記事一覧

漢方茶の学びはじめ

食薬 食材と生薬の両方で使用できるもの。漢方薬の原料であり、食品として一般の人でも手に入れられるもの。(上記写真) これらを使って、その人にあったお茶をブレンドし…

Peepさん
9か月前

土鍋で作る玄米水飴グラノーラ

Peepさん
1年前

晩秋から冬の食べ方

晩秋から冬の食べ方(12月中旬〜2月中旬) 冬に合う食べもので象徴的なのが、もち米をついたおもちではないでしょうか。 陰陽の法則をちょっと思い出してみてください。…

Peepさん
1年前
2

冬は天地の陽気が閉じかくれ、人の血気の収まる時である。 心気を落ちつけて、外に出さぬようにしまっておくがよい。 暖め過ぎて陽気を外に漏らしてはいけない。上気させ…

Peepさん
1年前
1

もしもおまえが、 枯れ葉ってなんの役に立つの?ときいたなら わたしは答えるだろう、 枯れ葉は病んだ土を肥やすんだと。 おまえはきく、 冬はなぜ必要なの? するとわた…

Peepさん
1年前
1

芽吹きの春に向かって生命力を蓄える季節である冬。 五行では水に属し、五臓は腎が関係。日照時間が短くなり、暗い時間帯が長いため、気分が落ち込みやすい人も少なくない…

Peepさん
1年前
1

2022.11.7 立冬

冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節という。 冬の三ヶ月間は、万物の生機が閉じこもる。 至るところで川が凍り、地が裂け、天の陽気は万物から遠ざかる。 冬の養生法 夜は早…

Peepさん
1年前
2
漢方茶の学びはじめ

漢方茶の学びはじめ

食薬
食材と生薬の両方で使用できるもの。漢方薬の原料であり、食品として一般の人でも手に入れられるもの。(上記写真)
これらを使って、その人にあったお茶をブレンドしていくことを学びます

緑茶は不発酵のため涼性(からだの熱を冷ます効果、寒性の方が冷ます効果大)
紅茶は完全発酵のため温性(からだをあたためる効果)

晩秋から冬の食べ方

晩秋から冬の食べ方(12月中旬〜2月中旬)

冬に合う食べもので象徴的なのが、もち米をついたおもちではないでしょうか。

陰陽の法則をちょっと思い出してみてください。陰は陽を引きつけますから、陽に陽を加えるより、陰に陽をプラスしたほうが、結果的に陽性度は高まることになります。

つまり、うるち米に比べて少々陰性のもち米に、「つく」という陽の力を加えると、炊いたご飯より陽性度が高くなるというわけです

もっとみる

冬は天地の陽気が閉じかくれ、人の血気の収まる時である。

心気を落ちつけて、外に出さぬようにしまっておくがよい。
暖め過ぎて陽気を外に漏らしてはいけない。上気させてはならぬ。

衣服を暖めるのも少しにしておく。熱いのはいけない。厚着をしたり、火気でからだを暖め過ぎてはならぬ。

熱い湯に入浴してはならぬ。

力仕事をして汗を出し、湯気を泄らしてはならぬ。

貝原益軒 養生訓 松田道雄訳 より

もしもおまえが、
枯れ葉ってなんの役に立つの?ときいたなら
わたしは答えるだろう、
枯れ葉は病んだ土を肥やすんだと。

おまえはきく、
冬はなぜ必要なの?
するとわたしは答えるだろう、
新しい葉を生み出すためさと。

おまえはきく、
葉っぱはなんであんなに緑なの?と
そこでわたしは答える、
なぜって、やつらは命の力にあふれてるからだ。

おまえがまたきく、
夏が終わらなきゃならないわけは?と
わた

もっとみる

芽吹きの春に向かって生命力を蓄える季節である冬。

五行では水に属し、五臓は腎が関係。日照時間が短くなり、暗い時間帯が長いため、気分が落ち込みやすい人も少なくないでしょう。そんなときは、太陽の明るく暖かな日差しを感じさせるマンダリンの精油で、心を明るく照らしましょう。アロマバスで心身ともに芯から温まって。

おすすめレシピ
マンダリン2滴、シナモン1滴またはジャスミン1滴をブレンドした精油で、アロ

もっとみる

2022.11.7 立冬

冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節という。
冬の三ヶ月間は、万物の生機が閉じこもる。
至るところで川が凍り、地が裂け、天の陽気は万物から遠ざかる。

冬の養生法 夜は早く寝、朝はゆっくりと起き、日の出日没に伴って起居すべきである。

欲望を潜めながら、すでに遂げたような満足感を保つ。
体内の陽気を漏らさないように、寒い刺激を避け、体を暖かく包む。

これは冬の「閉藏」の気に相応する養生法である。
これ

もっとみる