マガジンのカバー画像

東京論

10
運営しているクリエイター

#社会人

東京一極集中は本当に危険

東京一極集中は本当に危険

「東京一極集中」というと、人口の問題を思い浮かべる人が多いでしょう。
東京の人口は約1500万人前後、しかも東京自体の面積もかなり狭いので、人口密度が半端なく高い。だからめちゃくちゃストレスがたまる。
「東京一極集中」を上記のようにとらえているのではないでしょうか。

確かに、人口の問題もあるのですが、それ以上に政治や経済、文化などすべての機能が東京に集中していることが本当に危険だなぁと思っていま

もっとみる
【東京論】首都圏の電車は便利だが、もろい

【東京論】首都圏の電車は便利だが、もろい

東京始め、首都圏の電車はとても充実しています。JRでも地下鉄でも、だいたい2、3分おきに電車が走っているし、観光スポットには容易にアクセスできる。

私は約9年東京に住んでいましたが、首都圏の電車網は本当に便利だと思っていました。
しかし、それと同時にかなりもろいとも思っていました。

首都圏の電車はどこかの路線で人身事故が起きると、ドミノ倒し的に事故が起きている路線以外も運転が見合わせになります

もっとみる
東京の満員電車はオワコンである

東京の満員電車はオワコンである

私は東京に約9年住んでいたのですが、満員電車というのものは何をどう考えてもオワコンだと思っていました。
いや、「思っていました」ではなく、今も「首都圏の満員電車はマジでオワコンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」だと思い続けています。

本当に「w」を何個つけてんだよって感じですが、本当に本当に本当にオワコンだとしか思えないんですよ。

満員電車がずっとなくなっていないということは、それをな

もっとみる
東京暮らしの残酷な点

東京暮らしの残酷な点

東京に住んだことがない人からすると、東京という場所はとても華やかに見えるでしょう。
若者が集まる渋谷や原宿、ビジネス街や歌舞伎町がある新宿(東口と西口でかなり雰囲気は違いますが)、パリピが集まる六本木など、東京は人々を魅了する場所がたくさんあります。

しかし、生活という視点から東京を見てみると、あまりにも残酷な事実があります。
それが、リテラシーの高い金持ちとリテラシーの低い貧しい人の生活が恐ろ

もっとみる