マガジンのカバー画像

ヨガ

70
ヨガ講師としての活動・メカニズム・ヨガを通して伝えたい事・ときどき宣伝。ヨガに興味のあるかた、新人講師を応援してくださる方に読んで頂けると嬉しいです。
運営しているクリエイター

#解剖学

とても大切な『学び』となりました。姿勢はどうつくられるのか。

とても大切な『学び』となりました。姿勢はどうつくられるのか。

おはようございます\^o^/。
今日は、昨日解剖学の動画を見ていた時に
”目から鱗”というのか
”そーなんだ”と膝をポン!と叩いたことを
書きます。

昨日は少し、時間ができたので、
まとめて動画を見ていました。
その中で

『姿勢はどう作られるか?』と
問いがありました。

”骨…。足から骨盤、肋骨、頭がきちんと乗っているか”
かな?と一人ごとのように
答えました。

答えは
視覚・前庭覚・体性

もっとみる
書き始めたらこんな内容に。ヨガは切り替えのスイッチ。

書き始めたらこんな内容に。ヨガは切り替えのスイッチ。

おはようございます\^o^/。
昨晩は『夜ヨガ』無料開催でした。
十数名の方に参加頂き、ありがとうございました(*^-^*)。

解剖学をちょっとずつ、学び始め、
”すべては繋がっている”ということが
わかりはじめました。

”一か所だけ整えれば良い”というわけではなく、
こことここがつながっているから、ここの影響もでやすい。
だから、ここも整える必要がる。

というような感じでしょうか。
まだ、

もっとみる
調子に乗っているつもりはないのですが、たまにズーンと何かが落ちています。

調子に乗っているつもりはないのですが、たまにズーンと何かが落ちています。

こんにちは\^o^/。
急にnoteを書こうと思い、PC立ち上げました。
少し考えることがあったので。

薄いですが壁です。

パーソナルを始めて、すでに壁にぶち当たりました。今、自分が解剖学を学んでいて大事なところの意識が変化してきています。

とても地味な動作を40分間続けます。大切なことだと認識しているので飽きるとか、つまらないとかそういう感情はありません。

どうやったら自分に落とし込める

もっとみる
ヨガの中で生徒さんの質問にどこまで答えるか?医療の知識は必要?

ヨガの中で生徒さんの質問にどこまで答えるか?医療の知識は必要?

おはようございます\^o^/。
本日はヨガの進め方についてモヤモヤしていることを書きます。

質問に答えるのは

悪い癖で、情報過多で頭が混乱することがあります。
今は、ヨガ講師の仕事をもう少し広げていきたい、スキルアップさせたい。という思いが強くなってきたので、自然とヨガに関する情報を探しています。

その中で気になることがあります。

以前も『ヨガの資格はレベルが低い』といわれていることについ

もっとみる
今日から毎週『解剖学』をちょっとずつ学んでいきます。

今日から毎週『解剖学』をちょっとずつ学んでいきます。

おはようございます\^o^/。
今日の投稿は少し遅めです。今日から朝『解剖学』を学びます。
そのことを復習もかねてアウトプットしていきます。

解剖学とは

『解剖学とは人体の構造を含めた生物の有りさまを、“どのような「形」をしているのか”という側面から研究する学問です。』とありました。

”そうか研究する学問なんだ”と初めて知ったありさまです。

研究すると書かれているということは、はっきりとわ

もっとみる