見出し画像

雪国へ、おてつたび!オンライン授業の日々を離れてジョセササイズ!【おてつびとインタビュー vol.18】

おてつびと_vol.18_野田萌花

ジョセササイズという言葉を聞いたことはあるでしょうか?
雪国では日常でもある”雪かき(除雪)”を、エクササイズとして楽しもう!と福島県・西会津町にしあいづまちで生まれた活動です。

おてつたび先の方々の困りごとや求めているお手伝いの内容はさまざまです。地域の中では当たり前のことであっても、町の外から来た人にとっては興味をひかれる貴重な経験になることや、スキルを活かせる場になるような、その地域ならではの困りごともたくさんあります。

雪国の冬、積雪の多い地域では欠かすことのできない「雪かき」もそんな、その地域ならではの困りごとのひとつ。
今回は、雪のほどんど積もらない関東から、豪雪地帯の新潟県・十日町市とおかまちしに雪かき(ジョセササイズ)のおてつたびをした野田萌花のだ もえかさんにお話を伺いました。

●基本情報●
おてつたび先:
古民家ゲストハウス やまねこ
行き先:新潟県・十日町市とおかまちし
期間:2020/12/25(金)~28(月)《4日間》
おてつたび内容:雪堀り、SNS情報発信
詳細:https://otetsutabi.com/plans/208

画像11

区切り線

◆オンライン授業で巣ごもり生活。母から教えてもらったおてつたび。

今は神奈川県に住んでいます。出身も東京都なので、関東以外の地域に行く機会はあまり無いまま過ごしてきました。

普段は専門学校でITを学んでいます。
高校の授業でプログラミングをやってみたら面白くて、将来的にもなくならない分野だろうなあと思ってさらに学ぶことを決めました。
自分で何でもつくれるのが面白いし、作る過程も楽しいし、何よりカッコいいですよね。

私は2020年入学だったので、授業は春からずっとオンラインです。
オンライン授業には慣れたけど、学校に行って授業が受けたいと思っていたので残念な気持ちもありますね。

そんなわけで、同じ学年の子ともほとんど会う機会がないし、専門学校でのコミュニティとかも特になくって……。専門学校生でありながら、ほとんど家で過ごしています。

ずっと家にいたので、外に出たい。そんな気持ちを抱えていた時に、お母さんが「こういうのがあるよ」と教えてくれて、おてつたびを知りました

おてつたびって知ってる?って突然言われて、なにそれ?って感じでした。お母さんも誰かから偶然聞いたみたいで。
今まで、こういったものを紹介してくれた記憶はなかったので、あ、こういうことも言うんだ、と思ってちょっとびっくりしました。

専門学校は二年制なので、私は二年間学校に通ったら社会に出ることになります。
家で話すときに私が「正直、そうはいっても将来のことがよくわからないんだよね」と言っていた時期もあったので考えてくれていたのかもしれないですね。

内容を聞くうちに、これは将来のためにも、視野を、きっかけを広げることにもなるかなと思い、すぐ行こうと決めました。

おてつたびの公式ページを見てみて、どうせなら普段とは違う環境に行きたいな、雪が積もっているところが良いなと思って探して、「古民家ゲストハウスやまねこ」(以下:やまねこ)さんを見つけました。
母方のおばあちゃんが岩手県に住んでいることもあって雪は好きだったんです。

画像10

◆初めてのジョセササイズ!まさに「雪堀り」!

初めての新潟県は、雪が凄かったです。
十日町市にあるやまねこさんでのお手伝いは、雪堀りと、あとは現地で見つけたものの写真を撮ってSNSにあげるなど情報発信のお手伝いがメインでした。

午前と午後、それぞれ二時間ずつくらい、お家の前の雪堀りをしました。

一階部分が埋まってしまうほどの深さまで積もっているので、まさに「雪を掘る」という感じでした。雪堀りは、一時間程度でもけっこう疲れます。
普段あまり運動することがないので、2020年でいちばんの運動かもしれませんね。腕も足も筋肉痛になりました。

雪を固めて階段みたいにするのも楽しかったし、雪に飛び込んでみたり、あとは雪玉をどこまで遠くに投げられるかな、とか豪雪地帯だからこそできることで遊んでみたりもしました。
かまくらも作ろうと思ったんですけど、途中で飽きて断念しました。

お手伝いが終わった後は、温泉やご飯にも連れて行ってもらって。おてつたび後の温泉は本当に最高でした。

おてつたび先の山本さんは、初めて会うからどんな人か心配だったけど会ってみたらとっても話しやすかったです。だから、やまねこはとても居心地が良い場所に感じました。

あと、七匹いる猫ちゃんたちもとても可愛いので、やまねこは猫ちゃん好きにもおすすめのおてつたび先です。
初日の夜、寝てたら猫ちゃんが布団に入ってきて……嬉しかったですね。かわいい猫ちゃんたちと遊ぶこともできて、とても癒されました。

初めての新潟は寒かったけれど、私自身、思ってたより寒さには強かったみたいで、寒さが嫌だという感覚は無かったです。それよりも、本当に楽しかった。ごはんが美味しかったのも良かったです。

画像11

◆今の私だから行けたおてつたび

私は知らないことに触れるとか、新しいことを始めることが好きです。
雪掘りのお手伝いは大変だったけれど、普段やっていることと違って刺激になったし、なにより環境が違ったのでずっとワクワクしていました。

十日町は地域の人が優しかったし、観光できるところが結構あるので、プライベートで行っても楽しめるかなと思います。温泉もあるし、雪まつりもあるそうです。

最初は雪掘りを本気でやるから疲れきってしまうかな……と心配な気持ちもあったのですが、行ってみるととても過ごしやすかったし、ただただ楽しかったです。四日間はあっという間で、もう少し居たいなあと思うくらいでした。

今まではこういう機会はなかったですね。下に小さい兄弟もいるので今までは一人で長期間出掛けることもほとんどありませんでした。
”正直、早く独り立ちしたい”という気持ちもあったので、おてつたびはとてもいい機会でした。

私は元々人と話すのが得意じゃなかったんです。それを何とかしたくて、
ハンバーガーチェーンでレジ対応のバイトをしました。
そこで色んな人と話すようになって、気が付けば話すのが好きになった今があります。
昔の私だったら、お母さんから勧められた時に、「別の方法を探してみる」って言ってたと思います。今の私だったからこそ行けたおてつたびかもしれないですね。

あとは、普段ITを学んでいる視点も意識しながら、なにか応用できることはないかなってずっと考えて過ごしてみたのも良かったです。
環境を変えてみると、普段は気付かなかった見方に気付いたり、効率を考えてみる考え方は応用できるなって発見をしたり、視野が広がりました。

画像10

◆いつもと違う景色のなかで過ごした四日間

大きい話になるかもしれないですが、十日町に行ってみて、私は住む場所についての考え方が変わりました。

十日町市には、私の家の近所では当たり前だった、ビルが建っていたり、電車が走ってたりという風景とは違う景色がありました。そんな場所で過ごしてみて、将来的に、田舎暮らしも良いかなと思うようになりました。

正直いうと、今までは都会のほうが良いってずっと思っていたんです。
でも、それとは違う良さがあるなあと気付きました。人がみんな優しいんです。
雪掘りをしていたら、あいさつ程度だけど、知らない人もみんな声をかけてくれます。

だから、帰ってきてから、おてつたびを教えてくれたお母さんにも十日町は良いところだよっておすすめしました。

行くまでは、四日間も家をあけて平気かな?と心配な気持ちもあったけれど、行って正解でした。十日町にもまた行きたいですし、他のいろんな地域にも行ってみたいです。

古民家ゲストハウスやまねこは、山本さんのところは、私みたいに別の環境に行ってみたいな、くらいの気持ちでも歓迎してくれる人たちの所だから。

悩んでたら行ったほうがいいです。行ってみたら、わかるから。
私から言えるのはそのくらいですね。

画像9

---------

今回、お母様からおてつたびの存在を教えてもらったという野田さん。

「行ってみたら、わかるから。」の一言とその笑顔のなかに、おてつたびを通して出会った、古民家ゲストハウスやまねこさんへの思いが詰まっているような気がしました。

ー野田さん、どうもありがとうございました!

【取材:田中沙季 / 西村咲笑 執筆:田中沙季 】

区切り線

⭐おてつたび先情報

新潟県十日町市

◆十日町市公式HP
https://www.city.tokamachi.lg.jp/index.html

◆十日町市観光協会HP
https://www.tokamachishikankou.jp/

⭐今回のおてつたび先

◆古民家ゲストハウスやまねこ

住所:新潟県十日町市船坂268
HP:http://guesthouse-yamaneko.com/
Facebook:https://www.facebook.com/gh.yamaneko
Instagram:https://www.instagram.com/gh.yamaneko
Twitter:https://twitter.com/gh_yamaneko

画像3

▼おてつたびの最新情報はこちらで発信しています◎▼

Facebook
Twitter
Instagram

↓他の方のインタビューはこちらのマガジンにまとめています!↓

LINE追加ボタン_note






この記事が参加している募集

#この街がすき

43,617件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?