見出し画像

多様性の正体

はじめに

 今日はどうでもいい話から。今晩、丸亀製麺で夕食を食べたんだけどさ、今の期間限定「豚汁うどん」相当うまいよ。ただ豚汁にうどんをいれてるだけと侮るなかれやで。ちょっとピリ辛の感じに仕上がった豚汁にちょっとだけとろみがついていて、麺によく絡む太麺の食べ応えに豚肉の味がマッチし、とても満足感のある1品です。是非食べてみて(笑)

今日のつぶやき

 オレがお休みをいただいた日の校長先生のお話の内容を聞いて、今日の記事を思い付きました。最近のホットワードの一つに「多様性」ってのがある。なんとなくで、みんなはその言葉を理解して、わかったような気になってる。確かに辞書的な意味はわかるかもしれないけど、もう少し実感の伴った感覚にしたくて、今日の文章は仕上がったんだよね。「多様性」とはまさに「何を大切にして生きるか」をそれぞれが自由に選び、尊重しあうことなんだと思います。この言葉なら性別の問題も、文化の違いの問題も、全てシンプルに説明することができる。つまり「多様性」=「自由」という図式ね。これが正しく理解できている集団は、無意味に他者になにかを強いたり、他者を傷つけたりしない。クラスはこんな集団であるべきだよね。
 進路的には私立の推薦なんかが、決まってきています。これは受験だけの話じゃないけど、やっぱり信頼してもらったら、その気持ちに応えようとする人間でありたいよね。推薦っていう信頼のかたちを勝ち取ったからには、それにしっかり応えていく。そんな姿を生徒には期待しています。月曜からは出願の下書きチェック。見落としないように気を付けます!

今日の名言

一日一日重ねるたびに、
足りないところが見えてきます。
どこまで野球がうまくなれるか、
それを楽しみに
頑張りたいと思います。

By 大谷 翔平(野球選手)

 先日野球の国際大会への参加を表明した大谷翔平さんの名言をもってきました。先日終わったサッカーW杯日本代表監督の森保さんも「いかに自分が足りなかったか」という発言をしていましたが、やっぱり一流は「足りないことと向き合う」って心があるんだなぁと。今に満足せず、「足りなさを受け入れる」。高いレベルに行きたい人は意識してみよう。

今日のTikTok


おわりに

 詳しくは書けないけど、今日は職場で「モヤる」ことがありました。自分には何ができたんかな?オレの感覚は正しいんかな?名言にしたがって、足りないことと向き合ってみます。

それでは、今日も一緒にいい日にしよう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?