見出し画像

「幸せになる為に生まれてきた」と信じましょう。今日の写真は、しいたけ、豆腐、もやし鍋の後の雑炊が美味しいです。

ゴミを机の上に置きました。誰かが捨ててくれると思ったから放置です。ゴミは机の上にそのままありました。誰かが捨ててくれると信じていたのに裏切られました。掃除、洗濯、調理は誰かがすると信じているのは事実ではありません。誰かではなく自分がするのです。トラブルが発生しました。裏切られたと思ったのです。

あれ?

事実と違う事を信じるから裏切られたと思うのです。
幸せになれると信じたのに不幸です。

信じようと信じまいと事実は変わりません。事実でない事を信じて生きているのは不幸です。間違った事を信じて人に伝えるのは学びの道に反しています。

人は幸せになる為に生まれてきたのです。生まれた事実は消せません。
生まれるという事は遺伝子が引き継がれた事実がそこにあるのです。

「生まれガチャ」という自分の意思が及ばない環境の不公平感はありますが、生まれてきた自覚が芽生えて自分はなぜ生まれてきたのか?という問いには「幸せになる為」とわたしは答えます。

幸せの定義は「自分の欲望が満たされた満足感」が幸せだとわたしは信じています。自分の欲望が満たされてもそれは一時の事です。すぐに次の欲望が湧いてきます。

欲望を満たす事が幸せなのにその欲望を無くしたり趣くままに生きるのは幸せから遠のくことになります。自分一人で生きているのではなく他人と暮らしているから他人の幸せを奪う事で自分の幸せも奪わられてしまうのです。

奪わない為には奪わない。奪われそうになったら守りましょう。自分の幸せの守り方は縁を切る事です。関わりを断ち切るのです。相手をしてはいけません。助け合うこともできないのです。

自分の欲望が満たされても満たされた自覚がなければ幸せだとは思わないのです。八分目で満足して幸せだと思うといつも幸せになれるのです。

八分目といっても自分で決める八分目ですからこれが八分目だと信じれば幸せになれるのです。他人の幸せはわかりません。それはその人が決めることです。その人と意思の疎通ができていて助け合う事ができていればそれだけで良いのです。助けてもらっていること、頼りにすることは、信じているからできるのです。

その場限りの言葉や態度は信じる事実にはならないのです。繰り返し、繰り返しの事実が信頼につながるのです。

信じられないのは、事実が見えていないからです。事実だと思っているのは心を通して見ていることです。思い込みが見えなくしたり、無いものが見えたりするのです。

縁も切れない、でも自分の幸せが奪われそうな時は、逃げましょう。逃げることもできない時は相手の幸せを祈るだけで何も行動せずに相手の行動を受け流しましょう。

右から左に、上から下に流してしまいましょう。

自分で自分の幸せを守れない事実をなくす事はできません。不平等を無くすことも今はできません。自分で自分の幸せを守れない人の幸せを奪う人を無くすことも今はできていません。

欲望を無くすのが修行ならばわたしは修行したくありません。
幸せを求める気持ちはありますが、幸せを求めれば求めるほど幸せがわからなくなるのです。

幸せになる事を諦めたくありませんが不満な気持ちがなくならないのです。欲望は際限がありません。その八分目とは残りの二分目を諦める事だと思ってしまうのです。諦める事が幸せならばそんなまやかしの幸せではなく本当に満足する幸せになりたいのです。

満足ってなんでしょうか?不平不満があればそれは満足とは言えないのです。もう少し食べたいと思うのは不満です。損得で考えて損だと思うのは不公平です。

不平不満が無くなれば満足と言えるのであれば、不平不満と向き合ってそれを解消すれば満足だと言えるのです。不平不満があるのに出さないのは不満足で不公平で不幸せだと言えます。

不平不満を解消する為に他人の幸せを奪う行為は不幸せです。

勉強してもテストの点数が上がらないのは幸せではありません。
テスト用の勉強と社会に出てからの勉強は違うのです。テストの成績を上げるにはテスト用の傾向と対策が必要です。社会に出てから困らない勉強をするのは社会勉強で行えば良いのです。

テストの点数を上げて、行きたい学校に行きたいのであればテストに絞って勉強するのも一つの方法です。それでも志望校にいけなければその原因、因果関係と結果を考えることで無駄にはならないのです。

病気になりました。健康管理については気を配っていたのに残念です。気の配り方が間違っていたのでしょう。反省して治療に活かします。

満腹になるまで食べていました。それが幸せだったからです。
病気になると食事制限をしなくてはいけません。

不満です。

不満ですが、1日1600カロリーを超えると血糖値が上がり過ぎて重病になるのです。満足して重病になるか、不満足で健康になるか?

不満を解消する方法を考えましょう。低カロリーでも満腹感がある食品に変えれば良いのです。野菜を先に食べて糖質が吸収されるのを防いで満腹感を満たしましょう。

野菜の中でも芋類やかぼちゃトウモロコシなどは炭水化物を多く含んでいます。肉も牛乳も油脂も満遍なく食べなければ体には良く無いのです。

一単位80kcalでの野菜は300グラムで、きのこ、こんにゃく、海苔であればカロリー制限がありません。お肉の代わりに納豆であれば40グラムです。

3回に分けて食べるのは血糖値が上がるのを分散する為です。

野菜ソムリエの知識や給食システムを作った知識をフル活用してカロリー計算をするプログラムを作るのも良いかもしれません。

ものつくりができるのは幸せです。誰かに頼られてするのが仕事です。
頼られて、頼って人間関係が成り立っているのです。

不平不満を解消する事が幸せです。解消する時に他人の幸せを奪わない解消方法でなければ自分の幸せも奪われてしまうのです。

幸せに対する学びは切り口を変えながら続けていきたいと思います。

 #たぬきのポッさん #エッセイ #スキしてみて

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件