マガジンのカバー画像

スマホの学校

52
このマガジンは「スマホ活用セミナー」で話し足りなかったことや、これはいつか話したいなと思うことをまとめておく場所です。 システムエンジニアでSNS等による発信やスマホ活用セミナー…
運営しているクリエイター

#スマホ

povoの24時間データ使い放題トッピングは良い。昨日5/5の午前6時にトッピング追加したけど、24時間後の今日5/6の午前5:59で時間切れになるわけじゃない。なんと今日の23:59まで使い放題できちゃう。昨日の日帰り旅行も今日丸一日も1トッピングでデータ通信を使い倒し。

今夜は妻が購入したばかりのスマホOPPO Reno9 Aのセットアップをお手伝い。データ移行もだいぶ楽になったな。

以前は食事時にスマホをテーブルに置くのマナー違反でしょ!みたいに考えていました。
でも最近はお店がこんな遊びを提供している場合もあるので、出しやすくなったなぁ。
これはコメダ珈琲店のサービスで、店内のQRコードを読んでカメラを起動すると画面にすみっコぐらしが表示され撮影できます。

Instagramはなんとなく『映え』を気にするばかりで窮屈なのかなと思っていましたが、笑えたりカワイイものがあったり色々楽しめます。

https://www.instagram.com/reel/C0gVL8_LzhS/?igsh=YnJ1MnFkejR0ZHM0

ネット検索をすれば分からない言葉の意味もすぐに分かる現代ですが、辞書アプリは有料のものを使っています。やはり専用に作られたアプリはWebの辞書より使いやすいです。

LINEを2つ使いたいならAndroidスマホが便利

LINEを2つ使いたいならAndroidスマホが便利

スマホ講座をしていると実感するのはLINE利用者の多さです。
正しく理解して使っているかと言うとそうではないのですが、基本的にトークと通話を中心に利用されている方がほとんどです。

そんなLINEですがプライベートと仕事は分けて使いたいという人もいます。そもそも仕事でLINEを使うなんて言語道断という人や会社の人にはLINE教えていないという人もいるでしょう。

しかし僕のようにスマホ講座の講師を

もっとみる
スマホ講座7つ道具

スマホ講座7つ道具

おはようございます。

最近新しいスマホを購入したことで、スマホ講座に持っていく道具に変化がありました。

以前はノートパソコンが必須アイテムだったのですが、最近はノートパソコンを持たずにスマホ講座の会場に向かいます。

下の写真に載せているのが今のスマホ講座に持っていく7つ道具です。

Androidスマホ(GalaxyS22)

充電器

充電ケーブル(Androidスマホ用)

充電ケーブル

もっとみる
LINEトークの青文字表示を消す方法

LINEトークの青文字表示を消す方法

こんにちは。

今日はLINEの画面表示に関するお話です。

LINEを使っていて上の図のように金額の部分が青色になっている人はいませんか?

ここを指でタップすると『LINE Payで送金(送付)しますか?』とメッセージが表示されます。

見た瞬間に詐欺かも知れない!と慌てた方もいるのではないでしょうか?

心配は無用です。
慌てずにキャンセルを押しましょう。

これはLINE Payを使ってい

もっとみる
日本通信『合理的みんなのプラン』を契約しました

日本通信『合理的みんなのプラン』を契約しました

月1390円の通信費でスマホを使っています。この料金に含まれるのは10GBの高速通信と70分の無料通話です。

スマホ本体代は別料金ですが、それも月々2000円弱で済んでいます。合算しても3000円ちょっとで済むので助かっています。

サービスを提供しているのは日本通信という会社で、プラン名を『合理的みんなのプラン』と言います。日本通信は格安SIMを取り扱う会社としては老舗的なポジションですね。

もっとみる
スマホをメルカリで出品する時に心掛けておきたいこと

スマホをメルカリで出品する時に心掛けておきたいこと

たまにメルカリでスマホを検索します。

今どのくらいで売買されているのかな?という目安を知りたい場合がほとんどです。

見ていて疑問に思うのが、電源の入った画像を一枚も付けずに販売している人のことです。

機械なので、せめて動く証拠に電源投入時の画像くらいは見たいです。

逆に電源の入った画像を載せていないと、この人は悪意があるのかな?売買に慣れてないのかな?と感じてしまって、少し尻込みしてしまい

もっとみる
スマホをプロジェクターにつなぎたい

スマホをプロジェクターにつなぎたい

スマホ活用セミナーのときは、自分のパソコンを持ち込んで会場のプロジェクターに繋がせてもらってます。

パソコンを準備してくださる会場さんもあるのですが、基本的にお断りしています。当日現場に行って動かない、なんてことがないとは言い切れないので。また、準備していた資料を表示するためのアプリがインストールされていない等のトラブルも困ります。

しかし、自前でパソコンを準備するとなると不安なのが故障です。

もっとみる
QRコード決済はどれがいい?

QRコード決済はどれがいい?

LINEのセミナーを開いたときに、その機能のひとつとして「LINE Pay」の説明をしたことがありました。

この時に「QRコード決済はどれがいいのか?自分はPayPayを使っているがLINE Payの方がいいのか?複数使った方がいいのか?」と聞かれたのです。

こういう質問って正解はないよなあと思っています。自分で決めることなので。ただ、セミナー講師が「自分で決めたらいいですよ」と言い切るわけに

もっとみる
スマホデトックスの日

スマホデトックスの日

日ごろから四六時中スマホを手放さない生活をしています。

仕事で使うというのも大きな理由のひとつですが、やはりSNSを更新したり動画を見たり音楽を聴いたりすることに使う時間の方が確実に多いです。

しかし先日の仕事ではスマホを持ってはいけないというキマリが有ったため、早朝から夕方までメッセージの確認程度に画面を開いただけで、ほぼスマホを使わない一日になりました。

スマホは目と脳を酷使しているなと

もっとみる

AQUOS sense3 liteを買ったら真っ先にやっておきたいこと

どんなスマホを買ったときであっても真っ先にやるのは、不要なアプリを削除することです。

しかし、今回購入したAQUOS sense3 lite(以下、AQUOS)はそれ以前にやっておきたいことが有りました。

それは、ナビゲーションバーの設定変更です。

一般的なAndroidスマホの場合、画面下部に配置されたナビゲーションバーには3つのボタンがあります。

ここには、
『前の画面に戻る』
『ホー

もっとみる