見出し画像

スマホをプロジェクターにつなぎたい

スマホ活用セミナーのときは、自分のパソコンを持ち込んで会場のプロジェクターに繋がせてもらってます。

パソコンを準備してくださる会場さんもあるのですが、基本的にお断りしています。当日現場に行って動かない、なんてことがないとは言い切れないので。また、準備していた資料を表示するためのアプリがインストールされていない等のトラブルも困ります。

しかし、自前でパソコンを準備するとなると不安なのが故障です。

そのためパソコンが壊れても困らないように、当日の資料は早めに主催者に渡して参加者の人数分を印刷していただきます。

その肝心のパソコンが最近少し調子が悪く、買い替えどきかなと思っているところです。でも、もうパソコンは要らないかな〜と思い、最近になってタブレットやスマホからプロジェクターに出力する方法を検討し始めたのです(しばらくは使えそうだけど、万が一のときに備えて早めに調査してます)。

スマホ側がtypeCのUSBだから、これをHDMIに出力するケーブルがあればプロジェクターへの投影は可能かなと考え、少し調べてみました。

確かに、typeCからHDMIに出力するケーブルは有りました。しかし、少し条件があることも分かったのです。

現在僕は『OPPO Reno 5 A』というAndroidスマホを使っているのですが、これは上に書いたケーブルを買ってもプロジェクターに投影できません。

どうやらスマホから映像を出力するためには、スマホが『DisplayPort Alternate Mode』という規格に対応していることが条件のようなのです。

残念ながらこのケーブルを使う案は却下、今はWi-Fi対応のHDMIに出力する機器を検討しています。

スマホ活用コーディネーター。SE28年目・週末ときどきスマホセミナー講師10年目に突入しました。他に専門学校教員2年経験あり。ガジェット好きですが、他にも多数好きなモノあり「🌟ヒトカラ・ラジオ・鉄道番組・中国語・長崎・アニメ・特撮・読書・ 徳永ゆうき ・うさまる🌟」