最近の記事

Kep1erその後?

Kep1er活動継続、但しイェソとマシロ除く、というニュース。 ホントのところは知らんけど、そういうニュースがあって、あ~けっこうそれアリ~、って思った。 正直、Kep1erに9人は多すぎるなと思ってたところだったので。エースばっか9人いてもしゃーないじゃん。もっと、5人とかでも十分成立する面子だと思うのだけれど、一旦7人体制はいいと思うわ。なんか、7人制ラグビーみたいな。フォワードに長身ズ三人、バックスに超絶身体能力三人、真ん中に司令塔、いいんじゃない? 離脱する(と

    • Magnetic / illit スゴくね?

      たまたま youtube から流れてきた illit の Magnetic、スゴイ。めっちゃカッコイイ。曲がカッコイイし、歌もカッコイイし、声がカッコイイ。 これ、2024のKPOPを代表する曲になるんじゃね?と思ってたら既にそうなってた。もうビルボード HOT100 ですって?ですよね。2022は NJ の Ditto、2023は Fifty Fifty の Qupid、2024 は illit の Magnetic で決まった感。曲のクオリティが桁違いです。Qupid

      • 有安杏果 Jazz Note 感想

        待ってましたのジャズです。 愛されたくて、とか、遠吠えとか、少々4ビートアレンジの曲があったので、いつか演ってほしいと思っていました。が、こんなゴリゴリで来るとは(笑)何事にもストイックな方なので、想像はしていましたが、想像を超えてきちゃう。 有安さんのライブはバックのミュージシャンが超すげぇ人いっぱい連れてくるのですごいです。どこにそんなスゴい人らを連れてくる豪腕があるのかわかりませんが、マジで。しかも初演ビルボードってチートやん。 と、ジャズに命を賭けてるとか言いな

        • 有安杏果 「A Little Harmony Live」みてきた

          思ったことメモ。 観客が小太りおっさんばっかだな・・・ 自分ももう若くないので(小太りではないが)、観客席にそういうおっさんを一人増やすのはイヤだったので行かないつもりだったのだけれど、数日前に見たらまだ席があいていたので、だったら後ろの方に紛れ込んでもいいかしら。 いやぁ、ギター下手だな~。高校の文化祭か。弾き語りライブなのにギターが下手だとなんか集中をもっていかれるな。歌はいいのにな。 エレピはそこそこいい。やっぱギターってかっこよく弾くの難しいんだな。よく、ピア

        Kep1erその後?

          Kep1er Showcase へ

          Kep1er Japan Debut Showcase Live (2022/9/10 @幕張) 、行ってきました! https://www.sonymusic.co.jp/artist/Kep1er/info/543171 いやぁ、Kep1erって実在したんですね(泣)19時に始まって2時間くらい?貴重なライブを自分の目で見ることができて感激です。Dスタンドだったので本当にステージが近くて、カメラを通さないキレッキレのカル群舞を視られたのは一生の思い出です。 行く前、「

          Kep1er Showcase へ

          ガルプラの最終得票数を推定してみた

          たまたまWikipediaでみつけた、ガルプラの最終順位と得票数の数字。こういうのを見ると、「あれ?分離できるんじゃね?」って思うくらいには算数オタクなので、Kep1erオタとしてではなく、算数オタとして書きます。 Wikipediaに掲載されているガルプラ最終順位は次。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Girls_Planet_999 これをみると、算数欲が沸きませんか?韓国票とグローバル票が50:50の割合に換算されてスコアが算出されてい

          ガルプラの最終得票数を推定してみた

          Kep1er!

          Kep1er、いいですね! ダンス好きの友人から、江崎ひかるさんのことは聞いていました。あと、Kpopで WA DA DA という曲が流行っており、その振り付けをダンサーさんが真似する動画も何度か見たことがありました。 ひかるさんのダンスがすごいっていうのは、いくつかダンス解説動画を見て知っていたし、ダンスのことはよくわからないけれど、そうやって解説されるとお~すごい!と思って見ているくらいには関心がありました。 でもそこまでは、「ファン」ではなく、目の前にあるコンテンツを

          Kep1er!

          ひっそりと、ももクリ2021感想

          ももいろクリスマス2021/12/8(水) CONTRADICTION マホロバケーション ロードショー HOLIDAY 今宵、ライブの下で PLAY! Chai Maxx 全力少女 仮想ディストピア サンタさん Zの誓い 空のカーテン buttobi! 真冬のサンサンサマータイム デモンストレーション 天国のでたらめ BIONIC CHERRY モノクロデッサン 走れ! 月色Chainon ~アンコール~ 猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」 境界のペンデュラム 白い風

          ひっそりと、ももクリ2021感想

          NHKスペシャル「不登校44万人の衝撃」見た。

          NHKスペシャル「不登校44万人の衝撃」メモ(備忘録)です。見ながら書いた、ただのメモなので、読むに値しません。あしからず。 不登校の理由が、だいたい人間関係。その場にいることを強要されること。あいさつの強要。軍隊みたい。学校が逃げられない仕組みになっている。 勉学関係ないじゃん。 先生のKPI視点だと、教室に戻すことが中間指標。それが問題。誰が学校を評価するのか。先生が、クラスのカーストを利用してKPI達成を目論んでいるのでは? 平田氏:規律を厳しくすると一時的に効

          NHKスペシャル「不登校44万人の衝撃」見た。

          「ハートスートラ」観てきました

          ミュージカル座の公演「ハートスートラ」を観てきました。金曜の昼回。平日なのでもちろん仕事をサボって(笑)。 般若心経をモチーフにしたミュージカルで、って話を聞いたときは「むむ?」って、面白そうだけれどいったいどんな物語になるの?ってのがぜんぜん想像つかず。一応仏教は興味本位で一通り押さえていて、昔は密教系、真言宗とか、あの辺の神秘的なのが好みだったんですが、最近は親鸞さんのファンだったりして。般若心経も一通りはさらったつもりだったのですが、実はあまり真剣に考えたことはこれま

          「ハートスートラ」観てきました

          死して屍、拾うもの無し。

          こないだ、ある同世代の方と話をしていて思ったことのメモです。 主に会社を想像していますけれども、他にも学校とか、役所とか、業界団体も、学会も、政党も国会も、とにかく年寄りばかり。最近ようやく団塊世代がリタイヤしたとおもいきや、社長とか、会長とか、いわゆる「役付き」の皆さんは70歳超えても80歳超えても、いくつになってもお達者でございます。 そして、次はオレたちの時代だぜ!と、ミレニアム2000年頃は前途洋々だった団塊ジュニアがあれよあれよという間に齢を重ね、もうそろそろ先

          死して屍、拾うもの無し。

          いじめ、パワハラの自衛策と自尊心

          たまたま縁あってあるパワハラ自殺の記事を読んでいて、いままでなんとなく考えていたことをメモしておく。 過労×パワハラ=自死。過労もパワハラもそれだけでは自死の原因にはなりにくくて、両方がかけ合わさると急激に確率が高まるように感じる。 過労だけでは死なない。体を壊した結果死に至ることはあっても、過労だけで自死を選ぶことは少ない。好きでずっと働いている人もたくさんいるし、仕事じゃないことにずっと没頭している人もいる。もちろん個人差があるので、寝ないといけない人は寝ないといけな

          いじめ、パワハラの自衛策と自尊心

          やりたいことがわからない

          けんすう氏のnoteを読んで思ったこと。 そのとおり、なんでも「やってみればいい」んですよね。ちょっとでも気になること、少しでも興味があること、ふと思ったこと、気がついたこと、なんでもやってみればいい。行動に移せば、たぶん何かが見えてくる。 って言えるのは、そもそもできる人で。 なんでもやってみたらいい、と言われて、思いつくことがちらほら出てくる人って、行動できる人なの。でも、出てこない人の方が多いんじゃないかと思う。 ていうのも、何人かの出てこない人と話す機会があっ

          やりたいことがわからない

          春一の感想

          黒部に降り立った瞬間から空が青くて、山に雪がかかっていて美しい。 歩いて運動公園へ。駅や道ばたでおいしそうなものが売られているのに、来る新幹線の中でお弁当を食べてしまったからおなかがいっぱい。残念。帰りに買うね。看板が要所全部に立っていて、特に迷わず歩けた。雪解け水が用水路を激しく流れていて、田植えを待つ、まだ水がはってない田んぼから蛙の声がして、子供の頃からよーく知ってる風景だった。ホントにこんなところでコンサートするのか、って気持ちと、よくぞここでやってくれたって気持ち

          春一の感想