見出し画像

使いたい言葉がある。

かっこいい言葉。

ネットや本で文字を追っていると、そういうものに遭遇することがある。

しかしそういうものは結局どこかに書き留めても、いざというときに使えなかったりする。

そしてまた同じように偶然、文字列の中にその言葉をみつけたときに「かっこいいなあ」と同じことを繰り返すのが関の山だ。

そこで、日常的にそういう言葉を使っているシーンを想定し、練習しておけば、その言葉がいざというときに自然と口をつくのではないか、ということを思いついた。


今日は足の指でワイングラスをつかむ練習をしながら『風説の流布』という言葉について考えていた。

『風説』というのは噂。虚偽の情報。
『流布』というのはそれを広めること。

なんだか二つ名みたいで、かっこいい。

これが自然に使われている場面を考える。

友人と二人で何かを話しているときなんかに出てくれば、自然だったりするだろうか。

「あの有名人、『風説の流布』で捕まったらしい」
「ネットであることないこと書き込むのも、立派な『風説の流布』だ」
「『風説の流布』に踊らされる方も、踊らされる方だよな」

うーん。

なんだかこれらのセリフが、僕から出てくるイメージがつかない。国語辞典の例文みたいだ。


もっと極端に、日常的にしてみる方がいいかもしれない。

「やっぱ『風説の流布』のために生きてる、って言っても過言じゃないよな」
「僕の『風説の流布』、知らない?」
「彼女に『風説の流布』あげようと思うんだけど、どんなのがいいかな?」
「『風説の流布』の瓶とって」
「このまえ言ってた『風説の流布』貸してよ」
「すみません『風説の流布』まだ終わってません」
「先に『風説の流布』を茹でておいて」
「『風説の流布』しか勝たん」

よし。

これだけ色々な『風説の流布』を想定しておけば、いざというときに使えるだろう。きっと。たぶん。


ところで、この記事は『風説の流布』の風説の流布になったりしませんよね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?