見出し画像

モノの使いやすさ。


こんにちわ。

今週もはじまりましたね。

頑張っていきましょう!



さて今日のテーマは、


モノの使いやすさ


についてです。


詳しく書いていきますね。


先日ニュースサイトでこんな記事を見つけました。


LINEといえば日本人のスマホの中に

必ず入っているといっても過言ではないくらいに

有名なアプリですが、

5月7日にアップデートを行った利用者から

様々な意見が出ているみたいです。



僕はアップデートしてみて

そこまで使いにくいとは思わなかったですが、

中には機能が多すぎ、

わかりにくくなった、

アップデートしなければよかったという

意見まであるようです。

☆僕は最近、LINEよりもSkypeを使うことが増えてきたので、

前よりも使う機会が減ったから気にしていないだけかもしれません。



使いやすさって人それぞれです。


ここで、UIについて僕の意見を少し。


UI(ユーザーインターフェース)は、

なにより使い手のことを考えなければいけません。


どんなに便利な機能が付いていて、

デザインがおしゃれであったとしても、

所詮、道具と同じで、

使ってもらえなければ意味はありません。



まして、ビジネスともなると、

開発者の自己満足で終わるには、

かかりすぎるほどの開発費がかかっている場合が多いです。



また、使う人が多ければ多いほど、

その使いやすさとは何かを限定していくことは

難しくなってきます。


そして現代では

使いにくいといったネガティブキャンペーンは

現代ではSNS等ですぐに拡散されてしまします。



☆それが原因で、配信をやめたアプリも多いのではと思います。




しかし、LINEは日本人の生活を大きく変えたアプリの1つであることは疑いようもありません。

こんなにもたくさんの人が使っているのですから、意見は多様であって当たり前です。いい意見も、悪いうわさも。



ですがそういったいった意見に惑わされてはいけません。



使いやすさというのは人によって違います。

幾ら有名なインフルエンサーが使いにくいといったからと言って、

それがすべての人の意見になるわけではありません。


多くの人にとって使いやすいデザインは存在するとは思いますが、

それがすべての人に当てはまるかと言われれば怪しいです。

というかそういったデザインがあれば世紀の大発明だと思うんです笑



デザインや、アプリだけの話に限ったことではありません。


これからは今以上に多くの情報に触れる機会が増えてくると思います。

その中で、自分の中で情報を整理し、

その情報の真意を見抜ける力を持つことが大切になってきます。


人の言いなりではもう通用しなくなります。


そうならないために、自分からなるべく多くの情報に触れ、

情報の精査を進んでおこなうことが重要です。


自ら考えて行動できる人、

そういった人を今の社会は求めていると思います。

☆もっと言えばその情報にオリジナリティを追加できたらいいですね。



今日はこの辺で。


会社に行ってきます。


また明日。







サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・