見出し画像

「もちろんです」という言葉の違和感。

書店員の必須業務に「カバーをかける」というものがある。店によって色々なデザインがあって面白い。

「カバー、おかけしますか?」
文庫やコミックなどを買っていくお客さんには、毎回尋ねている。

たまに端折って「このままでもよろしいでしょうか?」と訊いたりもする。

忙しいときは、こう訊くだけでカバーと袋の有無を同時に問えて、一石二鳥の最効率だ。少なくとも僕はそう思っている。


ある日、お客さんに「もちろんです」と返された。

「商品のお渡しはこのままでもよろしいでしょうか?」
「もちろんです」

『なにもいらないってことね』と僕は素直に理解した。

でも、あとになって思った。

『もちろんです?』

つまりあのお客さんの中で、本にカバーと袋をつけないのは常識だということだろう。

いや、わかってる。別にひっかかるようなことじゃないのかもしれない。


執事だって使うじゃないか。

「もちろんでございます。ご主人さま」

あれ? これもどうなの?

王様が勇者に告げる。「魔王を倒してきてくれ」

勇者は答える。「もちろんです。陛下」

なにかおかしい。

「道を教えていただけますか?」「もちろん、喜んで!」

違和感。


よくよく考えてみれば「もちろんです」という言葉は、意味的には「あたりまえだろ」とほぼ同義ではなかろうか。


もちろん、言い方が違えば、相手に与える印象が違うというのはわかっている。あ、この『もちろん』は『折り込み済みだよー』というニュアンスで。

ただ、僕はそれがわかったうえでなお「もちろんです」という言葉の圧は強いなあ、と思う。

その証拠に「もちろん」の場面をすべて「あたりまえ」に変換しても意味は通じるのではないか。

「あたりまえです。ご主人さま」
ご主人さま、キレる。

「あたりまえです。陛下」
なんか怒ってる?

「あたりまえ! 喜んで!」
熱血キャラか?

「商品のお渡しはこのままでもよろしいでしょうか?」
「あたりまえです」

……出禁だろ。こんなひと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?