Peter

2006年に入社、ネットワークを中心としたインフラエンジニアとしておしごとしてます。C…

Peter

2006年に入社、ネットワークを中心としたインフラエンジニアとしておしごとしてます。Cisco、VMware、AWS等。AnsibleをやりたいけどPythonまるでわからん

最近の記事

[PoE 3.24]アイテムの調べ方まとめ

日本語化されて遊びやすくなっているPoEですが、やはり日本の有志が少なく、日本語での情報が少ないのが実情です。個人的に使っているアイテムの調べ方を記載します。 poe.ninjaアイテムにオンマウスでAltキーを押すと、詳細情報と一緒に英語での表記も表示されるようになります。 ユニークアイテムであれば上段の表記をpoe.ninjaにぶち込みます。サジェストが効くので楽ちんです。 (ちなみに、しばらく画面放置するとDBとの接続が切れるのか、サジェストが出なかったりしますが

    • [PoE 3.24](翻訳)4度目の誓い/ディバインフレッシュのアーマースタッカービルド

      4度目の誓いを手に入れたので。こちら。 イントロチーフテンのアーマースタッカービルドについて説明します。 なぜライフベースのアーマースタッカーを使うかというといくつかの防御層を利用できるからです。四度目の誓いとディバインフレッシュを組み合わせると、安く作ることができます(約50Div) トランセンデンスに行かなくてもかなりのMaxHitを得られます。 なぜ多くのアーマースタッカーがESベースになるかを説明します。 CI(Chaos Inoculation、混沌耐性100%

      • [PoE 3.24]インカージョンまとめ

        どうも幽霊が部屋ボスに憑依しまくっていい感じになったらしい。 結合180個ごちそうさまでした。 というわけで今回はインカージョンについて勉強したことまとめ。 古いリーグ要素だからか英語のものが多いんですよね・・・ 基礎このあたり読んどいてください。(丸投げ アトラスパッシブ当然ながら全部取ったほうがいいです。 ・ヴァールの工芸品:常に4つのインカージョンとなる インカージョンは12回でマップ完成なので、3回×4マップより4回×3マップのほうが速く回れます。 ・ヴァールオ

        • [PoE 3.24]Actクリア後の進め方

          3.24も終盤ですね。3.25から始めたい方のために、Actクリア後の進め方を記載しておきます。(居るか・・・?) Actクリアまでは以前書いた記事をどうぞ。 下準備まずAct中のクエストを全部クリアし、パッシブポイントを確保しましょう。チャット欄に「/passives」と打てば表示されます。(ちょっと上にスクロールしないと見えないかも) 盗賊を全部倒して「24パッシブポイント - クエストから」と表示されていればOKです。 それから、Cキーでステータスを開いて防御タブを

        [PoE 3.24]アイテムの調べ方まとめ

          [PoE 3.24](翻訳)エルドリッチカレンシーを使った終盤向けクラフトの仕方

          ブリーチリングを60個集めてグラスピングメイルを入手し、超過冷気耐性>回避変換MODを作ろうと改変のオーブを回してみたんですが、一向に出ない。アイテムレベルは足りてると思うけど・・・ CoEで見たらOtherの欄にMODがある。Otherって何? 作れねえじゃねえか! ということはガチ運で生成時に付くか、トゥルのブリーチ回ってドロップ狙うしかないのか・・・ もうマヂ無理・・・note書こ・・ (あれ、ということは回避+アーマーとかグローバルアーマーが付いてる品ってどうやって

          [PoE 3.24](翻訳)エルドリッチカレンシーを使った終盤向けクラフトの仕方

          [PoE 3.24](翻訳)超初心者向けアーマースタッキング

          初心者には1ミリも参考にならないビルド紹介。こちらの翻訳です。 まとめページはこちら イントロアーマースタッカーの基本について紹介します。このビデオは基本的な紹介になります。ビルドの紹介とスキルダメージの与え方などについて説明します。 アーマースタッカーとは何か?私はPoEの中で最高の近接ビルドだと思っています。 ユニーク剣のドリームフェザー(レプリカ)を使用して、アーマーをアタックダメージに転換します。 >アーマー450ごとにアタックダメージが1%増加する ビルド初

          [PoE 3.24](翻訳)超初心者向けアーマースタッキング

          [PoE 3.24](翻訳)複雑性外傷のボーンシャッター エンドゲーム編

          こちらの翻訳まとめ。 ビルドガイド通常のボーンシャッター(以下BS)と複雑性外傷のボーンシャッター(以下BsC)を比較すると、基本ダメージ、攻撃速度、追加ダメージ、AOEスケーリング(攻撃範囲上昇)は同じ。BsCはトラウマが10になると無くなる。 ※トラウマ=外傷 ■BS: 外傷を獲得した時に外傷1スタックごとに(6–194)の物理ダメージを受ける 外傷1スタックごとにダメージが(2–4)%上昇する 品質>外傷1スタックごとにダメージが+(0–1)%上昇する ■BsC:

          [PoE 3.24](翻訳)複雑性外傷のボーンシャッター エンドゲーム編

          [PoE 3.24]初期から拾える有用ユニーク

          レアよりユニークのほうが出にくいなら何かに使えるんじゃね?と思ってつい取っておきたくなるユニークアイテムですが、うまいこと使わないとレアよりも弱いなんてことはざらにありますね。ビルドガイドがしっかりしていれば、そのユニークを狙うだけでいいんですが、「もしかしたら高値で売れるんじゃ?」と思うとついスタッシュを圧迫させてしまいます。まあninja.poeで調べてもだいたい1cなんですけど。はやく有料ユニークスタッシュタブを買えという話。 PoEはユニークの中でもTiarが分かれ

          [PoE 3.24]初期から拾える有用ユニーク

          [PoE 3.24](翻訳)あなたのライチャスファイヤーが柔らかい9の理由

          ライチャスファイヤーの第一人者ニキ(?)であるPohx Kappa氏の動画を翻訳してみた。 サイトはこちら 動画はこちら 1.物理ダメージをxxとして受ける|アーマーの説明ステータス画面での推定物理ダメージ軽減率は、白MAPの通常MOB相手のものであり、MAPMOD適用後や強化されたMOBには当てはまらない。 よく使われるものとして、炎のクローク(物理ダメージの40%を火ダメージとして受ける)やライトニングコイル(物理ダメージの50%を雷ダメージとして受ける)がある。

          [PoE 3.24](翻訳)あなたのライチャスファイヤーが柔らかい9の理由

          [PoE 3.24]知識ゼロからアイテムクラフト 序盤編(Actクリア~MAP初期)

          前回の続き。 Act1~3膨大なドロップ品を1個ずつ吟味していくより、NPCショップで手ごろなのを選ぶ。ビルドガイドで装備している武器種か、チュートリアルで装備した武器がよい。というかだいたいなんでもよい。 といっても見るのは素の能力値とスロット&リンク。3スロットで2~3リンク品を選ぶ。 ちなみにスキルジェムが付いてる部位は関係ないので、攻撃スキルを胴につけるとかでもOK。というかそのほうが武器変えたときにDPSチェックしやすい。 レベルが1上がるごとにショップの品ぞろ

          [PoE 3.24]知識ゼロからアイテムクラフト 序盤編(Actクリア~MAP初期)

          [PoE 3.24]知識ゼロからアイテムクラフト 要素解説編

          つよつよアイテムをクラフトするために、まずはクラフトを行える要素を把握する。ゼロからといいつつMODの説明は省略。このへん読んどいてください。 ソケットの数とリンクと色についても割愛。あとネクロポリスはベースアイテムを使わないので割愛。 ゲーム内でカレンシーを消費しながらテストするのは非常につらいので、CoEというサイトでどうクラフトできるかをテストします。英語だけどEMULATORでいじったらいいです。 カレンシー(基礎)変成のオーブ ノーマルアイテムに明示MOD1~

          [PoE 3.24]知識ゼロからアイテムクラフト 要素解説編

          [PoE 3.24] 知識ゼロからストーリークリアまで

          LoLの練習用に2Dマウス移動ゲーがないかなと思ってたら見事にはまりました。何が起きてるかわからん殲滅具合とどちゃくそ大量なアイテムドロップ(大半はゴミ)が魅力です。また3か月に1回サーバーリセット(みたいなもの)があるので、10年前のゲームですが普通に楽しめます。 ただしアイテムの厳選は、Actと呼ばれるストーリーモードを1~10までクリアし、MAPと呼ばれるステージをクリアできるようになってからが本番です。なので、Actのクリアをアクトランと呼び、慣れてる人は2~3時間で

          [PoE 3.24] 知識ゼロからストーリークリアまで

          StableDiffusionをローカルにインストールしてみた/Google Colabを触ってみた

          別に何が作りたいというわけでもないんだけど、せっかくRTX 4070のPCを新調したからには、やってみようかなと。 StableDiffusion Web UIのインストール まずPythonってWindowsプリインストールじゃないよね?と思いつつもバージョン確認すると、応答があるけどバージョン情報が「python」だけしか出ない。確認って大事ね・・・ インストールすれば上書きしてくれるような気もしたけど、一応上記手順に従ってアプリ実行エイリアスを無効化。 続いて以下

          StableDiffusionをローカルにインストールしてみた/Google Colabを触ってみた

          Epic Gamesのクラウドセーブが競合するのはGeForce Experienceのせいだった

          別にオフラインになってるわけでもないのに、EpicGamesのゲーム(私の場合はGhostwire Tokyo)がやたらとセーブデータの同期に失敗し、「ローカルとクラウドのどちらのデータを使いますか?」とか聞かれるんですよ。なんでかなーと思ってたら、どうもGeForce Experienceが自PCの状態を読み取り、そのゲームを最適なグラフィック設定で遊べるように自動的に変更してくれるようなんですよね。・・・そのゲームのコンフィグを設定変更して。 つまり、ゲームを起動してグ

          Epic Gamesのクラウドセーブが競合するのはGeForce Experienceのせいだった

          「ここリモ」を分解してみた

          謙遜ではなくご存じない方も多いと思いますが、「ここリモ」とは中部電力ミライズが提供していたIoTコントローラです。エージェントを別途購入する必要はなく、既存の赤外線通信が可能なテレビ・エアコン・照明をリモート操作できるというなかなか挑戦的な製品でした。たしか3000円で購入。 何故中電が、と思わなくもない。そのトライアル精神は嫌いじゃなかったんですが、残念ながら2023年末でサービス終了してしまいました。アレクサと連動させてテレビのON/OFFをできるというところで、妻がそ

          「ここリモ」を分解してみた

          書評:業務改善の問題地図

          前半は「業務改善あるある」だったので割愛。(共感はできた 後半で具体的に業務改善を進めていくプロセスを説明されていた。 1.業務棚卸表で、業務工程とそれぞれの工数を算出する。 項目は、業務内容・頻度(毎年/月/週/日)・工数。 2.ECRSで整理整頓する。 E:Eliminate(廃止)この作業をなくせないか? C:Combine(結合)ほかの作業と一緒にできないか? R:Rearrange(入れ替え、代替)効率よい順番でできないか?他の人でできないか? S:Simplif

          書評:業務改善の問題地図