マガジンのカバー画像

パトゥムタニ日記

50
タイ国パトゥムタニ県 半径1kmの日常です
運営しているクリエイター

#つくってみた

パトゥムタニ日記vol.52〜干バナナ、自分で作ったら美味い!楽しい保存食作り〜

パトゥムタニ日記vol.52〜干バナナ、自分で作ったら美味い!楽しい保存食作り〜

バナナが実をつけています。🍌
今現在、この状態の木が6本。

ご近所に分けたくても、この家もあの家もバナナだらけ。
私はバナナチップスが好きなので色々試していますが、
オーブンがないので、どうも市販のもののようにカリッとできません。

どうしたもんだ。

悩んでいたら、夫が干しバナナ作ろう!と言い出しました。
え〜、あれ、あんまり美味しくないし。
ちょっと気が進まない。。。

約1週間で完成しま

もっとみる
パトゥムタニ日記 vol.44〜うきうき♪ クラトン(灯籠)作り〜

パトゥムタニ日記 vol.44〜うきうき♪ クラトン(灯籠)作り〜

タイの灯籠流しのお祭り。
旧暦12月の満月の夜、花で飾ったクラトン(灯籠)を川に流して
水の神様に1年間の感謝を捧げます。

移動遊園地やら、フォークダンスやら、夜店やら、演歌コンサートやらと
昔ながらのお楽しみがいっぱいのお祭り会場に行くのも楽しいし、
静かな運河や川で大切な人と、ひっそり灯籠を流すのもロマンチック。
(暗い水面をゆらゆらと流れていく小さな蝋燭の光は幻想的でお勧めですよ〜)

4

もっとみる
パトゥムタニ日記vol.37〜ビッグマックの値段に何か意味があるのでしょうか〜

パトゥムタニ日記vol.37〜ビッグマックの値段に何か意味があるのでしょうか〜

世の中にビッグマック指数というものがあるそうですね。
世界中で売られているビックマックの価格を経済指標に使うのだとか。

タイのビッグマック、139バーツ。(2022年10月現在のネット注文価格)
USD3.41 / 約495円。
世界33位だそうです。
たっかいわ〜〜。

ビッグマック指数では、ビッグマックが高い国ほど物価も高い、というのが
基本の考え方らしいですが、
「途上国ではビッグマック=

もっとみる
パトゥムタニ日記vol. 35〜麺にも焼き飯にも。グリーンカレーはいろいろ応用できます〜

パトゥムタニ日記vol. 35〜麺にも焼き飯にも。グリーンカレーはいろいろ応用できます〜

コンビニでグリーンカレーペーストを見つけました。

久しぶりにグリーンカレー(แก่งเขียวหวาน/ゲーンキィアオワーン)作ろうっかな。

カレーペーストさえあれば難しくはありません。

鍋にサラダ油を熱してコブミカンの葉(ใบมะกรูค/バイマックルー)と
カレーペーストを香りがたつまで弱火でゆっくり炒める

ココナッツミルクの半量を入れて更に炒め、油が滲み出てきたら
残りのココナッツミ

もっとみる
パトゥムタニ日記 vol.33〜餅米と黒豆。素朴な味わいのタイスィーツ作りに初挑戦〜

パトゥムタニ日記 vol.33〜餅米と黒豆。素朴な味わいのタイスィーツ作りに初挑戦〜

タイのお菓子作りに初挑戦いたしました。
カオトムマット。
タイの市場でよく売っています。
また、田舎ではお寺の集まりごとの時にどっさり作って、持っていきます。
義妹や姪が近所の人たちと集まって、おしゃべりしながら作っていました。
その時は、自分達でヤシの実を削ってココナッツミルクを絞っていたし
お菓子を縛る紐も、裏庭の竹を細く削って作って
丸々2日かかっていました。
流石に私はそこまではできないけ

もっとみる
パトゥムタニ日記vol.29〜暑い日に、簡単“ヤム マ・マー”〜

パトゥムタニ日記vol.29〜暑い日に、簡単“ヤム マ・マー”〜

日本、まだまだ暑いそうですね🥵
お疲れ様です。

本日は 暑い日に食べたくなる
『ヤム マ・マー』
をご紹介します。

“ヤム”はタイ料理で、辛くて酸っぱい和え物の総称。
春雨の和え物、ヤムウンセンが有名です。
この春雨をタイの国民食、インスタントラーメンに変えたのが
ヤム マ・マー
(マ・マーはブランド名ですが、そのままインスタントラーメンの
代名詞になっています。スパゲティではありませんので

もっとみる
パトゥムタニ日記 vol. 7〜タイ人のレシピでタイ料理を作ってみた〜

パトゥムタニ日記 vol. 7〜タイ人のレシピでタイ料理を作ってみた〜

新米専業主婦は、ふと、思い立ちました。
待てよ。私、タイに居て、タイ人が食べるタイ料理作るのに、
なんで日本のサイトを見てるんだろう??
まして、クックパッドとか。。(汗)
日本食を作るのにイギリス人のサイトを見ているようなものじゃないか。
ここは、正しくタイ人のレシピで作ってみよう。

と、いう事で、冷蔵庫の中にあるもので作れる簡単タイ料理、
作ってみました。
参考にしたのはこちらのサイトです。

もっとみる