、心の平穏と感情の安定につながります。
    日常的なストレスや不安を軽減し、
    感情的なバランスを保つことができます。

  • 機能的メリット:
    マインドフルネスは、集中力と焦点を向上させ、
    クリエイティブな問題解決能力を高めます。
    ウェルネスのアプローチと組み合わせることで、
    仕事や学業においても効果を発揮します。

  • 障壁:
    マインドフルネスを実践する際の障壁として、
    忙しい日常や習慣の変更が必要になることがあります。
    また、マインドフルネスの効果を実感するまでには
    時間がかかることもあります。

  • 克服方法:
    マインドフルネスを習慣化するために、
    短い瞑想セッションを毎日行うことから始めてみましょう。
    アプリやオンラインコースを活用することもおすすめです。

  • おすすめイベント:
    マインドフルネスワークショップや瞑想会に参加して、
    自分にあった、実践的なスキルを身につける機会を探してみてください。

    ~ご参考~
    慶應義塾大学ストレス研究センターが行った研究では、マインドフルネス介入が主観的なウェルビーイングを改善する効果が示されています。

  • 日本マインドフルネス学会の査読付き機関誌である「マインドフルネス研究」では、広範なマインドフルネスに関連する論文が掲載されています。

(1) マインドフルネス | 慶應義塾大学ストレス研究センター - Keio.

(2) マインドフルネス研究 - J-STAGE.

(3) 脳科学研究の第一人者である川島隆太先生に学ぶ、脳から紐解くマインドフルネス

(4) マインドフルネス瞑想の「科学的エビデンス」を研究論文に基づき徹底解説


(5) 日本の心理臨床におけるマインドフルネス.

https://kwansei.repo.nii.ac.jp/record/22137/files/7-1-5.pdf


(6) 日本における“マインドフルネス”の展望 
https://kwansei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=22134&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1.

マインドフルネスという言葉の解釈と瞑想の違いが
少しでもお伝えできていれば幸いです。

ウェルネスとマインドフルネスの組み合わせは、
私たちの生活に静けさと平穏をもたらします。
自己観察と自己受容を大切にし、
ゆったりとしたペースで取り組んでください。

日本人の宗教観からは少し違和感が残る表現になりますが、
ウェルビーイングを追求する旅路は、感謝と感動に満ちています。


次回は、アロマセラピーをテーマにお届けします。
おたのしみに~

#ウェルネス
#マインドフルネス
#心と体の調和
#自己愛
#感謝の気持ち
#静けさ
#ウェルビーイング
#自己受容
#ゆったりとしたペース
#心の平穏
#健康生活
#ストレスリリース
#心の健康
#免疫力
#エネルギー向上
#リラックス
#健康アプローチ
#ポジティブライフ
#自己実現
#毎日を楽しむ
#メンタルヘルス
#ストレス解消
#マインドフルネス
#スゴイパワー
#酸素ボックスで活力アップ
#酸素不足解消
#酸素カプセル
#酸素療法
#美容

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?