見出し画像

🧮世間胸算用🧮大晦日の物語(古文と英語で読み比べ)

井原西鶴「世間胸算用」は、大晦日に繰り広げられる、庶民と借金取りとの攻防の物語である。
江戸時代には、借金の返済期限が大晦日だった。
運良く返済できればよいのだが、返済できない場合、年を越せない。なんとか借金を逃れようとする者もいた。

私は、「世間胸算用」の古文のテキストと英訳のテキストを10年くらい前に購入して、毎年大晦日に読もう!、と思いつつ今日まで来てしまった。

noteを始めた今年、「世間胸算用」の記事を書いて、10年遅れの宿題の「借り」を返そうと思う。

冒頭の2つのパラグラフを、古文の原文、その後に英語訳の順に掲げる。
古文は「新潮日本古典集成」、
英語訳は、TUTTLE PUBLISHINGの
Masanori Takatsuka および
David C.Stubbsによる訳を用いる。
古文より英語訳のほうが読みやすい、という人もいるかもしれない。
また、日本独特の言葉があり、翻訳が説明的になるので、古文より英文のほうがかなり長くなっている。

[原文]

世の定めとて、大晦日は闇なる事、天の岩戸の神代このかた、しれたる事なるに、人みな常に、渡世を油断して、毎年、ひとつの胸算用ちがひ、節季を仕廻ひかね、迷惑するは、面々、覚悟あしき故なり。

[英語]

It is the way of the world that on
New Year's Eve the night is dark.
Ever since the remote ages of the
gods people have been clearly 
aware of this truth; yet they are
always neglecting their business.
Much to their embarrassment, they
frequently find the result of their
previous calculations to be all too
short to tide them over the year end.
This is due entirely to their 
ill-advised way of living.

[原文]

一日、千金に替へがたし。銭銀なくては越されざる、冬と春との峠。これ、借銭の山、高うして、のぼり兼ねたるほだし、それそれに子といふものに、身躰相応の費え。さし当つて目には見えねど、年中につもりて、はきだめの中へすたり行く、はま弓・手まりの糸屑。その外、雛の擂鉢われて菖蒲刀の箔の色替り、踊だいこをうちやぶり、八朔の雀は、珠数玉につなぎ捨てられ、中の玄猪を祝ふ餅の米、氏神のおはらひ団子、弟子朔日、厄払ひの包銭、夢違ひの御札を買ふなど、宝舟にも車にも積み余るほどの物入り。

[英語]

The year end is more precious than
a mint of money. It is the Great 
Divide between winter and spring,
which none can pass over without
paying a heavy toll. It is too high to
be climbed by those who labor 
under a load of debt, which 
commonly results from their fond
wish to provide for their children
according to their means. Each
separate expenditure amounts to 
little or nothing at the time, but the
sum total for the year is quite
overwhelming.The toy bow and 
arrow will soon be thrown into the
dust bin, and even the ball of 
thread quickly becomes threadbare.
The toy mortar used for the Dolls'
Festival will be broken and the gilded
sword of iris will soon fade. The 
drum used in the Obon dance will
be split with too much beating,
while the toy sparrows of Hassaku,
together with the twigs from which
they are suspended, will be cast 
aside. Furthermore, in observance
of the second day of the Boar, rice
cakes must be prepared, as well as
dumplings for the festival of the
community god. Then on December
1st coppers must be offered to 
exorcise the devils, and a talisman
bought to neutralize the effects of
ominous dreams. All these and other
such things cost money, and they
pile up in such abundance that no
treasure boat nor single cart could
hold them all.

この記事が参加している募集

#国語がすき

3,817件

#英語がすき

20,071件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします