マガジンのカバー画像

人生学習帳

20
BD(双極性障害)、BPD(境界性パーソナリティ障害)、愛着関連、自己愛関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#BPD

岡田尊司著『境界性パーソナリティ障害』を読んで

岡田尊司著『境界性パーソナリティ障害』を読んで

改めて自分を見つめ直すために本を2冊買った。
そして一気に読み終えた。

ひとつは『境界性パーソナリティ障害』。
もうひとつは『絆の病―境界性パーソナリティ障害の克服』というタイトル。

どちらの本もパーソナリティ障害や発達障害治療で有名な岡田尊司先生が筆を執っている。
厳密に言えば、後者は岡田先生とBPD当事者の対話形式で進行されていく共著だが。

前者に関しては、もっとはやく読んでおけばよかっ

もっとみる
(メモ)未解決の復讐衝動

(メモ)未解決の復讐衝動

マスターソン著『自己愛と境界例』のまとめがようやく終わろうとしている。

いつかの記事で境界障害トライアドの話をしたがここにきて、その重要性がぼんやり分かったような。

おそらく説明は不十分すぎると思うが、いま閃いたことをメモ程度にまとめておきたい。

マスターソンの説によれば「分離-個体化の失敗が見捨てられ抑うつを誘発し、さらにそれが防衛を誘発する」。

・分離-個体化の失敗

もっとみる
「分離-個体化の困難」から考えるBPDの心理的特徴―マスターソンの理論を参考に―

「分離-個体化の困難」から考えるBPDの心理的特徴―マスターソンの理論を参考に―

マスターソンの理論がようやくまとまりをもって理解できそうな気がしてきた。噛み砕いて説明できるか少し試してみたい。

彼は「分離-個体化の困難」という点から境界性パーソナリティ障害(BPD)の心理的特徴をとらえるために、小児科医・マーラーの分離・個体化論を発展させ、持論を展開した。

子どもの発達過程以下はマスターソンが述べた、子どもの発達過程を簡略化したものである。

マスターソンはBPD患者が経

もっとみる
太宰治を事例としたBPD関連論文を読んで(ざっくり解説と感想)

太宰治を事例としたBPD関連論文を読んで(ざっくり解説と感想)

太宰治を事例にしたBPD関連論文が、読みものとして面白かった。

論文のURLはこちら。

太宰を事例にし、BPD当事者の心理状態・意識・経験に焦点を当てようとしたこの論文。

人間像や病像を把握できるよう、分析の題材として選ばれたのが太宰の綴方(作文)や書簡(手紙)だからか堅苦しさは皆無。かなり楽しく読めた。

以下、ざっくり解説。

ざっくり解説

上記題材を繰り返し精読し、全体の文脈と照らし

もっとみる
自分の悪しき特性を見直す(急接近傾向と嫌悪感情)

自分の悪しき特性を見直す(急接近傾向と嫌悪感情)

数日前に「依存」は私を揺らす、なんて仰々しいタイトルで文章を書いたことを少し後悔している。

依存という概念に全ての罪をなすりつけ、対人関係の構築において自分が真っ先に反省すべき点に全く言及できていなかったことに今更、気づいた。

誰に弁明しているの?とツッコむ自分もいないではないが、なんだか自分がとんでもなく卑怯で嘘つきのように思えて苦しいので、つらつらと書いてみる。
(なんだ、結局は自分のため

もっとみる
境界性パーソナリティ障害(BPD)関連の論文を読んで―見捨てられ不安の発生要因、そして見捨てられ抑うつとは?―

境界性パーソナリティ障害(BPD)関連の論文を読んで―見捨てられ不安の発生要因、そして見捨てられ抑うつとは?―

読書会にて「見捨てられスキーマが境界性パーソナリティ障害周辺群の徴候に及ぼす影響」という論文を読んだ。

見捨てられ抑うつや、見捨てられスキーマを構成すると思われる因子を知ることができて有意義だった。

参考URLはこちらをどうぞ。

論文のざっくりとした内容

①先行研究に基づいて作成した見捨てられスキーマ尺度(ASQ)の妥当性・信頼性を分析

⇒ASQの妥当性・信頼性が明らかになり、見捨てられ

もっとみる