見出し画像

今の状況を打開するには自分の理論を破壊せねばならないのです。

1ヵ月ほど前にこのブログをリニューアルしてから、不思議なことに文章を書く気力が少しずつ失われているような気がする。

これまでなぜ私が文章をずっと書き続けられたかというと、それはおそらく、自分の中で自覚は無かったが、本当は言いたいのになかなか言えなかったこととか、自分への戒めとして言いたかったことなどがたくさんあって、それが解放できないストレスが、押し寄せる波のようなエネルギーを持って頭の中からPCの画面へ流し込まれていくような感覚があったからだ。

毎日更新していれば当然、途中でネタが無くなるタイミングもあったが、それでも自分の内面に問いかければ、また新たに書きたいことがどんどん出てくる感覚があった。

しかし、ここにきてそういう感覚が、なぜか失われてしまった。

まず可能性として考えられるのは、そもそもそういう書きたいことが無くなってきた、というものだ。

これまであまり周りの人たちに言えずに、直接言うことを諦めてここにひとりごととしてブツブツ呟いてきたことがたくさんあったが、最近は言いたいことを少しずつ周りに伝えられるようになってきたのかもしれない。

特に最近は、後輩たちに向けて言いたかったことを彼ら向けにコラムとして書き始めたり(これはnoteに書いてきたことの焼き直しであることが多いが)、後輩たちの何人かと直接面談して彼らの心持を聞きつつ、それに対するアンサーとして自分の意見を言ったりしてみている。

そうした取り組みによって、これまで無意識的に抱えていたものが少しずつ外部に吐き出されることによって、自分の中に内在するエネルギーをも同様に外部に抜けていっている気がする。

また、色々と自分の心境にも変化があって、「言いたいことは言わなきゃだめだ」ということを、他者にも自分にもその都度言い聞かせているから、それを実践することができているからかもしれない。

このような背景もあって、これまで半ば狂ったように毎日文章を書き続けてきた私も、いよいよ本当に文章にまでして主張したいことが無くなってきた可能性がある。

私がこういう脱力期に入ることはこれまでも何度かあった。それは、なんだかよくわからない「到達感」のようなものを感じたときで、いわゆる「燃え尽き症候群」に類するものだと思う。

今回の場合は、2年間かけてずーっと行ってきた長きにわたる自己分析についてある程度目途がついて、先日投稿した「私の取扱説明書」としてまとめあがったことによって、こうして文章を書くことに対してのモチベーションが上がりきらなくなっているのだと思う。

この状況を打開するには、自分にとって全く新しい体験をすることによって新しい自分自身と出会い、これまでの自己分析として構築した理論を適切に破壊しなければならない。

何に挑戦すれば、自分自身を破壊できるだろうか。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

ちょっと応援したいな、と思ってくださったそこのあなた。その気持ちを私に届けてくれませんか。応援メッセージを、コメントかサポートにぜひよろしくお願いします。 これからも、より精神的に豊かで幸福感のある社会の一助になれるように挑戦していきます。