見出し画像

【本の学び】読書チャレンジ#3「仕事は1冊のノートで10倍差がつく」@一年365冊

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2023年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪

【本日の書籍】

鈴木進介著「仕事は1冊のノートで10倍差がつく」(2021年・明日香出版社)

【書籍を選んだ目的】

ノートの使い方

【ポイント(私が得たこと)】

ノートの目的は、思考を整理するためのものです。

本書より

新年度がスタートして、新たなことにチャレンジしたいと思っている人は多いのではないでしょうか。

そんな、皆さんに、ノートを使ったフレームワークをいくつか紹介していきます。

◆ノートの選び方

まずは、どんなノートを選べばいいのか?

筆者は、自分が良いと思うものを選ぶべきと言っています。

どうしてかというと、自分の気持ちがいい。気分がいいと愛着が湧いて、ノートを活用したいと思えるからです。

①見た目
②罫線
③サイズ

この3つの視点から、自分が良いと思うものを選ぶべきといっています。

◆ノートを使ったフレームワーク

ノートを使ったフレームワークがいくつか紹介されています。

今回はその中で私がいいと思ったものを3つ掲載します。

●自分の棚卸し

下記のように、ノートを三分割して、「したいこと」「喜ばれること」「できること」の三つの側面から自分の棚卸しを行います。


●G-PDCA

Goalを明確にした、PDCAです。
G-PDCAといいます。
次のように、ノートを分割して使います。
Plan・・・全体の計画を書きます。
ダイエットならば、①毎日のジョギング開始、②食事量を減らす、③やる気の維持等です。
Do・・・・具体的な行動方針を書きます。
上記の①から③のPlanのなようならば、
①毎朝6~7時台○○公園の外周を回る
②お酒を週5から週1へ
③SNS投稿して「いいね」をもらう
Check・・・評価を書きます。
①は、毎日できず3日坊主
②と③は、できた

Action・・・Checkに基づき、改善策を考えます。
①のみ改善
・前日の寝る時間を3分早める
・毎朝、距離を300mずつ伸ばして少しずつ長距離にする

●キャッチフレーズ

○○の部分に、自分が引き出したい言葉を入れます。
例えば、「noteを簡潔に言うと?」とかです。

いかがでしたでしょうか。

その他にも、ノートを使ったフレームワークが多数収録されています。

毎日のルーティンや、自分の頭を整理したいときに使ってみたください。

読んだ日付:12月30日
かかった時間:15分

おわりに


最後までお読みいただきありがとうございます。

読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。

また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。

税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/ 
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:近日公開


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#ビジネス書が好き

4,104件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?