ピアノのぴーちゃんねる@stand.fm公式パートナー(SPP)

stand.fm公式パートナー(SPP)として、ながら聴きできるピアノ演奏を毎日配信中…

ピアノのぴーちゃんねる@stand.fm公式パートナー(SPP)

stand.fm公式パートナー(SPP)として、ながら聴きできるピアノ演奏を毎日配信中。 スタエフやREC.での配信に役立つ情報をお届けします。 14万再生 | 5,200フォロワー| 36,000いいね | REC.急上昇ランキング1位獲得多数|ピアニスト|大学教員

記事一覧

固定された記事

stand.fm アップデートによる今後の考察

こんにちは。ぴーちゃんです。4日前にstand.fmでアップデートがあり、新着放送等の一覧や個々の放送画面でいいね数が見えなくなりました。 コメント数も一覧表示では表示…

stand.fm 新着放送から見る 土日の投稿本数

こんにちは。ぴーちゃんです。3月もそろそろ終わりますね。いかがお過ごしでしょうか。 4月に向けて、スタエフでは今どのくらいの量が配信されているのか、調べてみまし…

stand.fm ハッシュタグによる再生リスト作り

こんにちは。ぴーちゃんです。 皆さんは好きな配信者の放送をどのように聴いていますか? スタエフにはYouTubeのような再生リストがありません。リスナーとして聴く場合も…

音声配信アプリ 「REC.」のススメ

こんにちは。ぴーちゃんです。 現在複数のプラットフォームで配信をしています。stand.fm とREC.にとくに力を入れていますが、今回はREC.を紹介します。 2020年3月6日に…

stand.fm 下書き保存からの投稿がおすすめ

こんにちは!ぴーちゃんです。 今月からは時間を取ってスタエフの収録ストックを増やしていこうと思っています。収録の音源(外部音源も含め)をそのまますぐ投稿するので…

stand.fmでおやすみLIVEを始めました♫

3月がスタートしました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 この一ヶ月は新たな挑戦をしたいと思い、今まで疎遠にしていたLIVEを始めました。夜寝る前の約5分間、おやすみ…

SPPによる チャンネルを成長させるための15のコツ

こんにちは。ぴーちゃんです。2020年の9月5日から始めたstand.fmですが、もうすぐ7ヶ月になります。 今日までに再生回数127,200回、33,300いいね、5,144フォロワーを達成…

500

Clubhouse始めました

音声配信コミュニティseedsに参加する機会を頂き、数日前からそのプロジェクトでClubhouseを始めました。たくさんの繋がりを感じ、共に成長していくコミュニティにこれから…

継続するコツ

みなさん、こんばんは。ぴーちゃんです。9月5日から始めたstand.fmですが、もうすぐ200本収録になります。今日で毎日収録69日目で、一日も欠かさず行ってきました。…

新たな曲との出会い♬

stand.fmを始めて15日が経ちました。ピアノ演奏のリクエストを頂く事が多くなり、新たな発見がありました。どんな曲だったかなと、必ず原曲をチェックするのですが、ただ…

stand.fmを一週間やってみて思うこと。

youtubeで音声配信が熱いということを聞き、今月から始めました。音声は収録とLIVEがあるのですが、私はまだ収録しかやったことがありません。ピアノ演奏をメインで載せて…

stand.fm アップデートによる今後の考察

stand.fm アップデートによる今後の考察

こんにちは。ぴーちゃんです。4日前にstand.fmでアップデートがあり、新着放送等の一覧や個々の放送画面でいいね数が見えなくなりました。

コメント数も一覧表示では表示されません。いいね数を個人で確認する場合はアナリティクスを見る必要があります。

これまで放送を聴く判断材料の一つに「いいね数」が少なからず影響していたと思います。いいね数等の非表示は、新規の方の収録もバランス良く聴かれるための運

もっとみる
stand.fm 新着放送から見る 土日の投稿本数

stand.fm 新着放送から見る 土日の投稿本数

こんにちは。ぴーちゃんです。3月もそろそろ終わりますね。いかがお過ごしでしょうか。

4月に向けて、スタエフでは今どのくらいの量が配信されているのか、調べてみました。配信する時間の目安、ご参考になればと思います。

まずは3月27日(土)と3月28日(日)の2日間、お休みの方も多い曜日を選びました。全時間帯はさすがにきついので、一日4回、各2時間単位の配信本数を数えてみました。

※あくまで公式の

もっとみる
stand.fm ハッシュタグによる再生リスト作り

stand.fm ハッシュタグによる再生リスト作り

こんにちは。ぴーちゃんです。
皆さんは好きな配信者の放送をどのように聴いていますか?

スタエフにはYouTubeのような再生リストがありません。リスナーとして聴く場合も新→旧、もしくは旧→新の順番に再生する、もしくは聴きたいものを遡って選択して再生することが多いと思います。少し面倒ですね。

こんな時に便利なのが、ハッシュタグによる擬似的な再生リスト化です。収録の説明文に
#はじめまして #s

もっとみる
音声配信アプリ 「REC.」のススメ

音声配信アプリ 「REC.」のススメ

こんにちは。ぴーちゃんです。

現在複数のプラットフォームで配信をしています。stand.fm とREC.にとくに力を入れていますが、今回はREC.を紹介します。

2020年3月6日にサービスを開始した「REC.」。運営はUUUMで「誰でも活躍できるプラットフォームへと成長することを目指している」とのことです。

はじめしゃちょーや東海オンエアなど、YouTuberが沢山配信しています。その他に

もっとみる
stand.fm 下書き保存からの投稿がおすすめ

stand.fm 下書き保存からの投稿がおすすめ

こんにちは!ぴーちゃんです。
今月からは時間を取ってスタエフの収録ストックを増やしていこうと思っています。収録の音源(外部音源も含め)をそのまますぐ投稿するのではなく、下書き保存をして半日から一日寝かせると、若干音質が柔らかくなってビリビリした感じが無くなっているような気がします。

これはあくまで私の体感なので個人差はあると思いますが、声の収録でも同様にマイルドな音質になるのではないでしょうか…

もっとみる
stand.fmでおやすみLIVEを始めました♫

stand.fmでおやすみLIVEを始めました♫

3月がスタートしました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
この一ヶ月は新たな挑戦をしたいと思い、今まで疎遠にしていたLIVEを始めました。夜寝る前の約5分間、おやすみに丁度よいピアノ曲を演奏します。

本日は絢香さんの「三日月」と、これから卒業式シーズンということでEXILEの「道」を演奏しました。定期的に行っていく予定ですので、もし見かけましたら是非、お越しください。LIVEでの交流を楽しみにし

もっとみる
SPPによる チャンネルを成長させるための15のコツ

SPPによる チャンネルを成長させるための15のコツ

こんにちは。ぴーちゃんです。2020年の9月5日から始めたstand.fmですが、もうすぐ7ヶ月になります。

今日までに再生回数127,200回、33,300いいね、5,144フォロワーを達成しました。

一般人としては最速の開始40日でSPP(stand.fm公式パートナー)にも選ばれました。

レターでもチャンネル運営に関して、沢山のお便りを頂いています。ここで一度、半年間の歩みを振り返り、

もっとみる
Clubhouse始めました

Clubhouse始めました

音声配信コミュニティseedsに参加する機会を頂き、数日前からそのプロジェクトでClubhouseを始めました。たくさんの繋がりを感じ、共に成長していくコミュニティにこれからが楽しみです。自分がどのような発信をしていけるか、常に考え行動していきたいと思います。#seedvoice #clubhouse

継続するコツ

継続するコツ

みなさん、こんばんは。ぴーちゃんです。9月5日から始めたstand.fmですが、もうすぐ200本収録になります。今日で毎日収録69日目で、一日も欠かさず行ってきました。最初の頃は、辛いなと思う日もありましたが、今ではルーティーン化して、生活の一部になってきました。

スタエフを辞めてしまった方も非常に多いと聞きます。その中で、無理なく続けられる方法を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

1.

もっとみる

新たな曲との出会い♬

stand.fmを始めて15日が経ちました。ピアノ演奏のリクエストを頂く事が多くなり、新たな発見がありました。どんな曲だったかなと、必ず原曲をチェックするのですが、ただ聴くのではなく、これから皆さんに演奏を届けるというスタンスで聴くので、曲の情報がたくさん入ってくるようになりました。

どこがクライマックスなのか、どのような歌いまわし、音質が必要かなど考えながら聴くので、自分自身の勉強になります。

もっとみる

stand.fmを一週間やってみて思うこと。

youtubeで音声配信が熱いということを聞き、今月から始めました。音声は収録とLIVEがあるのですが、私はまだ収録しかやったことがありません。ピアノ演奏をメインで載せていて、童謡からポップス、本業のクラシック音楽を毎日配信しています。最初は一日一本アップするのも大変だなと思っていたのですが、一週間続けてみると、朝から夜までfmの事を考え、生活の一部になってきました。

コロナで毎日家にいる時間が

もっとみる