見出し画像

幼児教育で大切なことは?「天才キッズクラブ式最高の教育」

逆立ちしたまま歩ける、漢字も四文字熟語も読めて、英語の単語やフレーズも覚えている、これまでに読んだ本は1600冊以上など、スーパーな園児がたくさんいる保育園「天才キッズクラブ」。川崎市の認定保育園で、現在、川崎と横浜で15園、都内1園、兵庫県尼崎市1園の計17園があります。そんなスーパー園児たちも、最初は普通の子どもたち。どうやったら子どもの才能を引き出すことができるの? 実際に、「天才キッズクラブ」に見学に行ってきたので詳細を綴ります。

常に子どもたちが自主的にやりたくなる方法を考えている

この保育園で大事にしていることは「やらせない」「教えない」「無理強いしない」こと。理事長の田中孝太郎先生は「子どもたちの指導はするけど、上から言わない。常に子どもたちがどういうふうに声をかけたらやりたくなるかを考えている」といいます。ほかの保育園の先生にも「どうやって子どもたちに逆立ちなどを教えているんですか?」と聞いてみたら、「まず最初にやりたい子をやらせていくこと」がポイントだと教えてくれました。

「先生からの声かけで逆立ちをしてみたい子たちが練習を始め、その横で見ている子もいます。子どもたちは、練習している子が楽しそうにやっている姿を見て、やりたくなったら自分も参加する。入りたそうにしているけど、なかなか入らない子は『チャレンジしてみたら?』など、その子の性格に合わせて、タイミングを見ながらそばにいる先生が声をかけています」とのこと。これで徐々に輪にくわわり、途中から全員が参加することになるのです。あるとき、そんな一コマに立ち会うことができました!

「ブリッジ→起き上がる」がうまくできなかった女の子


見学に行った日、年長さんクラスの子どもたちは逆立ち歩きの練習をしていたのですが、クラスの中にはみんながブリッジ→起き上がるという練習をするなか、やらずに見ている子もいたのです。見学していた子たちは徐々に練習に加わっていったのですが、その中で一人の女の子がなかなかみんなのようにうまくできない。その子は、最近入園したばかりで、まだ運動に慣れていなかったそうです。

練習を見ていた理事長の田中先生が他の先生に「ちょっとマットを持ってきて頭のところを高くしてあげて」と伝えて、床との間にちょっと段差ができたのです。その結果、その女の子は自分一人でみんなと同じ動きができるように!

女の子は、1回できたら自信をつけたようで、どんどん自分で練習してあっという間にみんなに追いついちゃいました! 見ていたこっちがびっくりです!!

「今日のチャンピオン」と「応援チャンピオン」

さらに「今日、マット運動をがんばった人」ということで、先生がその女の子をみんなの前で誉めてあげたから、ほめられた子も、とっても嬉しそう。一緒に遊んでいた子どもたちから「おめでとうーーー!!」の大合唱! 大人になって、こんなに人のことを一生懸命応援したことってあったかなと、ふと考えてしまいました。

「天才キッズクラブ」がすごいのは、がんばった子をみんなの前でほめるだけじゃなく、がんばっている子をたくさん応援してあげた子も表彰してあげたこと。この子たちを「応援チャンピオン」というそうです。これってなかなか思いつかなんじゃないのかな?

理事長先生に「応援チャンピオン」をやっている理由を聞いたら「自分ががんばることも大切だけど、人のことを応援できる子にもなってほしい。人のことを応援できる子は、大人になってもまわりにいい影響を与え続けます。子どもたちには、そんな素敵な大人になってほしいんです」と、思いを語ってくれました。

逆立ち歩き、マラソン、跳び箱の練習に夢中

「天才キッズクラブ」の子どもたちは、いつも年中さんや年長さんが逆立ち歩きの練習をしているのを知っています。その姿をみて「自分たちもやってみたい」と思うようになるのです。最初は壁倒立から始まり、少しずつ逆立ちを維持するようになり、さらには手を一歩前に踏み出して、徐々に逆立ち歩きが出来るようになります。逆立ちできるだけでもすごいのに、歩けるって……すごすぎ! 

運動は毎日やるそうで、逆立ち歩きの他にも、マラソン、跳び箱などの練習をしています。体操の先生は週1回、外部からの指導者を招き、ほかの日は担任の先生が子どもたちを指導しています。

「目線の位置、手をつく位置、ブリッジから起き上がる時の重心の掛け方、足を置く位置を変えるだけで、今までできなかった子たちもできるようになるんですよ」(先生)

四文字熟語、英単語、二桁足し算まででてくるカード遊び


運動のほかにも、漢字やことわざ、四文字熟語のフラッシュカードを使ったかるたあそびもしました。フラッシュカードは、漢字や四文字熟語を先生が読み、子どもたちが復唱して文字の読み方や意味をどんどん覚えていくというもの。

このフラッシュカードを床の上に並べて、先生が読み上げ、子どもたちが「はい!」と取っていくわけですが、子どもたち取るのがかなり速い!

たとえば、カードに「救急車」などの単語が漢字が書いてあり、先生が「きゅうきゅうしゃ」といったら、その漢字カードを取るというものですが……。

おもしろいのが、途中で「ambulance」と英単語になったりすること。さらに日本語の逆読み(しゃうきゅうきゅ)や英語の逆読み(アンビュランス→スンラビュンア)、さらには「カードの端っこに書いてある数字を足したり引いたりした答え」なんていうのも入ってきて……いやもう「参りました状態」。

「天才キッズクラブ」には、保育園見学のほかに企業研修として、大人もたくさんきます。そこで子どもに交じって大人も一緒にこのカード遊びをしますが、子ども相手に大の大人がまったく歯が立たない!いかに毎日の反復練習が効果的なのか、思い知らされました。

フラッシュカードで上手に遊ぶコツは「ふざけること」?

「天才キッズクラブ」では、「くもん」の四文字熟語カードやことわざカルタを使っていました。担任の先生たち、このカードをとてもテンポ良く読み上げていたのですが、コツはあるのか気になったので聞いてました。

「テンポよく、リズミカルにやっていくと子どもたちは覚えやすいですね。「あ」はあの形、絵文字のようにみせているだけでいいんですよ。保育園では、朝の会、帰りの会、給食の食べる前など、ちょっとした隙間時間を使ってやっています。1つのカードで2、3回繰り返し、カードを変えて最低3種類くらいやります。

子どもによっては自分が覚えた言葉は誰よりも先に答えたいという子もいます。早く答えることで自分に自信がついてくると、今度はみんなと揃えることを意識するようになります。そうなると、よりリズミカルに、楽しく言えるようになります。ポイントは先生が楽しくやること。先生がやらなきゃいけないと思うと、子どもにもプレッシャーになってしまうので、大人が楽しむことが大事です」(先生)

ちなみに、理事長先生にも聞いたところ「ふざけること」と教えてくれました。

「たとえば、ことわざかるたで”犬も歩けば棒に当たる”という言葉をいうとき、わざと”犬も歩けば……理事長先生に当たる!”なんていってみたりするのです。そうすると、子どもは大騒ぎ! そうやってふざけることを入れていくと、子どもは笑います。いかに子どもを楽しませるかがポイントです。子どもは楽しいから、またカルタをやりたいと言い出す。これの繰り返しで、自然と覚えてしまうのです」(田中孝太郎先生)

たった1回で四文字熟語カルタにハマった5歳児

一度、5歳の子どもを連れて保育園に見学に行かせてもらったのですが、子どもはこの四文字熟語のカルタ遊びが気に入ったらしく、うちでもやりたいと言い出しました。「5歳児に四文字熟語は難しいから、ひらがなカルタでいいかな」と思ったのですが、どうしても保育園でみんながやっていたのと同じものがいいといって譲らない。仕方がないので、アマゾンで同じものを注文し、自宅で遊ぶようにしました。ところが意外なことに、なぜか子どもはすぐに覚えてしまったんです。

うちの子は、とくになにもしていなくて、文字もひらがなが書けるかどうかくらいだったのに、勝手に四文字熟語を覚えて、ほかの兄弟よりも先にどんどんカルタをとっていくのです。これには私自身も、とても驚きました。園見学にいったのはたった1回だけだったのですが、よっぽどたのしかったんだと思います。

漢字カード 1集
amzn.to
1,100円

スパルタ教育当たり前!「アパレル社長」だった理事長先生の過去 


子どもたちに大人気で、17園ある保育園のどこに行っても園児から大人気の田中孝太郎理事長ですが、実は以前は保育園運営をする前はアパレル業界で働いていたといいます。しかも、かなり怖い社長さんだったといいます。

「28年前、アパレル会社の社員として働いていました。入社1年目は、ど素人でまったく売れませんでした。がむしゃらに働き、2年目以降に徐々に売上が伸びていきました。アパレル時代は怖い社長で、ついてこれない人間はやめていきました。会社はそれなりに成長したけど、切り捨てる人も多かった。能力が高く、根性があるやつだけが伸びる。そんな人材育成をしてました。その後、アパレル事業で倒産を経験しました。そのとき思ったんです。自分は何をやってきたんだ。自分は仕事ばかりだった。

私には4人の子どもがいます。仕事から頭が離れた時、ふと家族のこと、子どもたちのことに目が行きました。そこで塾、学校のやり方に疑問を持ち始めたのが、今の保育園を作るきっかけとなりました。そのときに出会ったのがヨコミネ式教育です。もっと子どもにこのいい環境を与えられていたら子どもたちは変わるだろうと感じたのです。

幼児教育は、6歳まで教育は人間のベースになるものが育つ時期で、この時をどう過ごすかがとても大事だと言われています。もし、本気でこの社会を変えていこうと思ったら、幼児教育から始めるべきなんじゃないかと、そう感じたのです」

今まで企業でたくさんの人を使って仕事をしてきた経験があるからこそ、「厳しくするだけでは人は伸びない」と感じたのかもしれませんね。

スパルタの真逆、ほめること&応援することこそが人を育てる!

今朝の、ブリッジができなかった女の子について、田中先生はこんなことを話されていました。 

「今日は、5歳児クラスの女の子にスポットライトを当てました。今日の出来事は彼女にとってすごく大きな意味があったと思います。  

あの女の子はブリッジから起き上がることが難しかった。だから、少しマットを高くしてあげた。そしたらできた。できたらほめる。チャンピオンになった。みんなの前でできるようになった体験を、みんなでほめてあげる。ほんの少しサポートしたことで、彼女は『できた!』という自信をつけた。あの子は、あっという間にほかの子に追いついちゃうよ。

僕は、絶えず『どうしたらこの子どもたち全員を伸ばせるかな』ということを考えています。そんなときは、一番大人しい、元気がない子、自信がないかを伸ばします。その子が自信をつけてきたら、クラス全員が影響を受けるから」

よく、文武両立というと「無理やりやらせているんじゃないの?」と思う人もいますが、「天才キッズクラブ」では、スパルタの真逆をやってます。

「子どもたちは楽しいから自主的にやる。やるからできる。自分たちで創意工夫する。それをみんなで応援してあげる。応援してあげることで、チームワークがよくなる。友達のことを認めてあげられる。人を応援するのって、大事だよね。

道徳が大事というけれど、それが大事だと実感できるためにもいろんな体験が必要。人を助ける、応援する。実体験が大事。体験の中で道徳の大切さを実感する。人の応援をしてよろこびを感じる」(田中先生)

スマホゲームに夢中だった子どもが読書にハマったワケ

「子どもは楽しく学び、気づいたら漢字が読める、英語がわかるようになっています。気がついたら本が好きになっているんです」(田中先生)

実は、「天才キッズクラブ」では、読書ノート」というものをつけていて、日付と読んだ絵本のタイトルなどをずっとノートに記録しているのです。一番たくさんの本を読んだ子は、これまでに1600冊以上読んでいるそう。

実は、この「読書ノート」は、我が家でも始めました。うちには絵本がたくさんあるものの、子どもはいつもスマホのゲームに夢中でしたが、読んだ本のタイトルをノートに記録し始めたら、自主的に本を読むようになってきました。これにはびっくり。ちゃんと音読をして、読み終わったら本のタイトルを書いて見せにきます。その間、スマホは一切見ない。「たったこれだけで?」と思うほど簡単に読書にハマってしまいました。

たぶん、うちの子の場合は、直接保育園見学に行って、子どもたちのすごさに圧倒されていたうえに「自分もああなりたい」という気持ちが芽生えていたのだと思います。だからこそ「天才キッズクラブ」の保育園の子どもたちが卒園までに1600冊を読んだ子もいると聞き、「自分もまけていられない」と感じたのかもしれません。「憧れ」と「負けたくない」気持ちのはざまで揺れているのかも。たった1日見学しただけなのに、ものすごく影響をうけたようです。「また見学に来ていいよ」ということなので、参加させてもらえればと思います。

そんな「天才キッズクラブ式教育」が一冊の本として発売されました。田中孝太郎先生に教えてもらったことを、自宅でも取り入れてみようと思います。


この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

育児日記

フローレンス、マクドナルドハウスなど、国内外でつながりのある子供のための支援団体に寄付させていただきます。